岡田村(読み)おかだむら

日本歴史地名大系 「岡田村」の解説

岡田村
おかだむら

[現在地名]高柳町岡田

北は石曾根いしぞね小清水こしみず、北東は大沢おおさわ(以上現柏崎市)、南は岡野町おかのまち村、西は黒姫くろひめ山。集落は鯖石さばいし川沿いと左岸に注ぐ鬼沢おんざわ川上流白倉しらくらにある。集落は古くは鬼沢川奥地の小白倉こしらくらにあり、漸次鯖石川沿いに移転したと考えられている(高柳町史)。元和二年(一六一六)から同四年に長峰藩牧野忠成に属した時を除いて高田藩に属し、以後幕府領・白河藩・桑名藩と変遷。正保国絵図には岡田村高二〇〇石余と白倉村高一五石余がみえる。天和三年(一六八三)の越後中将御領覚では高二六四石三斗余(うち山高三斗・青苧高一斗余・漆高一石六斗余)と高九石七斗余と高二斗余の新田二ヵ村が記される。同四年の検地名寄帳(高柳町史)では田一六町四反余・畑一三町余・山畑五町七反余のほか山八ヵ所二三町二反余がある。

岡田村
おかだむら

[現在地名]泉南市岡田

樫井かしい川河口部左岸の低地にある。正平一四年(一三五九)六月二一日の治部畠地売券(中家文書)に「岡田」とみえ、当地の源六なる者に信達しんだち庄内の畑地が売却されている。「政基公旅引付」永正元年(一五〇四)四月六日条に「足軽衆ト神尾・金台寺等之衆猶三、四百人、信達之内ニ岡田ト云在所ニ張陣」とあり、根来ねごろ(現和歌山県那賀郡岩出町)にくみする金台こんたい寺などの衆徒が当地に在陣したことが知られる。また同月一〇日条には、当地に在陣した衆徒二〇〇人ほどが佐野さの(現泉佐野市)に出陣したが数十人が手負い、退陣してきたことが記される。「宇野主水日記」天正一三年(一五八五)三月二三日条によると、本願寺宗主顕如は当地より乗船、豊臣秀吉を訪ねようとしているが、秀吉が根来寺に在陣したので取りやめている。

岡田村
おかだむら

[現在地名]小高町岡田

東流する小高川の南岸に位置し、対岸は大井おおい村、西は南小高村・吉名よしな村。南小高村から当村内南西部に入った浜街道は、南の泉沢いずみさわ村へ抜ける。中世には相馬氏の一族岡田氏の拠点であった。永仁二年(一二九四)八月二二日の関東下知状(相馬岡田文書)によると、相馬胤村の遺領「(前欠)田村并長田」が胤村の次男胤顕に安堵されているが、これは岡田村のこととみられる。胤顕は相馬氏の有力庶子家岡田氏の祖とされ(「相馬系図」歓喜寺蔵)、同年の相馬氏配分系図(相馬文書)では胤村の遺領のうち四四町七段二合を譲られており、赤沼あかぬま(現宮城県利府町)の四町を追加されている。正和四年(一三一五)八月七日の尼妙悟譲状(相馬岡田文書)では「ミつのくになめかたのこをりをかたのむら」などが胤顕の後家尼妙悟の一期知行ののち、嫡子胤盛に譲られた。

岡田村
おかだむら

[現在地名]海南市岡田

かめの川の中流南岸に位置し、南の日方ひかた川流域との間に連なるしろヶ峰(一七五・二メートル)の北斜面と、亀の川の沖積平野を村域とする。名草なくさ郡に属し、北は亀の川および山崎やまざき山によって本渡もとわたり(現和歌山市)と対峙し、西は黒江くろえ村、南は城ヶ峰を挟んで日方村、東は且来あつそ村に接する。「続風土記」は、「小名五つに分れ、岡村・南村・蔵垣内・下村・山崎といふ、民居皆山際に傍ふ、岡村は本郷なり」と記す。平地には縄文晩期から中世に及ぶ複合遺跡岡村おかむら遺跡があり、山地には前期から後期に及ぶ古墳群があり、当地周辺は早くから開発が進んでいたと考えられる。

岡田村
おかだむら

[現在地名]八街市岡田

用草もちくさ村の西、根古谷ねごや村の東に位置し、北は柳沢やなぎさわ牧。中世には白井しらい塩古しおこ郷に属した。貞治二年(一三六三)五月四日、岡田薬師堂で写経が行われた(「大般若経奥書」神宮寺蔵)。近世初頭は塩古村の一部で、承応二年(一六五三)以前に分村して成立。同年の検地帳(佐倉市保管文書)によれば反別八町二反余(上田四反余・中田一町五反余・下田二町七反余、中畑三反余・下畑一町四反余・下々畑一町五反余、屋敷九畝余)で、名請人は惣十郎以下一三人。以後、塩古ないしは塩子を冠称し塩古(塩子)岡田村ともいう。元禄六年(一六九三)の年貢割付状(岡田区有文書)では高六五石余、享保一六年(一七三一)に柳沢牧沿いの林畑を開発した幕府領の切添新田一石余が加わり高六六石余(佐倉市保管文書)、以後変わらず。

岡田村
おかだむら

[現在地名]寒川町岡田

東境を小出こいで川が流れ、北は小谷こやと村・大蔵おおぞう村、南は中瀬なかぜ村に接し、ほぼ中央を北東から南西へ中原なかはら道が貫く。天正一九年(一五九一)の旗本和田氏への知行宛行状(県史八)に「東郡岡田之郷之内以三百石」とある。正保国絵図に「岡田村」とみえる。元禄(一六八八―一七〇四)以前に小谷村・大蔵村を分村し、村境は両村と錯綜している(風土記稿)

寛永八年(一六三一)旗本筒井・和田領と幕府直轄領の三給、文化八年(一八一一)旗本筒井・石川・飯田・小笠原領の四給。

岡田村
おかだむら

[現在地名]平田市岡田町・上岡田町かみおかだちよう

野石谷のしだに村・東郷とうごう村の東にあり、村域は島根半島脊梁部の山地から南の平地に広がる。東西一〇町・南北三二町ほどで、東は多久谷たくだに村、北の山地脊梁部を越えると日本海沿岸の三津みつ浦へ至る。村の南部を東西に杵築道(幅一間半)が通り、同道から分れて北へ向かい三津浦に至る往還(幅一間)も走っていた。農業主体の村方であったが、薪の余分を売り、また明治六年(一八七三)頃には油木実(主として油桐)の売上げが年間一千二〇〇貫文くらいに上っている(同年「地理取調書」県立図書館蔵)。近世には楯縫たてぬい郡に属し、かつては東郷村の内であったが、のちに分村して一村となったと思われる。正保国絵図では一村として村名が載るが、のちの郷村帳類には村名がみえず、一方、寛文五年(一六六五)の検地帳が残されているので、分村が確定したのはこの時期であろう。

岡田村
おかだむら

[現在地名]和田山町岡田・弥生やよいおか

柳原やなぎわら村の北東、室尾むろお山麓に広がる扇状地に立地する。正保(一六四四―四八)頃の国絵図に村名がみえ、高一八九石余。幕府領として推移したと考えられる。宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙では高一八九石余。天保郷帳では高一九〇石余。八幡神社が鎮座。古く室尾山の中腹おとこ山に祀られ、弘安八年(一二八五)の但馬国太田文にみえる「八幡宮・室尾別宮二二町一反」に比定され、下司室尾弥四郎入道願蓮御家人とも記される。越前一乗谷いちじようだに(現福井市)城主朝倉孝景の孫正寿丸が諸方流浪の末に父祖の故郷である但馬に帰って法興寺ほつこうじの北垣家に滞留し、朝倉家の祖神である赤淵あかぶち神社の社頭に立って武運を占い、室尾山医王殿門前の松の木の下に静座すること四〇日に及び、息絶えたので、里人が八幡宮内に祀ったという(朝来志)

岡田村
おかだむら

[現在地名]倉吉市西倉吉町にしくらよしちよう

小鴨おがも川を挟んで倉吉町の西に位置する。北の福岡ふくおか村、同村の北東の守護分しゆごぶん村はいずれも当村の枝郷であったが、のちに分村した。八橋やばせ往来が通り、西隣の秋喜しゆうき村との境界付近で、同往来から備中往来が分岐した。天正九年(一五八一)一二月六日の南条元続感状(山田家文書)に「おかた分」とみえ、当地などが戦功の賞として山田畔助に与えられている。拝領高は七九四石余、本免は四ツ二分。倉吉荒尾氏の給地があった(給人所付帳)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」では高四九〇石余、竈数二二、村内に稲荷大明神・荒神を祀る。

岡田村
おかだむら

[現在地名]島田市岡田・船木ふなき月坂つきさか

井口いぐち村の西、南原みなみはら村の北、地内を湯日ゆい川が流れる。大治四年(一一二九)三月二八日の遠江国質侶庄立券文案(東大寺図書館蔵宗性筆唯識論第五巻問答抄紙背文書)に、湯日郷のうちに「岡田里弐町陸段弐杖」とみえる。年月日未詳の遠江国質侶牧四至注進状案(陽明文庫蔵宗性筆最勝講聴衆記紙背文書)に、円勝えんしよう(現京都市左京区)質侶しとろ牧湯日郷七ヵ村の一として「岡田村」とみえる。

岡田村
おかだむら

[現在地名]知多市岡田

東は佐布里そおり村と草木くさぎ(現知多郡阿久比町)に接する。「寛文覚書」によれば、概高一千一八石余、田四八町七畝余・畑一五町九反八畝余、家数一五九、人数九六九。安政二年(一八五五)には一千八六〇人となった(知多郡史)。村は奥・中・里の三組に分れ、祭礼の際も山車が各組から一台ずつ出て競い合う。源敬様御黒印写(徳川林政史蔵)によれば、寛永一五、六年(一六三八、九)には鈴木主殿三四四石余、小嶋助右衛門一〇一石余の給知があった。山林一二六町は寺尾土佐守の拝領山(寛文覚書)

特産の木綿は宝暦(一七五一―六四)頃から当村の竹之内源助・中島七右衛門の両家を買継問屋として発展。

岡田村
おかだむら

[現在地名]長野市篠ノ井岡田

現篠ノ井北西部、茶臼ちやうす山の東麓にある集落。岡田川・滝沢たきざわ川の土砂流は天井川となって村を囲む。

「神道集」の「信濃国鎮守諏訪大明神秋山祭事」の条に「云フ信濃国岡田ト処ニテ将軍ハ行合人ノ曰ル余波ナント行ニケリ」とあるのが初見。文明三年(一四七一)諏訪満実は諏訪頭役勤仕の都合により、布施ふせ郷を高田たかだ郷・平林ひらばやし郷に二分した。それに伴って布施頼久は長子頼形に岡田の篠城を、次子直頼に山平林の上尾あげお城を分与した。

岡田村
おかだむら

[現在地名]館山市岡田

西長田にしながた村の西方に位置し、汐入しおいり川の支流がつくりだす支谷に展開する。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録では高一一四石余(うち田七四石余)、同一五年の里見家分限帳によると紀州高野山の西門さいもん院領になっている。正保郷帳では高一三三石余(うち田九七石余)で旗本酒井領。各年の年貢割付状では文政元年(一八一八)には陸奥白河藩領、天保四年(一八三三)には幕府領、同七年は貝淵藩領となっている(岡田区有文書)

岡田村
おかだむら

[現在地名]岩出町岡田

紀ノ川中流域北岸にある大村。北は西国分にしこくぶ村。村の南部を東西に大和街道が通り、村の北東部から南西に紀ノ川の支流春日かすが川が流れる。「続風土記」は「此村土地高く地形岡田の名に応せり」と記す。大治元年(一一二六)七月日付の平為里私領寄進状案(根来要書)に記される石手いわで村の四至のうちに「限東岡田村西堺并沼田畠」とみえる。長承元年(一一三二)に高野山大伝法だいでんぼう院領岡田庄として立荘されるまでは国衙領岡田村であった(同年一一月一三日「岡田庄立券文案」同書)

慶長検地高目録によれば村高一千一〇石余、小物成一石一斗四升八合。

岡田村
おかだむら

[現在地名]様似郡様似町字岡田・字西様似にしさまに・字鵜苫うとま

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治一五年(一八八二)までの村。様似郡の西部、様似川の右岸に位置し、南は様似村・傍平そびら村・桐橿きりかし村・海辺うんべ村・鵜苫村に、北は逢牛あいうし村に、東は農助のすけ村に、西は鵜苫川を境に浦河うらかわ杵臼きねうす(現浦河町)に接する(「状況報文」、「様似村旧大字図」様似町史など)。近世の史料にヲコタヌシ(「戊午日誌」志也摩尼誌など)とみえる地などからなっていた。玉虫「入北記」(安政三年九月一日条)には三筆に分れて「ヲコタヌシ村」とみえ、合せて家数三、人別一六(男八・女八)

岡田村
おかだむら

[現在地名]遊佐町遊佐町

月光がつこう川中流左岸、尻引しりびき村の西にある。大木で覆われ、遠方からは森のようにみえる。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録には岡田興野村とみえ高一一石余。明暦二年(一六五六)の検毛帳(飽海郡誌)では高七四石余。享和三年(一八〇三)には家数七・人数二五(「村数家数人高控帳」斎藤文書)庄内要覧によれば免五ツ五分七厘、家数四。当村の草分は肝煎六左衛門。次いで分家の三吉、漆曾根うるしそね村から天明三年(一七八三)頃嘉左衛門、文政八年(一八二五)頃藤助らが移り住んだ。六左衛門家では宝暦一一年(一七六一)から文政一二年まで手作地の稲刈日記を書継いでいる(「土門家稲刈日記帳」土門文書)

岡田村
おかだむら

[現在地名]青山町岡田

下河原しもがわら村の西南に位置し、中央を阿保あお(木津川)が西流し、右岸を阿保越参宮道が通る。元禄八年(一六九五)内検を改めている。本高二八八・三石、平高四〇五・八五石、すべて給地にあてられている。宝永四年(一七〇七)改小物成帳(上野市中村家蔵)によると、茶が二〇〇斤とあり、柏尾かつしよ村と並び現青山町域内ではきわめて多い。寛延(一七四八―五一)頃の戸数四三、人口一九四、馬八。神社は愛宕あたご・山地山神、寺は仲仙ちゆうせん寺がある(宗国史)

岡田村
おかだむら

[現在地名]真備町岡田

もとはその村に属した。元禄一四年(一七〇一)伊東長救が陣屋をなか村より岡田山に移し、正保郷帳に記す薗村枝村七村のうち中村・もり村を合せて岡田村としたという。以後、岡田藩伊東氏の藩庁所在地として幕末まで続く。宝暦(一七五一―六四)末頃の「中国行程記」(山口県萩市郷土博物館蔵)には山陽道沿いに岡田村とあり、北の山沿いに陣屋を囲むように多くの家が描かれている。

岡田村
おかだむら

[現在地名]新発田市岡田

西北流する加治かじ川に沿い、西は板敷いたじき村、南は金屋かなや村。大日堂(真言宗法音寺)のある丘陵付近には多数の石仏・板碑が散在し、大日堂には加地かじ庄地頭佐々木盛綱が源頼朝の供養のために造立したと伝える五輪塔や、正中二年(一三二五)の銘をもつ板碑などがある。近世ははじめ村上藩領で、正保国絵図では七三〇石余。万治二年(一六五九)の検地帳(新発田市史資料)によると早道場組に属し、田三九町三反余で五三四石二升余、畑二三町五反余で一二一石九斗余、ほかに(ママ)音寺屋敷一反。宝永七年(一七一〇)幕府領となる。正徳二年(一七一二)の指出帳(新発田市史資料)では家数七〇、人数四三七(男二二八・女二〇九)であるが男女とも他所への身売人が多い。

岡田村
おかだむら

[現在地名]関宿町岡田・岡田新田おかだしんでん

平井ひらい村の南に位置し、西を江戸川が流れ、河岸場(岡田河岸)が開かれていた。地内には元弘四年(一三三四)銘の武蔵型板碑がある。寛文期(一六六一―七三)と推定される国絵図に村名がみえ、元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高五八一石余、幕府領。旧高旧領取調帳でも幕府領で、高五八八石余。寛永四年(一六二七)の検地帳に「松伏之内岡田村」とあり、二二町三反余、家数二七のうち屋敷持一八、延宝二年(一六七四)の屋敷持三三(木間ヶ瀬の歴史)

岡田村
おかだむら

[現在地名]筑紫野市岡田一―三丁目・岡田

諸田もろた村の東、南東流する宝満ほうまん川左岸にある。東は夜須やす二村ふたむら(現朝倉町)。天正一五年(一五八七)六月二八日の作成と思われる安楽寺天満宮領筑前国之内一社知行分注文(大鳥居文書)などによれば、文人伊勢大監知行分のうちに三笠みかさ郡「岡田村」五町があった。同年一二月七日の小早川隆景太宰府天満宮領打渡状案(満盛院文書)ではこの五町が太宰府天満宮領として打渡されている。小早川時代の指出前之帳では岡田村の田一二町一反余(分米一二三石余)・畠三町六反余(分大豆一一石余)

岡田村
おかだむら

明治一五年(一八八二)から同三九年までの村。明治一五年二月にそれまでの岡田村が逢牛あいうし村・累地るいち村・去魔さるま村の四ヵ村を合併して成立。同一八年青森県から狩猟を生業とする者が入植し、猟のかたわら農業を行ったのが、和人定住の嚆矢であった。同一九年にはアイヌへの農業授産のため、道庁から中馬秀普・山中矩平が派遣され、当村および二七になな村のアイヌに農業を教え、山中は同事業の廃止後当地に土着した。

岡田村
おかだむら

[現在地名]大飯町岡田

本郷ほんごう村の南に位置し、佐分利さぶり川左岸にある。「若狭郡県志」は「岡田村属本郷、去小浜三里半許也」と記す。慶長五年(一六〇〇)の岡田村高書上(荒木家文書)に、

<資料は省略されています>

とある。正保郷帳によれば、田方五八四石余・畠方五六石余。村名は一説に岡田(丘田)いわゆる水漬りにならない良い田を意味するといい、また一説には佐分利川流域でもかなり早い時期に、この村を開拓した開発領主であるおやかた(おかた)様が岡田と訛ったものとされる(郷土誌大飯)

岡田村
おかたむら

[現在地名]珠洲市正院町岡田しよういんまちおかた

飯塚いいづか村の北西、かな川支流の細い谷筋に営まれた村。正保郷帳に村名がみえ、高二五五石余、田一五町八反余・畑一町二反余、新開高五〇石余(免二ツ八歩三厘)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高三二二石、免四ツ七歩、新開高二石余、小物成は山役六〇匁、鳥役一匁(出来)であった(三箇国高物成帳)

岡田村
おかだむら

[現在地名]仙台市岡田

七北田ななきた川の右岸にあり、東は蒲生がもう村。村南東部に当村端郷の新浜しんはまが立地する。平姓八幡氏系譜(八幡恭助家文書)によれば、建保五年(一二一七)頃、景家の代に蒲生・中野なかのなどとともに当村もその所領のうちであった。正保郷帳に田六七貫八二八文・畑九貫四文とあり、ほかに新田二一貫八七三文。この新開分は大規模であるが、「安永風土記」では田一五八貫二一五文・畑九貫六七九文(うち茶畑一二〇文)とあり、さらに開発が進んでいる。

岡田村
おかだむら

[現在地名]常陸太田市岡田町

多賀山地の南の丘陵が久慈川の沖積地と接する地点に位置し、太田村より石名坂いしなざか(現日立市)を経て多賀郡に入る道筋にある。西ははた村・小沢おざわ村。「和名抄」の久慈郡岡田郷の地とされ、弘安大田文の佐都東郡に「東岡田十五丁 西岡田十丁」とあり、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「岡田村」とある。「新編常陸国誌」によると明和元年(一七六四)の戸数八二・人口三一三、文化二年(一八〇五)には六七戸。

岡田村
おかだむら

[現在地名]大島町岡田

島の北端に位置し、南西は新島にいじま村、南東は泉津せんづ村。「南方海島志」には「新島・岡田ノ二村ハ漁猟多シ、往来通載ハ船二十三艘有リ、漁船三十八隻、小舟十隻」とあって、新島村とともに島外交通の玄関口であり、漁業への依存度が高かった。寛延二年(一七四九)の大島差出帳(大島町蔵)によると、家数七三・人数三二一、諸職として家大工・船大工各一などがいた。安永三年(一七七四)の伊豆国附島々様子大概書によると、戸口は一〇六軒・四一六人。明治二二年(一八八九)一二月の大火では一戸を除いて民家は全焼するという大被害を出している。

岡田村
おかだむら

[現在地名]三良坂町岡田

三良坂村の西、馬洗ばせん川南岸の沖積平地と山裾の台地に立地。元和五年(一六一九)の備後国知行帳は村高二三八・〇五一石を記すが、「芸藩通志」では田畝一八町八段九畝余で高二六一・五一八石と漸増。戸数二七・人口一七八、牛二八・馬七。村内一町田いつちようだに石見路(赤名越)の一里塚がある。

三谿みたに郡三八ヵ村は元来三原米蔵へ年貢米を納入していたが、文政九年(一八二六)郡内二八ヵ村は近くの三次みよし米蔵への納入が許され(「当用手控日記」藤川家文書)、以来年貢米は向江田むこうえた(現三次市)の江田浜まで人馬で繰出し、ここから川船によって馬洗川を下した。

岡田村
おかだむら

[現在地名]新津市岡田

東の早出はいで川と西の能代のうだい川に挟まれた氾濫原に位置し、東は羽下はが(現五泉市)、西は大関おおせき村。寛永二年(一六二五)頸城くびきはり(現中頸城郡板倉町)横曾根よこぞね(現上越市)から土田角右衛門・吉田六右衛門ら一〇〇余名が来住して開発した村と伝え、当時は高田たかだ新田と称したという。

岡田村
おかだむら

[現在地名]七城町岡田

水次みつぎ村の西にあり、迫間はざま川右岸に南北に延びた村。西は流川ながれかわ村に接し、北側は台地上の畑作地帯。南側に迫間川沿いの水田がみられる。天正一七年(一五八九)の検地帳には田畠の総畝数などの記載はみられないが、分米二六一石七斗余とある。名請人三八、屋敷数一〇。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳では田四町六反一畝余・畠一二町三反八畝余、分米二五二石八斗余。深川手永に属し、文化一一年(一八一四)頃の深川手永手鑑に高二六五石、田一〇町五反六畝余・畑一五町二反七畝余、竈数四〇・人数一五六、駄馬三五、氏神雲助龍別当大明神、産物として木櫛を記している。

岡田村
おかだむら

[現在地名]姫路市岡田

飾西しきさい郡に所属。町坪ちようのつぼ村の北東に位置し、西は井口いのぐち村。貞和三年(一三四七)六月二四日の刑部守延譲状(広峯文書)によると、広峯ひろみね社の社務守延が息女とその子息に「岡田」の旦那などを譲っている。天正三年(一五七五)の近村めぐり一歩記(智恵袋)に「岡田の民家百五十許り」とある。江戸時代前期は井口村とともに町坪村に含まれており(元禄郷帳)、貞享元年(一六八四)の本多忠国領知目録(本多家文書)に井口村とともに村名がみえることから、同年以前に分村したとみられる。

岡田村
おかだむら

[現在地名]八日市市岡田町

林田はやしだ村の東にあり、八日市台地から北東崖下の平野部にまたがる小規模な村。天文二四年(一五五五)の永安寺領田畠納下行帳(永源寺文書)御園みその分として岡田がみえる。寛永石高帳では高二八三石余、彦根藩領。寛文一三年(一六七三)の検地帳(岡田町共有文書)によれば田一六町四反余・畑二反余・屋敷二反余。

岡田村
おかだむら

[現在地名]三和村岡田

北を桑曾根くわぞね川が北西に流れ、東は桑曾根村、南は所山田しよやまだ村。松之山まつのやま街道が通る。年月日欠の長尾為景の裏判のある越後守護上杉定実袖判安国寺領所付写(関興庵文書)に「一所五十公郷内岡田」とみえ、府内安国あんこく(現上越市)の寺領があった。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図には「本学坊分直嶺分吉増源十郎分岡田村 上」とみえ、本納二二九石二斗四升五合・縄高六〇四石三斗四升八合、家三一軒・八五人とあり「しまくら川」右岸に描かれる。

岡田村
おかだむら

[現在地名]五所川原市稲実いなみ

津軽平野北部、東南は水野尾みずのお村、南西は広田ひろた村、北西は真黒屋敷まぐろやしき村に接する。

貞享四年(一六八七)の検地帳に真黒屋敷村支村岡田村として田方一八町三反七畝二〇歩・畑方三町一反五歩、田畑屋敷合せて二一町四反七畝二五歩、村高一八九・二八六石とある。「平山日記」によれば寛永(一六二四―四四)以後に万五郎屋敷村(後の真黒屋敷村)の派立として開発され、元禄三年(一六九〇)には広田組に属し、村位は上で、真黒屋敷村と合せた家数三三であった。

岡田村
おかだむら

[現在地名]棚倉町岡田

ながれ村の東、阿武隈高地西端部の山間地に立地。村内を久慈くじ川支流のひがし川・西川が流れる。佐竹氏領から慶長八年(一六〇三)幕府領、次いで棚倉藩領となったが、享保一四年(一七二九)以降再び幕府領。正保郷帳に村名がみえ高二二八石余、うち田一六七石余・畑六一石余。

岡田村
おかだむら

[現在地名]大山町岡田

常願寺川左岸の段丘上にある。北は新町あらまち村、南東は松木まつのき村。正保郷帳の高七八石余、田方六反余・畑方四町六反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高八三石、免五ツ二歩、小物成は山役一二一匁・漆役三匁・蝋役八匁・鮎川役一匁(三箇国高物成帳)

岡田村
おかだのむら

奈良時代の村で、草津市域に比定しうるが、具体的な所在地は未詳。天平宝字七年(七六三)二月一八日の造石山寺所牒案(正倉院文書)にみえ、造石山寺所が購入した大宰師藤原朝臣豊成の「信楽五丈殿」の解体運搬を請負った信楽殿壊運所に、運賃の未払分として黒米一四石一斗を充当することが通牒され、そのうち五石が「岡田村鋳物師王広島所」にあることが注記されている。同日の岡田鋳物師王公所に宛てた牒(同文書)では、買置いた米のうち五石を信楽殿壊運所に充てるよう命じているが、同六年閏一二月二九日の造石山院所解案(同文書)の加筆部分などから、五丈殿の材の一部が「夜須潮」で流失していたため実行されず、米一〇石七斗六升が猪名部枚虫所から支払われることになったことが知られる。

岡田村
おかだむら

[現在地名]園部町新堂しんどう

新堂村の東にあり、東は千妻せんづま村、南は今林いまばやし村、北は藁無わらなし村。集落は北の丘陵の麓に展開し、南部に耕地がある。

旧高旧領取調帳によると、一一三石余が園部藩領、四五石余は篠山藩領の入組支配であるが、廃藩当時領主及石高調(「京都府市町村合併史」所載)は四五石余の分は旗本小嶋氏の知行所としている。

岡田村
おかだむら

[現在地名]網野町字木津きつ

木津川の上流に位置し、和田上野わだうえの村の東にあたる。西方は木津川下流に向かって開けるが、他の三方は山で囲まれる。

慶長検地郷村帳に木津庄の内として「岡田村」とみえるが、天和元年宮津領村高帳には三一五・六四一石「木津庄 岡田分」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報