宍道(読み)ししじ

精選版 日本国語大辞典 「宍道」の意味・読み・例文・類語

ししじ ししぢ【宍道】

上代、出雲国意宇(おう)郡の地名。現在の島根県松江市宍道(しんじ)町の白石(はくいし)以西および宍道川流域の一帯にあたる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宍道」の意味・わかりやすい解説

宍道
しんじ

島根県北東部八束郡(やつかぐん)にあった旧町名(宍道町(ちょう))。現在は松江市の南西部を占める地域。宍道湖南岸に位置する。旧宍道町は、1927年(昭和2)町制施行。1955年(昭和30)来待村(きまちむら)と合併。2005年(平成17)松江市に合併した。奥出雲(いずも)を控え、また山陰道の宿場として栄えた。JR山陰本線・木次線、国道9号、54号が通じる交通の要地で、2001年に山陰自動車道、2003年に松江自動車道が開通している。宍道湖岸の干拓によって水田が造成され、宍道湖漁業も行われる。かつては養蚕を中心とする農業が盛んであった。来待石を加工した灯籠(とうろう)などの地場産業がある。松江、出雲両市の市街地への交通の便がよく、ベッドタウン化も進んでいる。18世紀初めの本陣建築である木幡(こわた)家住宅は国の重要文化財、伊志見(いじみ)一里塚は国の史跡である。

小松 聰]

『『宍道町誌』(1963・宍道町)』『『宍道町史』全3巻(1999~2004・宍道町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宍道」の意味・わかりやすい解説

宍道
しんじ

島根県北東部,松江市南西部の旧町域。宍道湖の南岸にある。 1927年町制。 1955年来待村と合体。 2005年松江市,鹿島町,島根町,美保関町,八雲村,玉湯町,八束町の7市町村と合体して松江市となった。古く出雲大社参詣の宿場町として発展,旧本陣跡木幡家住宅 (国指定重要文化財) が旅館として残っている。木材,米などを集散し,東部の来待からは石州瓦の釉薬として用いられる来待石を産出,伝統工芸品の出雲石灯籠の産地でもある。近年は住宅地化が著しい。史跡の伊志見一里塚などがあり,一部は宍道湖北山県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宍道」の意味・わかりやすい解説

宍道 (しんじ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android