干拓(読み)カンタク

デジタル大辞泉 「干拓」の意味・読み・例文・類語

かん‐たく【干拓】

[名](スル)海岸・河口・湖沼などを堤防で仕切り、内部の水を排除して陸地にすること。
[類語]埋め立てるまるうずまるもれるうずもれるめるうずめる塞ぐ埋め込むけるけ込む埋没埋設埋蔵

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「干拓」の意味・読み・例文・類語

かん‐たく【干拓】

〘名〙 湖、沼、海などで堤防をめぐらし、その中の水を排除して陸地にすること。
地方自治法(1947)二条「改良及び維持管理、開拓、干拓その他大規模な土地改良事業の施行等で」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「干拓」の意味・わかりやすい解説

干拓 (かんたく)

海や湖沼の水面や低湿地などを堤防で締め切って内部を排水し,新たに農地などの陸地を造ること。干拓という用語は1914年の耕地整理法によって定義され,それ以前は埋築,埋立てと混用されていた。造成された土地を干拓地といい,一般に外水面よりも低い。干拓は開墾の一種ともいえるが,堤防をきずき,地表水を排除して農地を造成する点が普通の開墾と異なる。

 干拓は,対象とする水面によって海面干拓湖沼干拓湖面干拓)に大別される。海面干拓は,海岸の干潟または海面を堤防で締め切り,内水を干潮時に排水門を通して排水するか,補助的に排水ポンプを使うことによって排水して陸地とする。一方,湖沼干拓は,湖面,湖岸,沼地を堤防で囲み,内水を排水ポンプにより排除して陸地とする。流域からの集水を地区外に導くため堤外に流入水を集めて排除する水路,すなわち承水路や,洪水を一時的に貯留する遊水池を設ける。また,干拓方式には干拓堤防が直接海に向かって築堤され,その内部を干拓する単式干拓と,湾口をまず堤防で締め切り人造湖をつくって,その内部に内堤をめぐらす複式干拓の2方式がある。前者は従来日本で多くとられた方式で,後者はオランダにおいて一般に行われている。日本で第2次大戦後行われた児島湾の干拓や八郎潟干拓は後者の形式をとった。
執筆者:

海面干拓では,(1)河川の堆積作用が大きくて干潟が拡大すること,(2)海底が平たんで,みお筋(干潟内の流水路)が少なくないこと,(3)潮汐の干満の差が大きくて干拓地の排水がよいこと,(4)築堤費が造成費の約1/2をしめるから,堤長に比して造成地が広くできること,(5)築堤する地盤の地耐力が強く,堤防が沈下しないこと,(6)外洋からの風波,潮流が堤防,樋門(ひもん)などに悪影響をあたえないこと,(7)干拓地の灌漑,除塩のために用水が豊富であること,(8)工事用資材とくに石材,築堤用土が多量,安価に得られること,(9)干拓地の造成によって,漁業,用水,排水などの既得権益への補償が小さいこと,などがあげられる。湖沼干拓ではさらに,湖沼に流入する河川の水量が小さく,灌漑用水に不足せず,湖底が水面より高いことながどあげられる。干拓は水面下の土地を陸化して農地を造成するので,耕地開発史からみれば特異な事象である。初めはつねに干潟になっている部分を築堤で囲ったが,築堤技術や排水技術が進歩するにしたがって,かつては小規模であったが,今日では巨大な干拓地を浅海まで広げて造成するようになった。

ヨーロッパでは北海,バルト海,アドリア海の沿岸に広い干拓地がある。オランダではライン川,マイン川の三角州を国土とするが,その面積の25%は海面下にあり,60%は高度5m以下の低地である。この低地はゾイデル海の干拓地でポルダーと呼ばれる。12世紀から民営の水防組合がポルダーを造成しはじめ,15世紀から国営の排水組織をつくり,19世紀に排水に風車ポンプが利用されてから大規模干拓が行われた。20世紀にはゾイデル海干拓はさらに大規模化し,現在は北西部(1万9600ha,1930年完工),北東部(4万7600ha,1942年完工),東部(5万3200ha,1956年着工),南西部(5万9600ha,1960年着工),南部(3万9600ha,計画中)の5区に分けている。イギリスでは北海沿岸のフェンランド干拓で34万haの干潟を対象に,16世紀から小規模の干拓地造成がはじまり,17世紀からポンプ排水によって大規模となった。フランスでは16世紀からビスケー湾岸にオランダ式のポルダーが造成され,17~18世紀にモン・サン・ミシェル湾岸に広大な干拓地を造成した。イタリアではポー川の三角州の干潟に適地が100万haもあり,20世紀に15万haの干拓地が造成された。

東日本に湖沼干拓が多く,西日本に海面干拓が多い。湖沼干拓地は新田という地名であるが,海面干拓は旧藩領によって異なり,八代海の新地,有明海の牟田(むた),搦(からみ),籠(こもり),瀬戸内海の開作,新開などがあり,大阪湾,伊勢湾では新田という。湖沼干拓は17世紀の治水技術の発達によって,干潟八万石,飯沼,見沼,紫雲寺潟などに2000~3000haの干拓地ができた。海面干拓は17世紀に築堤技術の進歩によって,東京湾,伊勢湾,大阪湾,瀬戸内海,有明海,八代海などに,数十haから数百haの規模のものが多くなり,中でも沖新田,福田新開,七百町新地などは1000haの規模があった。近代には八郎潟(174km2)が最大の海面干拓の規模を誇っている。
執筆者: 江戸時代に達成された干拓地は,海面干拓の方が湖沼干拓よりも面積的にもはるかに広く,新田開発の対象地としてもより重要な位置を占める。海面干拓の技術は江戸時代前期より中期以降により一段と発展したようで,尾張藩の例を見ても,江戸前期の熱田周辺のものより中期以降の,より西部の海部(あま)郡(元は海東郡・海西郡に分かれる)地域から伊勢北岸にかけての部分が,より大規模である。海面干拓には,計画した海面を取り囲んで沖手に築造した堤防が高くかつ堅固で,いったん排水して得た新陸地を保護しうる強度であることが必須条件である。また陸面上の湛水(たんすい)地の干拓には,最初に,海面または他の大河川に排水しえて,容易に埋没破壊などのおそれのない十分な幅と深さとをもつ排水路を造ること,および湖沼はもともと低地であるから,大雨などの際はたちまち湛水して元の形に戻る場合も少なくないから,それらの際に備えての十分な排水機能をもたせることが必要である。近代の京都市南の巨椋池(おぐらいけ)(大池)干拓地では淀川に通ずる排水口である一口(いもあらい)に強力な電力排水ポンプが設置され(1934),これが巨椋池干拓地を支える最大の柱となっている。歴史的に著名な越後紫雲寺潟新田の陸化に際しては,初めから排水に苦心していたが,ひと夜暴風雨によって排水の河筋が決壊し,はからずも一挙に排水しえたと記しているのは,これらのことが予想外の事件で禍福相転じた例として興味深い。なお海岸遠浅地での土砂の滞留による浅海化を促進するため,有明海などでは海中に木,石を投棄したが,これをよりどころとして,土砂が波の動きにつれてたまり,浅海化を一段と促進したこともあるとみられている。

 海面干拓の場合の困難な問題として,出資者,出資団体に十分な資力がなく,当然石垣とすべき外堤を土堤のままにとどめたため,後日に堤防の大決壊を招来して,大面積の干拓地が一挙に海没化し去った肥後横島新田の〈郷備(ごうび)開き〉の例がある。この築造に加わった移住希望の農民は,一挙に多大の損失を被った。尾張海部郡の地先に1707年(宝永4)に開かれた神戸(かんど)新田も,1722年(享保7)に半ば以上が地震と高潮のためいったん海底に没し,ようやく100年近く後の1801年(享和1)に,かつての神戸新田の海没部分をも併せ,神戸新田の地先に,同じ神戸家による服岡新田が開かれるまでは海没のままであった。海面干拓の代表的地域は西から有明海沿岸の肥前・筑後・肥後,備前の児島湾岸(戦後の干拓により元の児島湾はごく一部の淡水面を残すのみとなった),大阪湾岸,木曾川下流の尾張・伊勢の北部などに著しく,内陸水面では北上川の中・下流部(宮城県),越後平野中の潟の干拓などが数えられる。

 海面の干拓地は,江戸期には領主的立場から,その水田化がもっとも望まれていた。しかし周辺に流入する河川水は開発期の古い,上流部村々の設けたせきによる引水によってほぼ使いつくされてすでに十分の余裕がなく,1823年(文政6)に完成した備前児島湾岸の興除新田も,幕府倉敷代官の絶大な援助の下,高梁川上流の湛井十二ヵ郷用水の末を庄村から引く東用水路,それより下流の同じ高梁川岸の酒津から引水する八ヵ郷用水の定水川の流末を引く西用水路の2本が造られたものの,西用水路からの水はしばらくで不通となり,現在に至っても東用水路の流末村庄の余水を受けている実情である。また肥後の玉名郡横島新田でも,菊池川本流からの引水施設の完成までは,一面の畑地であり,粟その他の雑穀を主とし,施工者有吉家が,新田造成に働く農民労働者への給与を粟で行っていた事実からも,開発当初の作付状況を察しうるのである。

 上述した海面干拓の盛んであった地域,とくに有明湾岸,児島湾岸,伊勢湾沿岸の海部郡地方などでは,江戸時代前期から後期の各年代にわたり,古い時代のものは幅が狭く,時代を下るにしたがってその幅の拡大している各期の干拓地が帯状に連なり,より沖手は,より堅固な築堤が行われ,いったん干拓地が進出すれば,内陸部の旧堤防は不用となり,周囲よりも一段と小高い旧堤上は,畑地,墓地,屋敷地,収穫物の乾燥場などとして利用され,沖手へ沖手へと干拓地の進出の歴史の跡を示している。またいちばん外側で現海面に接する堤の内側はおのずから海水の侵入を受けて半鹹水(はんかんすい)をたたえる池敷として残されているものもある。たとえば備前沖新田の〈仕切外〉と呼ばれる部分に水ため地が多く,また伊予西条市西部の禎瑞(ていずい)新田では,毎年夏に日を定めて,半鹹半淡水に好んで生息する魚類を捕獲する行事が行われる。

 干拓地造成の資財,資金のいっさいが開発権者(実行者)の手から支払われた場合と,資材は開発権者(地主となる),労力は農民の負担という関係で成立した干拓地とでは,爾後の土地の分配,地主・耕作者間の耕地に対する権利関係などに著しい差を生じ,土地問題としても興味深い事象を提供する結果となっている。海面干拓は塩抜きに年数を要し,十分の収穫をうるまでには,かつては20~30年を要したが,戦後の現在では早く2~3年ですみ(岡山県立興除農業高校での実験による),また淡水干拓は開発の初めから高収穫に恵まれ,かえって初め2~3年は生育をチェックする必要さえあったという大差が見られた(巨椋池干拓では徒長する稲葉の先を切り取ってようやく稲穂を実らせた)。

 干拓の出資者は近世前期には領主の場合が多く,村請(近隣村民の協同による請負開発)がこれにつぎ,前期から見られた町人資本による町人請負は,享保(1716-36)以後著しく栄え,その結果として一村一地主,全小作農の村も数多く生じ,昭和の農地改革のときに至ったものも少なくない。
新田開発
執筆者:

中国の古代には華北にも現在よりはるかに多くの湖沼があり,長江(揚子江)中流の湖南・湖北の地帯,同下流の三呉のデルタ地帯,珠江下流デルタなども今より低湿の地が多かった。これらはその後多く耕地化されたわけであるが,干拓を埋立てと区別するならば,それに大略該当するのは三呉の耕地化であろう。この地方は隋・唐ころまでは,低湿地を避け,小河川の水を利用して,火耕水耨(かこうすいどう)と総称される,華北にくらべて粗放な直播(ちよくはん)連作の稲作が行われていたが,南宋の成立後,人口の増加にともないはんらん原も開発されてきた。彼らはこの地一帯に網の目のように流れる小河川に沿って堤防(圩(う))を築いて囲込みをし,その中を周辺から漸次耕地化していった。これがいわゆる囲田,圩田,湖田と呼ばれる干拓田である。圩田の排水,灌漑は堤防中の閘(こう)(水門)によるが,水位の関係上,竜骨車,水車なども用いられた。圩田の大なるものは数百数千頃(けい)におよび,国家か大豪族の力を必要とし,宋代の荘園発達の一原因となった。華北の湖沼が耕田化される場合は,黄河水系の河川の多くは泥土を多量に含むため自然の力で埋め立てられるケースが多く,長江中流地の耕地化も長江の泥土によるところが多いと思われる。もっとも後者の地域は長江の遊水地としての役割をもっているので厳密には干拓地とはいえない。珠江デルタの開発も主として埋立てである。中国の干拓は華北では水源地確保とのかね合い,華中以南では洪水に対する問題とがからんでいることが注目される点である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「干拓」の意味・わかりやすい解説

干拓
かんたく
reclamation

水深の小さい海面や湖面を堤防で囲み、ポンプや潮汐(ちょうせき)の干満差を利用して内部の水を排除し、土地を造成すること。埋立て地と異なり干拓地の標高は堤防外側の水面より下にある。干拓は構造上、複式干拓と単式干拓とに分類される。複式干拓は、八郎潟(はちろうがた)干拓、児島湾(こじまわん)干拓で代表されるように、堤防を二重構造とし、その間を淡水貯水湖として営農、生活などに利用する方式をいう。単式干拓は瀬戸内海、有明(ありあけ)海の多くの干拓にみられるように、堤防は一線であり、内部に貯水湖をもたない。

[増本 新・山路永司]

工法

自立堤式と緩傾斜堤式に大別される。自立堤式は堤防の前面に石組みやコンクリートで擁壁(ようへき)を建造し、その背面に山土や砂を盛って堤防とする方法で、基礎地盤の支持力が強固である場合に適している。20世紀中ごろまではこの形式がほとんどであった。しかし土質工学の発達と軟弱地盤の処理工法の進歩につれ、緩傾斜堤式が主流を占めるようになった。これは、ほとんど支持力をもたない軟弱地盤の表面を砂で置き換え、堤防の前端および後端部分に波力に耐える大きさの捨て石をし、その間に大粒径の砂を吹き込み、整形を施して、アスファルトなどによりその表面を保護する方法であり、堤防は軟弱地盤と水との間にいわば浮いていることになる。緩傾斜工法の発達により、従来は施工できなかった地域でも干拓可能となり、干拓適地が大きく広がることとなった。

[増本 新・山路永司]

自然条件と干拓

水深が小さく、潮汐の干満差が大きく、かつ短い堤防線により大面積を囲める所は、干拓の適地といえ、有明海や瀬戸内海などが代表的である。こうした適地では、干拓を行ったあとで海流が細かい土砂を不断に運搬して、干拓のフロントに堆積(たいせき)させる場合がある。この場合、定常的に干拓地を前進させなければ、後背地の排水条件が悪化し、土地利用効率が低下するおそれがあるため、干拓地は前進してゆく。これは農地面積拡大過程においては望ましいことであり、その拡大過程の一例がのとおりである。

[増本 新・山路永司]

歴史と分布

日本における干拓に関する最古の記録としては、『続日本後紀(しょくにほんこうき)』に849年(嘉祥2)に行われた干拓を題材にしたと思われる歌があり、1279年(弘安2)には熊本県でやや本格的な干拓が行われたという記述がある。江戸時代には現代の技術水準と大差のない高度の土木技術が用いられ、主として有明海周辺で活発に干拓が行われた。

 第二次世界大戦後の食糧難は、干拓を行政、技術の両面から発展させ、農林水産省所管の国営事業として多くの地区で干拓事業が実施されてきた。

 1957年(昭和32)に着手された八郎潟干拓は日本最大の干拓地として、また大規模機械農業実施の場として有名である。従来は汽水湖で琵琶(びわ)湖に次ぐ大きさの湖であったが、堤防で締め切り淡水湖化したうえで、中央干拓地、周辺干拓地を造成した。中央干拓地では1万5000ヘクタールの土地が造成され、600戸の農家が新規入植し、1戸当り15ヘクタールの大型機械化営農を行っている。

 外国ではオランダがもっとも有名である。ライン川河口のデルタ地帯に位置するオランダでは、10世紀ごろから築堤により小規模な海面干拓を進めてきた。16世紀には風車の排水への応用が始まり、18世紀末からは蒸気機関によるポンプが活用されて大規模な干拓事業が実施されてきた。オランダ北岸からドイツのシュレスウィヒ・ホルシュタイン州を経てデンマークに至るフリジア諸島沿岸においても、かつて大規模に干拓が行われた。シュトルムの小説『白馬の騎者』はドイツの北海に臨む港町フーズム付近の干拓地を守った堤防監督官の一生を描いたものである。1927年には22万ヘクタールにおよぶゾイデル海干拓事業が着手され、延長30キロメートルにおよぶ北海とゾイデル海との遮断堤ができてからは、旧ゾイデル海は淡水のアイセル湖となり、内部に多くの干拓地が造成された。これは先に述べた複式干拓の典型例である。また、古くはローマ時代中期のイタリアでも干拓の記録が残っている。

 東南アジア諸国における海岸湿地帯、内陸湿地帯など、干拓地とすることのできる地域は膨大な面積におよんでいるが、湿地帯や干潟における生態系保全との調整が重要な課題となってきている。

[増本 新・山路永司]

『大串石蔵著『干拓小史』(1955・国土開発審査会)』『安富六郎・多田敦・山路永司編『農地工学』第3版(1999・文永堂出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「干拓」の意味・わかりやすい解説

干拓【かんたく】

湖沼・川海などに築堤して堤内の水を排除,新たな土地を造成すること。干拓の適地は水底が浅く平らなところで,三角州,沼,内湾,干潟の発達した海岸など。湖沼干拓では流域の水の流入を防ぐため周囲に承水路を設け,ポンプで排水。海面干拓では潮の干満を利用した水門による自然排水やポンプ排水を行う。干拓は農地増加の手段として古くから行われ,オランダのゾイデル海干拓(アイセル湖)は有名。日本でも江戸時代から有明海,瀬戸内海などで行われ,近年では八郎潟で大規模に施工された。干拓地は通常農業用であるが,名古屋南部のように商工用地に転換された例もある。近年自然保護の意識の高まりの中で,干拓事業の見直しが求められている。
→関連項目ポルダー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「干拓」の意味・わかりやすい解説

干拓
かんたく
land reclamation

海岸や河口の水面を堤防で仕切って陸地を造成すること。農耕,工業立地,都市開発などの目的で行う。大規模な干拓はオランダが有名で,総面積の約5分の1が干拓地といわれる。日本の干拓では有明海周辺が名高く,加藤清正の時代から行われ,干拓によって佐賀市は海岸から 10kmも内陸部にある。有明海周辺では干満の差が 7mにも及ぶので,高い干拓堤防を必要とする。児島湾,八郎潟も大規模な干拓が行われ,八郎潟はオランダの技術を導入し,干拓堤防に揚水機場をつくり,排水によって干拓を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の干拓の言及

【有明海】より

…このような潮汐の干満作用は筑後川,六角川,矢部川など大小河川の運搬する土砂の堆積作用とあいまって有明海を埋積し,大部分が水深20m以下の浅海となり,沿岸に広大な干潟を形成している。この沿岸の干潟地はきわめて肥沃で,古くから自然陸地化の開墾や日本最古とされる干拓工事が鎌倉時代から行われ,とくに江戸時代以後は大規模となった。干潟の発達は筑後川河口西岸の川副(かわそえ)地区に最も顕著で,佐賀平野に面する海岸では年平均1mずつ平地がのび,地名には搦(からみ),籠(こもり),開(ひらき)のつくものが多い。…

【土地造成】より

…しかし,自然の地形のままでは使いにくいので,高いところを掘削,切土し,その土砂を運搬し,低いところに盛土し,整地して人間が使いやすい平らな用地として整備することが必要となる。このようにして用地を得ることを土地造成といい,このうち水底の土砂の掘削を浚渫(しゆんせつ),水面・湿地帯の盛土を埋立て,また,湿地や干満差のある遠浅の海を堤防で締め切り水位を下げて土地とすることを干拓という。 土地造成は,その用途を明確にして安い費用で使いやすいように仕上げることが必要である。…

【備後国】より


[備後特産物の伸張]
 広島藩領における備後8郡の主要国産品目は,1719年に17,1825年(文政8)64,64年(元治1)68としだいに増加している。瀬戸内海に面した備後南部地域では近世初頭以来,土木技術の画期的な発展にともなって盛んに干拓新開地(しんがいち)の造成が行われた。福山藩領では1670年までに干拓新田2400町歩,広島藩領では1711年幕府に届けた新田2200町歩に及んだ。…

【ポルダー】より

…低湿地の干拓によって生じた土地で,堤防に囲まれ,水位を調節できる干拓地。一般には,オランダ北部・西部,ベルギー北部の北海沿岸地域やライン,マース(ムーズ),スヘルデの河口デルタ地帯に見られるものをいう。…

※「干拓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」