冷害(読み)れいがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「冷害」の意味・わかりやすい解説

冷害
れいがい

夏になっても日本付近に太平洋の高気圧の張り出しが弱く、そのため気温が低く、日照時間も少ないために、北日本のイネをはじめ夏作物が実らない災害をいう。ただ北海道にあっては、オホーツク海高気圧に覆われているため、日照はあるが、気温が上らず、冷害となることがある。

 冷害はおよそ三つの型に分けられる。イネの茎葉の繁茂する栄養成長期に、低温寡照(かしょう)で生育が遅れ、十分に実らないうちに秋になってしまうものを遅延型冷害といい、イネの穂の生育期、とくに減数分裂の時期に急に低温になり、受精が不十分なために米が形成されない型を障害型冷害という。またイネの生育期全般にわたって気温が低く、これらの二つの型が同時におこる型を併行型冷害という。被害のもっとも大きいのは、併行型であり、ついで障害型、遅延型の順である。近年の大きな冷害は、1980年(昭和55)、93年(平成5)、2003年が平行型冷害であった。とくに、93年の冷害は「平成の大冷害」ともよばれ、沖縄を除く全国で冷害の被害があり、東北地方を中心とした米の凶作により、米の緊急輸入という事態となった。また、2003年は全国的に冷夏であったが、西日本は残暑で生育が回復したものの、東北地方の太平洋側と北海道では冷害が発生した。

 歴史的にみてもっとも大きい冷害は、1695年(元禄8)、1755年(宝暦5)、1783年(天明3)、1838年(天保9)で、いずれも大飢饉(ききん)となり、東北地方の人口はこのために3分の1を減じたという。

 明治に入っても冷害が頻発し、昭和の初期にも多くおこった。このように冷害はある時期にまとまっておこることがあり、これを凶作群という。火山の大爆発による火山灰や、汚染物質の空気中への停滞などが、地球上への太陽の日射を阻害し、冷害の誘因となるといわれている。

[安藤隆夫・饒村 曜]

『関正治著『冷害――その構造と農家の対応』(1986・明文書房)』『石川武男編『検証 平成コメ凶作』(1994・家の光協会)』『渡部忠世監修、農耕文化研究振興会編『現代の農耕状況を問う』(2000・大明堂)』『卜蔵建治著『ヤマセと冷害――東北稲作のあゆみ』(2001・成山堂書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「冷害」の意味・わかりやすい解説

冷害
れいがい

夏季に低温が続いて起こる農業被害。日本でいちばん冷害を受けるのは北海道と東北地方の太平洋岸。特に米作の被害が大きく,麦類,豆類の被害がこれに次ぐ。冷害は,オホーツク海に発達する高気圧が例年よりも強く,この気圧から吹き出す冷たい北東風 (やませ) が顕著なときや,梅雨明けが遅れ,梅雨型の気圧配置が長く続くようなときに発生する。後者の場合,冷害は低温そのものによるよりも,曇雨天が続くために発生するいもち病のような病害によって被害を受けることが多い。冷害を防ぐには,天候の長期予報によって,春のうちに夏の冷害を予想し,予防手段を講ずる,冷害に強い品種を選ぶ,迂回配水や温水ため池など水温を上昇させる工夫をする,冷害に伴って発生するいもち病の防除をする,などが必要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「冷害」の意味・わかりやすい解説

冷害【れいがい】

夏季の異常低温のために作物が受ける被害。日本ではおもに東北日本の稲作についていわれ,梅雨期以後,太平洋側よりもオホーツク海側の高気圧の勢力が強い年に多い。低温,日照不足,多雨により茎葉の生育が遅れ,稔実が不十分なまま収穫を迎える遅延型冷害と,穂のできる時期の低温により不稔となる障害型冷害とがある。一般にいもち病の発生率も高くなり,収量は低下する。対策として施設による育苗を利用した早期栽培や早植栽培の実施,水温上昇など水田の整備改良,病虫害発生の予防,地力の増進などを行う。
→関連項目気象災害

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「冷害」の意味・読み・例文・類語

れい‐がい【冷害】

〘名〙 夏季の異常低温または日照不足によって農作物に生じる被害。日本では、特に北海道・東北地方の水稲に多い。《季・夏》 〔新語常識辞典(1936)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「冷害」の意味・読み・例文・類語

れい‐がい【冷害】

夏季の異常低温や日照不足のために、稲などの農作物が実らない被害。特に、北日本に多い。 夏》
[類語]災害災難災い被害禍害惨害惨禍災禍被災天変地異天災人災地変風害風水害霜害雪害干害渇水旱魃水涸れ病虫害虫害煙害公害薬害災厄凶事禍根舌禍筆禍試練危難国難水難水禍海難受難遭難罹災貧乏くじ馬鹿を見る弱り目にたたり目泣き面に蜂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「冷害」の意味・わかりやすい解説

れいがい【冷害】

夏季の低温により農作物が受ける被害。北日本や高冷地で,イネや豆類が主に被害を受ける。低温となる時期が農作物の発育のどの段階かで被害のようすが違う。栄養生長期に低温にあうと,生育が遅れて十分に成熟できないので減収する遅延型冷害となる。幼い花器(イネでは幼穂)の伸長期,穂ばらみ期,開花期の低温では,花器が大きい障害を受けて障害型冷害となる。現実には両型が併発することも多く,これを混合型冷害と呼ぶ。東北では江戸時代初期から明治中期までの300年間に100回前後の冷害を受けたと推定されている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の冷害の言及

【異常気象】より

…一つの特性は異常気象が食糧生産に及ぼす影響である。十数年にわたって,豊作が定着していた東北地方では農業技術が冷害気象を克服したと考えられていた。しかし,71年のきびしい夏の低温は東北地方に冷害をもたらした。…

【イネ(稲)】より

… 日本の水稲品種の変遷をみると,明治時代には農家の手によって神力(しんりき),愛国,亀の尾などの著名品種が育成され普及したが,その後は国公立の試験研究機関によって多収性やとくに耐冷性を目標として育種が進められてきた。陸羽132号,藤坂5号,レイメイなどは冷害時に威力を発揮した品種として著名である。近年は広域適応性をもち関東以西に広く普及した日本晴,食味優良という点で,北陸・東北地方を中心に広く栽培されているコシヒカリ,ササニシキなどが有名である。…

※「冷害」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android