日本大百科全書(ニッポニカ) 「佃煮」の意味・わかりやすい解説
佃煮
つくだに
小魚、小エビ、貝、海藻、野菜などをおもな原料として、しょうゆを主とした調味料で煮つめ、保存を目的とした加工食品。
[河野友美・大滝 緑]
歴史
江戸時代の初期、摂津の佃村(大阪市西淀川(よどがわ)区佃)の漁民が、江戸・石川島の近くの小島に移住し、出身地の地名から佃島と名づけて漁業に従事していた。もともと佃村は田蓑(たみの)村という小さな漁村であり、漁民たちは、徳川家康が摂州多田廟(びょう)(兵庫県川西市多田神社)へ参詣(さんけい)するときに船で渡したり、また大坂の陣のときに家康を助けたことなどから家康にたいへん優遇され、永世漁業権、つまり無税で全国どこででも漁業ができる特権を与えられた。佃という名前も家康から与えられたものである。佃の漁民は家康の恩賞に感謝し、年に一度江戸へ魚を献上していた。しかし毎年江戸まで行くのはたいへんなので、江戸へ移住したい旨申し出ると、家康は快諾し、隅田川河口の佃島(東京都中央区佃)を与えたという。
とれた魚は江戸城中や諸侯へ納めていた。残りの小さな雑魚(ざこ)は調味料で煮つめて自家用の総菜としていたが、保存がきき、値段も安くできるところから、佃島の近辺でも販売を始めるようになり、佃島でつくるので佃煮とよばれるようになった。佃煮はさらに、諸国の侍たちが交代で帰国する際、土産(みやげ)物として持ち帰ったところから、江戸名物として全国に広まるようになった。
[河野友美・大滝 緑]
種類
もともとは小魚類を用いていたが、販路が伸び、各地でも佃煮がつくられるようになって、いろいろのものが原料として用いられるようになった。現在用いられているおもな材料は、魚類としては、カツオ、マグロ、ワカサギ、ハゼ、ゴリ、シラウオ、小ブナ、イカナゴ、シラス、小アユなど、貝類として、アサリ、ハマグリ、シジミ、アカガイ、カキなど、乾燥水産物として、するめ、干し小魚、干し貝類、干しえび、干しだら、昆布、海苔(のり)など、そのほか水産物としてアミ、エビなど、植物性のものとして、フキ、葉トウガラシ、サンショウ、シメジ、シイタケ、マツタケなどである。
佃煮は元来、しょうゆで煮つめたものがおもであったが、最近は糖類を多く加えた甘味のあるものが多くなった。新鮮な材料を水でよく洗い、水けをきって煮立てた調味液の中に入れ、弱火でゆっくりと煮つめる。材料中の水分が濃度の濃い調味液と入れ替わることにより貯蔵性が高まる。貝類を、ショウガ、サンショウなどを加えたしょうゆで煮つめた時雨(しぐれ)煮、しょうゆのほかに水飴(みずあめ)やみりん、砂糖などをたっぷり使って汁気がなくなるまで煮つめた甘露(かんろ)煮(飴煮ともいう)も佃煮の一種である。溜(たまり)しょうゆで煮つめたハマグリの時雨煮は三重県桑名の、小アユの飴煮は滋賀県の、ゴリの佃煮は石川県の、それぞれ名産として名高い。
[河野友美・大滝 緑]
栄養
骨ごと食べられる小魚では、タンパク質、カルシウム、リンなどの補給源となる。しかし、食塩含有量が高いので、高血圧症などの人は注意を要する。最近は塩分を控えた減塩の佃煮も現れている。
[河野友美・大滝 緑]