からり(読み)カラリ

デジタル大辞泉 「からり」の意味・読み・例文・類語

からり

[副]
引き戸などをすばやく開ける音を表す語。「格子戸からりと開ける」
堅い物が触れ合って立てる軽い音を表す語。「鉛筆からりと転がる」
明るく、広々としているさま。「雲一つなくからりと晴れた空」
湿り気がなくて、気持ちのいいさま。「てんぷらをからりと揚げる」「洗濯物からりと乾く」
性格が明朗で、さっぱりしているさま。「からりとした人柄
記憶やこだわりの気持ちがすっかりなくなってしまうさま。「約束からりと忘れてしまう」
事態が一変するさま。
「池の端の行き違いより―と変わりし源太が腹の底」〈露伴五重塔
[類語](2からからからっと/(5朗らか明朗陽気明るい気さく快活楽天的晴れやか気持ちよい快いかい快感快楽心地よい痛快小気味よい爽快快適壮快カンファタブルすがすがしいさわやか清新清爽晴れ晴れさっぱり楽しいうはうはほくほく笑いが止まらない嬉しい喜ばしい欣快きんかい愉快嬉嬉きき欣欣きんきん欣然きんぜん満悦ご機嫌上機嫌晴れ晴れしいぴちぴち生き生き活発根明ねあか心が躍る心が弾む心を躍らせる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「からり」の意味・読み・例文・類語

からり

〘副〙 (多く「と」を伴って用いる。古くは「くゎらり」「くらり」とも表記)
① 堅い物が触れ合って出す、高い音を表わす語。
古今著聞集(1254)八「車のおとはるかにきこえしかば、〈略〉むねうちさわぐに、からりとやり入るれば、いよいよ心まよひせられて」
浄瑠璃他力本願記(1679)二「もちたるさかづきからりとすて」
② 戸、障子などを思い切りよくあける音、また、あけ放つさまを表わす語。〔日葡辞書(1603‐04)〕
※大淵代抄(1630頃)七「四面の窓をくゎらりと開て看るに」
③ 明るく晴れわたってさわやかなさま、また、明るく広々しているさまを表わす語。
俳諧続猿蓑(1698)上「長持に小挙の仲間そはそはと〈沾圃〉 くらりと空の晴(はる)る青雲〈芭蕉〉」
洒落本遊子方言(1770)更の体「とふにからりと明けんした」
④ 性格などが明るくほがらかなさま、また、気持がはれるさまを表わす語。
※火の柱(1904)〈木下尚江〉四「彼様(あんな)竹を割った様なカラリとした方」
⑤ ものがさっぱりとかわいているさまを表わす語。
※玉塵抄(1563)一九「からりとほしたことを為魚鯁とあり」
物事様子が一変するさまを表わす語。すっかり。
※俳諧・望一後千句(1652)六「火をともしぬる観音の前 かれ木にもくらりと春の花咲て」
※五重塔(1891‐92)〈幸田露伴〉二七「翻然(カラリ)と変りし源太が腹の底」
⑦ 残ることのないさまを表わす語。すっかり。
※巨海代抄(1586‐99)下「火を著てくゎらりと焼き払てすてられた」
※はやり唄(1902)〈小杉天外〉八「降出した雨は正午前にからり止んで」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報