釈宗演(読み)しゃくそうえん

精選版 日本国語大辞典 「釈宗演」の意味・読み・例文・類語

しゃく‐そうえん【釈宗演】

明治・大正期の臨済宗の僧。福井県出身。鎌倉円覚寺住職、同派管長、建長寺派管長、臨済宗大学長歴任。海外巡教にも活躍。当時の仏教界の重鎮。安政六~大正八年(一八五九‐一九一九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「釈宗演」の意味・わかりやすい解説

釈宗演
しゃくそうえん
(1859―1919)

明治・大正時代の臨済(りんざい)宗の僧。幼名は常次郎、初名は祖光(そこう)、字(あざな)は洪嶽(こうがく)、号は楞伽窟(りょうがくつ)、小厮児(しょうしじ)、不可往子(ふかおうし)など。安政(あんせい)6年12月18日、越前(えちぜん)国(福井県大飯(おおい)郡高浜町)に生まれる。1870年(明治3)妙心寺天授院の越渓守謙(えっけいしゅけん)(1810―1884)に就いて得度。1878年鎌倉円覚寺(えんがくじ)の今北洪川(いまきたこうせん)に参じ、のちに嗣法した。1892年、円覚寺の住職、同派管長となり、翌1893年渡米し、シカゴでの万国宗教大会に出席した。1903年(明治36)より建長寺派管長をも兼ねたが、1905年には両派の管長を辞し、東慶寺(とうけいじ)住職となる。同年、再度渡米して禅を宣揚するが、このとき通訳や翻訳にあたったのが参学の弟子鈴木大拙(すずきだいせつ)である。翌1906年ヨーロッパ、インドなどを歴遊。晩年は朝鮮、満州(中国東北部)、台湾を巡錫(じゅんしゃく)した。1914年(大正3)に臨済宗大学(現、花園大学)学長となり、1916年には円覚寺派管長に再任された。大正8年11月1日示寂。

[伊藤秀憲 2017年7月19日]

『『釈宗演全集』10巻(1929~1930・平凡社)』『釈敬俊校閲、長尾大学編『宗演禅師書翰集』(1931・二松堂)』『釈敬俊編纂『楞伽窟年次傳』(1942・大中寺)』『中岡宏夫編著『宗演禅師 禅の精髄』(1957・誠信書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「釈宗演」の意味・わかりやすい解説

釈宗演【しゃくそうえん】

明治・大正期の臨済宗の僧。若狭(わかさ)高浜の人。京都妙心寺で得度ののち鎌倉円覚(えんがく)寺で今北洪川(いまきたこうせん)につく。慶応義塾を卒業,セイロンに留学し,1892年円覚寺派管長。1893年シカゴ万国宗教会議に出席し,禅について講演した。この講演は弟子の鈴木大拙(だいせつ)によって英訳され,禅が欧米に紹介される端緒となった。1914年臨済宗大学長,再び円覚寺派管長に就任著書《楞伽(りょうが)漫録》《英文説法集》《西遊日記》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「釈宗演」の解説

釈宗演

没年:大正8.11.1(1919)
生年:安政6.12.18(1860.1.10)
明治から大正時代の臨済宗の僧。号は洪岳,楞伽窟, 小廝子,不可往子。初め祖光と称す。若狭国大飯郡高浜村(福井県高浜町)の一ノ瀬信典と康の次男。俗名常次郎。出家して釈と改姓。慶応義塾卒。セイロン(スリランカ)に留学,インド,タイ,中国を歴訪。円覚寺,建長寺の管長を兼任,臨済宗大学(花園大学)の学長も務めた。明治26(1893)年,シカゴの第1回世界宗教会議に出席,初めて欧米に禅を紹介,その後も鈴木大拙と共に世界に禅を喧伝した。大拙,夏目漱石,徳富蘇峰らが参禅,大正期に禅ブームを巻き起こした。<著作>『釈宗演全集』<参考文献>小畠文鼎『続禅林僧宝伝』

(熊本英人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「釈宗演」の解説

釈宗演 しゃく-そうえん

1860*-1919 明治-大正時代の僧。
安政6年12月18日生まれ。臨済(りんざい)宗。今北洪川(こうせん)の法をつぐ。慶応義塾にまなび,セイロン(スリランカ)に留学。のち円覚寺派,建長寺派の管長を兼務。明治26年シカゴでの万国宗教大会に出席。初めて欧米に禅を紹介した。臨済宗大(現花園大)学長。門下に鈴木大拙ら。大正8年11月1日死去。61歳。若狭(わかさ)(福井県)出身。俗名は一ノ瀬常次郎。号は洪岳,楞伽窟(りょうがくつ)など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「釈宗演」の意味・わかりやすい解説

釈宗演
しゃくそうえん

宗演」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の釈宗演の言及

【円覚寺】より

…明治期には,今北洪川(いまきたこうせん)が入寺し,在家者の居士禅を盛んにした。釈宗演(しやくそうえん)はアメリカに禅を布教し,その門下の居士であった鈴木大拙はアメリカに長期間在住し,禅文化の紹介に努めた。また夏目漱石も居士林で参禅した一人であった。…

※「釈宗演」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android