晩年(読み)ばんねん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「晩年」の意味・わかりやすい解説

晩年
ばんねん

太宰治(だざいおさむ)の第一創作集。1936年(昭和11)6月、砂子屋(すなごや)書房より刊行。思想混乱の時代の青年の生存苦をテーマに、多彩な手法を試みた短編15編を収める。『葉』は習作の断片を集めた精神的自伝。『思ひ出』は自伝的小説。『魚服(ぎょふく)記』『地球図』『猿ヶ島』は伝統的短編小説の手法による佳作。『道化の』は心中の体験を素材にするが、登場人物でも作者でもない「僕」が創作の意味方法について混迷を告白するという実験的小説。『逆行』は小品を連ねた形式で、第1回芥川(あくたがわ)賞候補作。

[鳥居邦朗]

『『晩年』(新潮文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「晩年」の意味・読み・例文・類語

ばん‐ねん【晩年】

[1] 〘名〙
① 年をとったとき。一生の終わりの時期。晩歳
※凌雲集(814)「久在外国晩年帰学」
※随筆・文会雑記(1782)三「僧契沖〈〉晩年摂州妙法寺の住持となり」 〔盧思道‐春夕経行留侯墓詩〕
② 一年の終わりのころ。年末。
※俳諧・毛吹草(1638)二「極月〈略〉年たかへ、柊さす門、晩年」
[2] 短編小説集。太宰治作。昭和一一年(一九三六)刊。同八年ごろから遺書のつもりで書いた、「葉」「思ひ出」「魚服記」「ロマネスク」など一五編を収録した第一創作集。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「晩年」の意味・読み・例文・類語

ばん‐ねん【晩年】

一生の終わりに近い時期。年老いてからの時期。「幸福な晩年を過ごす」
[類語]老い先末路老後余生高年老年老齢高齢年配高年齢年嵩としかさ老境老来老いらく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「晩年」の意味・わかりやすい解説

ばんねん【晩年】

太宰治の第1創作集。1936年砂子屋書房刊。初版には,1933年から36年にかけて発表された15の短編が収められている。遺書のつもりで書いたので《晩年》と題された。内容,文体ともに多彩で,太宰治の才能萌芽がすべて出そろっている。そのなかで《葉》(1934)は習作の断簡によって構成された異色の作品。左翼運動からの転向後最初に書かれた《思ひ出》(1933)は幼年期から中学時代までの特異な感受性の成長をすなおに描き出した自伝的小説であり,《魚服記》(1933)は作者の内面苦悩と民話的世界とが一体となった変身譚である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「晩年」の読み・字形・画数・意味

【晩年】ばんねん

老後。

字通「晩」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android