若狭(読み)わかさ

精選版 日本国語大辞典 「若狭」の意味・読み・例文・類語

わかさ【若狭】

北陸道七か国の一国。大化改新で一国となる。鎌倉時代、津々見忠季らのあとを受けて北条氏守護となり、南北朝時代は足利氏統一。江戸初期京極氏が、のち酒井氏が支配廃藩置県で小浜県となり、敦賀・滋賀県を経て明治一四年(一八八一福井県南西部となる。若州(じゃくしゅう)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「若狭」の意味・読み・例文・類語

わかさ【若狭】

旧国名の一。北陸道に属し、現在の福井県南西部にあたる。若州じゃくしゅう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android