慶応義塾(読み)けいおうぎじゅく

山川 日本史小辞典 改訂新版 「慶応義塾」の解説

慶応義塾
けいおうぎじゅく

福沢諭吉が1858年(安政5)江戸鉄砲洲の中津藩奥平家中屋敷に開いた蘭学塾。文久年間(1861~64)から英学に転じ原書読解を行った。68年(慶応4)芝新銭座に移り,慶応義塾改称。71年(明治4)から三田に移転した。入塾生を社中と称し,塾を「会社(ソサエチー)」として共同体を組織し,明治初年から「受教の費」として授業料を徴収したことは著名。その後たびたび経営難に当面したが次第に基盤を固め,独立自尊校是として経済学・人文諸学を教える代表的私学となった。90年大学部を開設,1903年専門学校となり,19年(大正8)大学令による文・経・法・医の4学部をもつ大学として認可,44年(昭和19)に工学部を加えた。49年新制大学となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「慶応義塾」の解説

慶応義塾
けいおうぎじゅく

幕末,福沢諭吉が創立した私立学校
1858年福沢が江戸鉄砲洲(中央区明石町)の中津藩奥平家の中屋敷内の長屋に開いた一家塾に始まり,初めは蘭書を,'62年ごろからはもっぱら英語を教授した。'68(慶応4)年築地が外人居留地になったため芝新銭座の旧有馬家の中屋敷に新築して移り,慶応義塾と改称。「慶応」は年号からとり,「義塾」は共同結社の意味を表したもので,ここに学ぶ者を社中と称した。'71年三田に移転。'90年大学部を設置,日本における最初の私立大学となった。1903年慶応義塾大学と改称。自由主義・功利主義的学風で官学と対抗した。第二次世界大戦後,新制大学として発足

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「慶応義塾」の意味・わかりやすい解説

慶応義塾【けいおうぎじゅく】

慶応義塾大学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の慶応義塾の言及

【小幡篤次郎】より

…77年欧米漫遊,のち交詢社の結成,明治生命保険会社創立に尽くし,また立憲改進党結成に参画した。東京学士院会員,貴族院勅選議員,貨幣制度調査委員となり,日本郵船,鐘淵紡績の役員などを兼ねるが,福沢に寄り添い慶応義塾の経営に精魂を傾け,90年塾長となった。出版の自由を論じたトックビルの《上木自由論》や《英氏経済論》などの訳著がある。…

【福沢諭吉】より

…しかし幕府にすでにその実力がないことを知り,他方,尊攘倒幕派を盲目的な排外運動としかみることができなかった彼は,日本の将来を悲観し,68年6月幕府に御暇願を出した。4月には慶応義塾(のちの慶応義塾大学)と正式に名のった私塾によって文明の火種を伝えることに踏み切り,明治新政府への出仕の召しにも応じなかった。71‐72年(明治4‐5)ころ新政府が意外にも盲目的攘夷とは逆の政策をとっていることを知り,《学問のすゝめ》17編(1872‐76)のシリーズを刊行して,天賦の個人の独立・自由・平等を基礎に下から国民国家を形成し,そのような国民国家が〈天理人道〉と〈万国公法〉の下に独立と平等の関係で交わる国際社会を構想した。…

【留学】より

…留学先は84%余が欧米(うち53%が北米,23%がヨーロッパ,8%がオセアニア)であり,アジア地域はわずかに10%程度となっており(1996),明治以来の〈脱亜入欧〉的な対外態度のパターンがいぜんここにも根強くあらわれている。
【来日留学生の受入れ】
 外国からの留学生の受入れは,1883年に朝鮮留学生40余名の慶応義塾への入学のころから始まり,日清戦争直後の96年,中国からの留学生10余名の来日以降,中国人留学生が増加し,日露戦争後の1906年ころには1万人にものぼった(後出の[中国][朝鮮]で詳述。なお,ベトナムからの留学については〈ドンズー運動〉の項目参照)。…

※「慶応義塾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android