満州(読み)まんしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「満州」の意味・わかりやすい解説

満州
まんしゅう

中国の地名、および民族名。ヨーロッパ人はマンチューリアManchuriaとよぶ。明(みん)末、この地方にいたツングース系の女真(じょしん)(女直(じょちょく))人は太祖ヌルハチに統一され、力を増大させていった。ヌルハチは自己の民族名を満州と改名した。これによって、それまで漠然と遼東(りょうとう)とよばれていた同地方もまた満州とよばれるようになった。満州という名の由来についてはいろいろな説があるが、当時この地方に文殊菩薩(もんじゅぼさつ)信仰が広がっており、「文殊」の転音である満住、満珠に由来するという説がもっとも有力である。

 清(しん)代以降、満州とよばれるようになったこの地方は、古来、北方遊牧民族と漢民族の争奪の地であった。まず戦国時代には粛慎(しゅくしん)がいた。漢の武帝が当地方に四郡を置いたあと、高句麗(こうくり)が興り、しばらくこの地の覇者となった。その滅亡後、渤海(ぼっかい)国ができた。次にモンゴル系の契丹(きったん)族が強大化した。その後、女直人が華北まで支配する強大な金(きん)国を建てた。明代、女直人は海西(かいせい)、建州、野人(やじん)の三部に分かれていたが、建州女直のなかからヌルハチが出て女直族を統一、1616年後金(こうきん)国を建てた。それが発展して中国全土を支配する清朝となった。近代に入ると、まずロシアがこの地に侵入してきて、黒竜江以北およびウスリー川以東の地を奪った。遅れて日本の進出が始まり、ついに1931年、軍事侵略を開始し、翌年「満州国」という傀儡(かいらい)政権をつくり、完全植民地として1945年まで支配した。今日、満州の名は廃され、かわって中国東北とよばれるようになった。

[倉橋正直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「満州」の意味・わかりやすい解説

満州【まんしゅう】

中国東北地区の遼寧吉林黒竜江3省の旧称。興安嶺西境とし,東北大平原を中心とする地域で,北と東はロシアに,南は朝鮮民主主義人民共和国に接する。古くは粛慎がいたといわれ,戦国時代には漢族が南満州に進出,漢魏時代には郡が置かれた。このため貊(ばく)人の中から夫余高句麗が興り,次いで【ゆう】婁(ゆうろう),勿吉(もっきつ),靺鞨(まっかつ)が活躍。その後,渤海(ぼっかい)が建国契丹(きったん)がこれを滅ぼした後,女真を建てた。13世紀に金がモンゴルに滅ぼされた後は明の支配を受けたが,17世紀初頭,ヌルハチが興り,国号を後金(のち清)とし,民族名を女真から満州と改めた。清朝開創の特殊な地域とされ,奉天(のちの遼寧)・吉林・黒竜江の3省を東三省と呼び,漢族の流入を禁止した。しかし19世紀末には漢族が多く居住し,開発が進んだ。一方,ロシア勢力も進出したが,日露戦争以後日本が進出し,1932年満州国を建て,植民地化した。第2次大戦後,中国の東北地区として重要な工業地帯を形成している。
→関連項目関特演中国残留孤児張作霖爆殺事件二十一ヵ条要求日露協約日露戦争満州重工業開発[株]満州族満鉄

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「満州」の意味・わかりやすい解説

満州
まんしゅう
Man-zhou; Man-chou; Man-churia

中国東北部の旧地域名。現在の東北地方で遼寧,吉林,黒竜江省の3省を中心とする地域。 10世紀以来,ジュシェンと自称するツングース系の女直 (→女真 ) 人の住地であり,朝,朝はこの地から興起した。満州の名は,清朝の建国とともにそれまで漢人やモンゴル人に対して自称していたジュシェンをやめてマンジュ (満州,文珠菩薩を意味する曼珠師利に起源するともいう) と称することと定めたのに始り,それ以後この地域を満州と呼ぶことが一般化した。満州南部 (遼河一帯) は漢人地帯に接していたため,古くから漢人も流入して農耕が行われたが,長白山脈,松花江,黒竜江地帯ではテンなどの毛皮,朝鮮にんじん,淡水産真珠の狩猟採取が行われた。 1932年にこの地域を占領した日本は満州国を建国したが,第2次世界大戦後に中国に復帰し,それとともに満州の名も消滅した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「満州」の意味・読み・例文・類語

まんしゅう〔マンシウ〕【満州/満洲】

中国東北地方の旧称。遼寧吉林黒竜江の東北三省と内モンゴル自治区の一部にわたる。→満州国

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android