西山古墳(読み)にしやまこふん

日本歴史地名大系 「西山古墳」の解説

西山古墳
にしやまこふん

[現在地名]天理市杣之内町

杣之内そまのうち町と勾田まがた町にまたがる緩傾斜地に位置し、東側の杣之内町からは西山、西側の勾田町からはナガリヤマ(勾山か)とよばれている。この付近では最大の古墳であり、崇神天皇の山辺道勾岡上やまのべのみちのまがりのおかのへ陵に擬せられたこともあった。

ほぼ西面する墳丘は東・西は自然の丘陵を切断し、南・北は自然地形を利用して前方後方墳に整形しているため、基底部に東西約五メートルの高低差がある。墳丘は三段に築成され、最下段が前方後方墳、その上に二段の前方後円墳を築きあげた特異な形をしている。そのため双方中円墳のようにもみえ、後方部では上円下方墳のようにみえる。

西山古墳
にしやまこふん

[現在地名]嬉野町川北

近鉄伊勢中川駅の東方、標高約三〇メートル、比高約二〇メートルの独立丘陵の北西端部にある。全長四三・六メートルの前方後方墳で、前方部を北北西に向けて築かれている。前方部は長さ一七・五メートル、幅一一・四メートル、高さ約二メートル、後方部は一辺二四メートル、高さ約三・五メートル。昭和三八年(一九六三)三重大学の測量調査により前方後方墳であることが明らかになった。当地域には古式古墳の前方後方墳が三基集中し、一志の筒野つつの古墳、下之庄しものしよう向山むかいやま古墳と当古墳がそれぞれ一辺約二・五キロの正三角形をなす位置にあり、これらの古墳の関係の解明が伊勢地方の古墳文化の展開を究明するうえで重要とされてきた。

西山古墳
にしやまこふん

[現在地名]気高町下坂本

下坂本しもさかもと集落の西方山稜線上に二段に築かれた前方後方墳。墳丘の全長は現状で四七メートル、因幡地方では鳥取市の古郡家ここおげ一号墳、桷間かくま一号墳などの前方後円墳に続き、一二番目の規模を誇る。後方部は径二七・五メートル、高さ四・八メートル、前方部の長さ一九・六メートル、前方部前端幅二一・八メートル、高さ二・五メートル。墳丘の保存状態は良好であるが、前方部西側の一部が削り取られわずかに破壊されている。

西山古墳
にしやまこふん

[現在地名]藪塚本町藪塚 湯之入

八王子はちおうじ丘陵の裾部、標高約一〇〇メートルのところに構築された前方後円墳。この丘陵南斜面には古墳が多く、昭和一〇年(一九三五)の調査では湯之入ゆのいり地区だけでも約四〇基の古墳が数えられた。墳丘は全長約三〇メートル、後円部径一八メートルの小型で、主体部は袖無型の横穴式石室である。石室構築に使用されている石材は古墳のある丘陵に産する凝灰岩(藪塚石)で、これに多少の加工を加えて積上げている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「西山古墳」の解説

にしやまこふん【西山古墳】


奈良県天理市にある古墳。市内の杣之内町の西向きの緩やかな傾斜地に立地する。3本の尾根中央部を墳丘に、北と南の尾根筋を外堤として西端に築堤することで、南西の隅部が溜め池になっている。墳丘は西向きで3段に築成。下段は前方後方形で、中段から上は前方後円形の特殊な形をしており、墳丘には葺石(ふきいし)と埴輪(はにわ)がみられる。下段の後方部は1辺90mの正方形で、同様の長さの前方部が取り付く。中段は前方後円形で、後円の直径は72m、前方丘の全長は90m。墳の頂上部は径30mの範囲が平坦で、前方部方向に7mほど下がって細長い前方部の平坦地が続く。前方部の先端はくびれ部より2m高く、主軸に直交する横長の前方頂部になっており、後方部の高さは南側で15m、前方部の高さは10m。1927年(昭和2)に国の史跡に指定された。後方部からは銅鏡片、碧玉(へきぎょく)製鏃(やじり)、管玉などが出土、前方部南側の濠内から碧玉製車輪石が発見され、墳丘の斜面からは円筒埴輪、鰭(ひれ)付き円筒埴輪などが採取されている。近畿日本鉄道天理線ほか天理駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報