竿・棹・桿(読み)さお

精選版 日本国語大辞典 「竿・棹・桿」の意味・読み・例文・類語

さお さを【竿・棹・桿】

[1] 〘名〙
① 竹や木の枝葉を取り去った細長い幹。
※古今著聞集(1254)一六「そのさほの下にこそあなは侍れ。さぐりてしたまへ」
水底を突いて船を前進させる細長い棒。竹や木の棒を用いる。水棹(みさお)水馴棹(みなれざお)
※古事記(712)中・歌謡「ちはやぶる宇治の渡りに佐袁(サヲ)取りに速けむ人しわが仲間(もこ)に来む」
③ 竹で作った衣紋(えもん)掛け。衣紋竿。衣紋竹。
今昔(1120頃か)一四「御桿(さを)に係(かかり)たる御衣(おんぞ)を召て」
検地などで土地を測量する際に用いた定規の棒。文祿~慶長(一五九二‐一六一五)の頃は六尺三寸のものを用いたが、江戸時代は主として六尺一分のものを用いた。検地の際は長さ二間のもの一本、一間のもの二本を要した。竿には一尺ごと、六尺の間に墨線を施してある。検地竿。間竿(けんざお)
※仮名草子・尤双紙(1632)上「田畠にさほをあてて検地をしては」
三味線の胴から上の弦を張る長い柄の部分。また、転じて、三味線の称。
※仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上「さて、さほのくだりには、世の中は夢か現(うつつ)か現とも夢ともさらにありてなければ、といふ歌を、仮名字にぞ書きにける」
⑥ 飛行中の雁(かり)などが一列になった状態。→竿になる
随筆守貞漫稿(1837‐53)二五「雁陣を見て男女児の云詞京坂にては、がんがとうりや、竿に乗てとうりや」
⑦ 歌舞伎で、役者が一例に並んだ状態。「さおに並ぶ」のかたちで用いられる。
※歌舞伎・伊勢平氏栄花暦(1782)三立(暫)「いづれも花道へ竿(サヲ)にならぶ」
舞楽の小道具の一つで、一丈ほどの細長い棒。
※楽家録(1690)三八「持棹之舞、狛鉾之一曲也」
能楽の小道具の一つで、六尺ほどの細い竹。舟の作り物を出す場合に、櫂(かい)または櫓(ろ)に擬して用いる。
⑩ 能楽用の太鼓(たいこ)の両方の椀形(わんけい)の部分を連絡する筒形の部分。
⑪ 石灯籠(いしどうろう)円柱の部分。竿石。
※浮世草子・諸商人世帯気質(1736)五「苔付の石燈籠、仁平二年壬申正月正辰日と棹(サホ)に彫付けあり」
⑫ 旧式の小銃弾薬を込めるのに使う細長い鉄の棒。カルカ。込矢(こみや)
箪笥(たんす)長持などの上に付けてかつぐのに用いる棒。
キセルの柄の部分。
※俳諧・宗因千句(1673)上「墨染の袖枕にもきせる竿 火打の石の床に起ふし」
秤竿(はかりざお)をいう。
※古文真宝笑雲抄(1525)一「はかりをつくるにはまづをむしをつくり、其に合てさををつくるぞ」
釣り竿をいう。〔随筆・嬉遊笑覧(1830)〕
⑰ 物干し竿をいう。
陰茎(いんけい)俗語
[2] 〘接尾〙
① 旗を数えるのに用いる。
※書紀(720)欽明二三年八月(北野本南北朝期訓)「五色幡(はた)二竿(サヲ)
② 料紙などの束を数えるのに用いる。一棹は一〇束。
※御湯殿上日記‐天正一一年(1583)三月五日「御かたの御所へも御たる、みのかみ一さを御しん上あり」
③ ((一)⑬で箪笥などをかつぐところから) 箪笥や長持などを数えるのに用いる。
※義演准后日記‐慶長三年(1598)八月二〇日「出仕荷物、長櫃九さを遣之了」
④ 羊羹(ようかん)やそれに類した棹物(さおもの)菓子を数えるのに用いる。
※咄本・笑府衿裂米(1793)長者「此もちにかぎって、一さを二さをと申ます」
⑤ 竿金(さおがね)を数えるのに用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報