守貞漫稿(読み)モリサダマンコウ

デジタル大辞泉 「守貞漫稿」の意味・読み・例文・類語

もりさだまんこう〔もりさだマンカウ〕【守貞漫稿】

江戸後期の風俗誌。全34巻。喜田川守貞著。嘉永6年(1853)成立、その後も加筆。京坂・江戸の風俗を図解して考証したもの。近世風俗研究に重要な資料で、明治41年(1908)に「類聚近世風俗志」の名で刊行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「守貞漫稿」の意味・わかりやすい解説

守貞漫稿
もりさだまんこう

江戸末期の喜田川守貞による風俗誌的な随筆。守貞は江戸に14年、大坂に30年間居住し、その間に見聞した京坂、江戸の風俗、民間の雑事を詳細に図説考証して書きまとめた。これは1837~1853年(天保8~嘉永6)にわたるものだが、その後慶応(けいおう)(1865~1868)末年まで追書、訂正が施されている。時勢家宅人事生業貨幣、男服、女服、織染、妓扮(ぎふん)、娼家(しょうか)、音曲、雑劇、沐浴(もくよく)、遊戯、笠(かさ)、食類、駕車(がしゃ)、雑器などの項分けをした30巻余りのもの。江戸時代、とくに後期の風俗を知るうえで貴重な資料であり、1908年(明治41)に『類聚(るいじゅう)近世風俗志』と題して刊行された。

[山内まみ]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「守貞漫稿」の意味・わかりやすい解説

守貞漫稿
もりさだまんこう

風俗随筆。喜田川守貞著。 35巻。天保8 (1837) ~嘉永6 (53) 年成立。自序に「唯古今の風俗を伝へて質朴を失せざらんことを欲す」と執筆の意図を述べている。時勢,地理,家宅,人事など 25門に分けて,京坂,江戸の風俗,人情を古今にわたって記す。明治になって『類聚近世風俗志』の名で出版された。守貞は本姓石原,氏は北川 (喜田川) 。号,季荘,舎山。文化7 (10) 年大坂に生れ,のち江戸に住んだ。風流をたしなんだ人のようである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android