水底(読み)みなそこ

精選版 日本国語大辞典 「水底」の意味・読み・例文・類語

み‐な‐そこ【水底】

〘名〙 (後世は「みなぞこ」とも。「な」は「の」の意) 水の。みずそこ。すいてい
※万葉(8C後)二〇・四四九一「大き海の美奈曾己(ミナソコ)深く思ひつつ裳引きならしし菅原の里」

みず‐そこ みづ‥【水底】

〘名〙 川や海の底。みなそこ。
※坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉五「糸が水底へついた時分に、船縁の所で人指しゆびで呼吸をはかるんです」

すい‐てい【水底】

〘名〙 水の底。みずそこ。みなそこ。
※懐風藻(751)晩秋於長王宅宴〈田中浄足〉「水底遊鱗戯、巖前菊気芳」 〔詩経疏‐周南・漢広〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「水底」の意味・読み・例文・類語

み‐な‐そこ【水底】

《「な」は「の」の意の格助詞》水の底。みずそこ。すいてい。「水底に沈む」
[類語]底部どん底地底海底湖底川底水底奈落の底

すい‐てい【水底】

や川などの水の底。みずそこ。みなそこ。「水底深く沈む」
[類語]底部どん底地底海底湖底川底みなそこ奈落の底

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

特別抗告

(1) 民事訴訟法上,通常の不服申立が認められていない決定,または命令に対して直接最高裁判所に提起する抗告。この制度は,最高裁判所の違憲審査権を保障しようとするものであるため,原裁判に憲法解釈上の誤り...

特別抗告の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android