百物語(読み)ヒャクモノガタリ

デジタル大辞泉 「百物語」の意味・読み・例文・類語

ひゃく‐ものがたり【百物語】

夜、数人が集まって順番怪談を語り合う遊び。ろうそくを100本立てておいて、1話終わるごとに1本ずつ消していき、100番目が終わって真っ暗になったとき、化け物が現れるとされたもの。 夏》「―はてて灯せば不思議な空席/吐天」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「百物語」の意味・読み・例文・類語

ひゃく‐ものがたり【百物語】

[1] 〘名〙 夜、数人が集まって交代で怪談を語る遊び。一〇〇本の蝋燭、または行灯に一〇〇本の灯心を入れてともし、一つの話が終わるごとに一本ずつ消していき、最後の一本を消したときに妖怪が現われるとされたもの。百咄。《季・夏》
※咄本・百物語(1659)序「何にても百物語をすれば、かならずこはき物あらはれ出るとうけ給はりし」
[2] 歌舞伎所作事。常磐津清元長唄一幕。三世河竹新七作詞。二世清元梅吉・六世岸沢式佐・一三世杵屋六左衛門などの作曲本名題「闇梅(やみのうめ)百物語」。明治三三年(一九〇〇東京歌舞伎座初演。傘の一本足・雪女郎・骸骨などの化け物の五変化舞踊。最後の「小坂部(おさかべ)」は新古演劇十種の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「百物語」の意味・わかりやすい解説

百物語 (ひゃくものがたり)

民間に伝わる怪談会。たそがれ時を期し,まず一座中に灯を百ともし,こわい話を一つずつしていくたびに一つずつ灯を消していき,丑(うし)三つ(今の午前2時~2時半)ころにおよんで百の灯をみな消したときに,必ず怪異が現れるといい伝えられた。ことに文化・文政期(1804-30)に至って,とくに狂歌師仲間で百物語の狂歌を一夜一ヵ所に集まって詠むことが流行し,《狂歌百鬼夜行》《百鬼夜楽》などの類が刊行された。その源流室町時代に現れた〈百鬼夜行〉で,とくに江戸時代に入ってから,武士階級の間に練胆の会として行われ,また怪談が流行して,中国の怪談が輸入され,多くの絵画や読物が刊行された。鳥山石燕の《画図百鬼夜行》のほか《百鬼夜行拾遺》《百器徒然袋》があり,また噺本(はなしぼん)として《百物語》《新百物語》《御伽百物語》《太平百物語》《百物語評判》などが現れた。落語では,〈怪談噺〉という一つのジャンルをなした。
怪談
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「百物語」の意味・わかりやすい解説

百物語【ひゃくものがたり】

人びとが集まって100種の怪談を次々に物語る会,およびその話。100番目の話を終えると怪異が出現するとされていた。室町時代に始まり,江戸時代には,とくに武士たちの間で胆だめし,練胆の会として盛んに行われた。これにともない怪談が流行し,中国の怪談を輸入するなどして,多くの読物が刊行された。噺本《百物語》(1659年),《百物語評判》(1686年)など。
→関連項目巡り物語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「百物語」の解説

百物語
(通称)
ひゃくものがたり

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
闇梅百物語
初演
明治33.1(東京・歌舞伎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「百物語」の解説

百物語

内藤裕敬(ひろのり)による戯曲。初演は劇団南河内万歳一座(1990年)。1991年、第35回岸田国士戯曲賞の候補作品となる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android