ろう‐そく ラフ‥【蝋燭】
〘名〙
① 糸または紙をより合わせたものを芯
(しん)として、その周囲を
蝋または
パラフィン蝋で塗り固め、円柱状に成型して
灯火の用に供するもの。用途によって大きさ、形など種々ある。ろうしょく。らっそく。らんそく。
※大安寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747)「合蝋燭肆拾斤捌両〈通物〉」
※
太平記(14C後)三「
本堂へ上て見れば、是ぞ皇后と
覚て、蝋燭
(ラウソク)数多所に燃
(とぼさ)れて」 〔
西京雑記〕
② 紋所の名。①をかたどったもの。丸に一つ蝋燭、三つ割り蝋燭などがある。
③ 手淫をいう。
※雑俳・銀土器(1716‐36)「らうそくの仕様見て居る丸額」
[語誌](①について) (1)
仏教とともに伝来し、当初は仏教の儀式用として
宮廷・
寺院で用いられた。一般に使われるようになるのは、江戸時代に入ってからであるが、語形にはランソク・ラッソクなどゆれがある。
(2)まずは
蜂の巣で作る蜜蝋燭の製法が伝わり、後に、
漆や
櫨の実から蝋を採って作る製法が伝わった。
(3)国産のものが製造されるようになったのは室町時代後期から。江戸時代には「木蝋」として技術的に発達し、急速に普及した。
らっ‐そく【蝋燭】
※太平記(14C後)三三「蝋燭
(ラッソク)を
明に燃
(とぼ)し」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「蝋燭」の意味・読み・例文・類語
ろう‐そく〔ラフ‐〕【×蝋×燭】
縒り糸や紙を縒り合わせたものを芯にし、蝋やパラフィンを円柱状に成型して灯火に用いるもの。「蝋燭をともす」
[類語]キャンドル
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例