骸骨(読み)がいこつ

精選版 日本国語大辞典 「骸骨」の意味・読み・例文・類語

がい‐こつ【骸骨】

〘名〙
① からだの骨。骨組み。骨格。
※随筆・秉燭譚(1729)四「骨殖のこと 字彙、正字通等、ただ貨殖封殖の義ありて他の注なし。按ずるにこの字に骸骨の義あり」
② 肉が腐ってなくなり、骨だけになった死体。むくろ。死骸
※菅家後集(903頃)哭奥州藤使君「骸骨作灰塵、無音旨」 〔史記‐淮陰侯伝〕
③ 勤めなどを終えたあとの、役立たなくなった身をたとえていう。→骸骨を乞う
※洒落本・青楼昼之世界錦之裏(1791)「年(ねん)のあくるもちかければ骸骨(ガイコツ)のすて所にまごつかぬやうにしな」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「骸骨」の意味・わかりやすい解説

骸骨
がいこつ
skeleton

骨だけになった死体をいい、骨のほかに靭帯(じんたい)と軟骨をも含む。skeletonの語源はギリシア語で、乾燥した体、ミイラ、骨格を意味する。死体は焼かれない限りは、腐敗、そして昆虫(とくにウジ)その他の動物による蚕食、損壊を受けながら、軟部組織が除去され、結局は骨格だけ(白骨化)となる。白骨化は種々の条件に左右されるが、普通、地上で約1年、土中で数年である。なお、骨盤骨、頭蓋(とうがい)骨、上腕骨は、骸骨の個人識別の際の資料となる。

[澤口彰子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「骸骨」の意味・読み・例文・類語

がい‐こつ【骸骨】

死体の皮や肉が腐り落ちて、骨だけになったもの。白骨。
からだの骨。骨格。
[類語]人骨白骨万骨

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「骸骨」の意味・わかりやすい解説

がいこつ【骸骨 skeleton】

骨だけになった死骸が骸骨で,全身の骨格をとどめているものをいう。古代中国では死者を浅く埋め,肉を落として魄とした後改めて葬った。魄は骸骨に似た状態である。古代エジプトでは,富裕階級の宴会で食後酒宴の前に木製の骸骨を会食者に見せて,いま現在を楽しむようすすめたという(ヘロドトス《歴史》2巻)。これは〈a skeleton at the feast(banquet)〉(〈座を白けさすもの〉の意)という英語の成句として今も残っている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「骸骨」の読み・字形・画数・意味

【骸骨】がいこつ

むくろ。「骸骨を賜ふ」とは辞職すること。〔史記、項羽紀〕大いに怒りて曰く、天下の事大いに定まる。君王自ら之れを爲せ。願はくは骸骨を賜うて、卒伍に歸せんと。項王、之れを許す。

字通「骸」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の骸骨の言及

【死】より

… 第1にそれは〈死〉そのものの擬人的表現として登場した。これは,草刈り用の大鎌か松葉づえか,砂時計かを手にした骸骨である。古典古代には骸骨としての〈死〉の擬人像は見られなかった。…

※「骸骨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android