精選版 日本国語大辞典 「読物」の意味・読み・例文・類語
よみ‐もの【読物】
〘名〙
① 読むために書かれたもの。書物。現代では、気軽に読める本、小説の類をいうことが多い。〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕
※狂言記・文蔵(1660)「それよみ物にとりては庭訓か式状か」
② 読むことを学習すること。読み方。
※咄本・楽牽頭(1772)教訓「不孝なる息子、かんどふせんと立腹最中の処へ、読(ヨミ)ものの師匠、中へはいり」
③ 平曲のうち、伝授事とされた曲。書簡、院宣などの文書を読み上げる部分を中心に置く。康頼祝詞など。
④ 謡曲で、一曲のうちシテが文書を読み上げる部分。詞(ことば)と節(ふし)の中間に位する複雑なリズムのもの。「安宅(あたか)」の勧進帳、「正尊(しょうぞん)」の起請文、「木曾」の願書(がんじょ)などの類。
⑤ 寄席(よせ)で、講釈師または浪曲師の演ずる標題、または題目。
※東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉下「講談は演題(ヨミモノ)には軍談・お家騒動〈略〉探偵談など種々ありて」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報