番町皿屋敷(読み)ばんちょうさらやしき

改訂新版 世界大百科事典 「番町皿屋敷」の意味・わかりやすい解説

番町皿屋敷 (ばんちょうさらやしき)

戯曲。1幕。岡本綺堂作。1916年2月東京本郷座初演配役青山播磨を2世市川左団次,腰元お菊を2世市川松蔦,柴田十太夫を市川左升,放駒四郎兵衛を6世市川寿美蔵(のちの3世寿海),権次を市川荒次郎。古来からの皿屋敷伝説をふまえながらも,お菊の亡霊を出さず,近代人にも共感される恋の悲劇として作られ,盛行する。杏花戯曲十種の一。旗本青山播磨は旗本奴白柄組に属し,町奴の放駒との出会いに血気さかんな行状ぶり。伯母は嫁とりをすすめるが播磨は腰元のお菊を愛している。お菊も播磨を愛しているが,結婚話を聞いて,女心から男の心をためそうと青山家の重宝の皿の一つを割る。故意に割ったことを知った播磨は,自分が信じてもらえなかったことを激しく怒り,お菊をいったんは許しながらも残りの皿を割ったのち,ついにお菊を手討ちにする。青春の直情を明快に描いた名作で,現在もさかんに上演される。苔のはえたような皿屋敷物から,ロマンの香り高い新歌舞伎として再生させた作者の手腕は非凡で,片岡孝夫・坂東玉三郎のコンビにまで受けつがれて色あせない。初演の左団次は幕切れの引込みに,欧州演劇から学んだ直線的でリアルな動きを伝えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「番町皿屋敷」の意味・わかりやすい解説

番町皿屋敷
ばんちょうさらやしき

岡本綺堂(きどう)の戯曲。一幕二場。1916年(大正5)2月東京・本郷座で、2世市川左団次の青山播磨(はりま)、2世市川松蔦(しょうちょう)のお菊により初演。白柄(しらつか)組の青山播磨は町奴(まちやっこ)と事を構え喧嘩(けんか)が絶えない。これを案じた伯母は播磨に身を固めるよう意見する。青山家の腰元お菊は播磨とは未来を約した仲だったが、近く奥方を迎えるという噂(うわさ)を聞き、播磨の心を試すため青山家重代の皿をわざと割る。播磨はいったん過ちとして許したが、動機を知るや、怒りのあまりお菊を斬(き)り、心の痛手を紛らすべく町奴との喧嘩に飛び出してゆく。従来の皿屋敷の伝説・戯曲に材をとり、青山鉄山に惨殺され井戸に投げ込まれたお菊の亡霊が夜な夜な皿を数えるという怪談劇を排し、これに新解釈を加えた作で、純情な心を疑われた男の無念さがよく描かれており、左団次の好演と相まって好評を博した。2世左団次の「杏花(きょうか)戯曲十種」の一つ。

[菊池 明]

『『岡本綺堂戯曲選集4』(1958・青蛙房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「番町皿屋敷」の意味・わかりやすい解説

番町皿屋敷
ばんちょうさらやしき

歌舞伎作品。1幕2場。岡本綺堂作。 1916年2月東京本郷座で2世市川左団次が初演。杏花戯曲十種の一つ。実際にあった事件をもとに脚色された。旗本青山播磨を慕う腰元のお菊は,家宝の皿をわざと割って心を試そうとするが,純真な恋心を疑われた播磨は,お菊を斬殺してしまう。潔癖な精神愛をうたう新歌舞伎の名作で,のちに市川寿海による所演が好評を博した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「番町皿屋敷」の解説

番町皿屋敷
ばんちょう さらやしき

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
岡本綺堂
初演
大正5.2(東京・本郷座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の番町皿屋敷の言及

【井戸】より

…江戸時代には,掘井戸を通して,亡霊が出現する幽霊話が多く語られている。《番町皿屋敷》の怪談では,女中の菊が,家宝の皿を割って手討ちとなり,遺体が井戸に投げこまれたため,夜な夜な,井戸の底から,皿を数える声が聞こえてくるというもので,民間によく流布している。盆前に,井戸さらいをするのは,きれいにする意味もあるが,一方では,死霊がこの世に戻ってくるための道をきちんと作るためであったろう。…

※「番町皿屋敷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」