琉球漆器(読み)りゅうきゅうしっき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「琉球漆器」の意味・わかりやすい解説

琉球漆器
りゅうきゅうしっき

沖縄県首里(しゅり)市を中心とした琉球諸島で発達した漆器。古記録には「応永(おうえい)34年(1427)中国明(みん)の宣宗(せんそう)が琉球から生漆(きうるし)を購入」した旨の記述があるが、漆芸創始の経緯は明らかでない。琉球王朝時代の1612年(尚寧王24)には後述の貝摺奉行(かいずりぶぎょう)についての記録があるので、そのころには活発化していたとみるのが妥当であろう。ゆがみや狂いの少ない沖縄特産の木地を用い、デイゴは大盆に、シタマギは椀(わん)木地に使用する。下地には速乾性を利用した豚血(とんけつ)と、特産の粘土クチャ)粉にボイル桐油(とうゆ)を混合したものを用いる。この桐油を混ぜることで上塗りの朱漆(しゅうるし)をより鮮明に発色させる効果がある。高温多湿な沖縄の風土は漆の乾燥に適し、本土では困難とされる油を混ぜた朱漆の乾燥も、ここでは容易である。

 加飾法には堆錦(ついきん)、螺鈿(らでん)(青貝)、沈金(ちんきん)、箔絵(はくえ)、漆絵などがあるが、とくに堆錦に特色がある。まず漆に鉱物性の顔料を混ぜ、金槌(かなづち)で打ちながら練り合わせて堆錦餅(もち)をつくる。これに熱と圧力を加えて薄く圧延したのち文様を切り抜き、上塗りを終えた器面にそれを貼(は)る技法である。1715年(尚敬王3)首里の比嘉乗昌(ひがじょうしょう)が発明したもので、今日では琉球漆器の主流を占めている。また、琉球海床産の夜光貝を利用する螺鈿は螺殻(らかく)といい、古くから大陸や本土へ輸出され、首里王府内には貝摺奉行所を設置して螺鈿器を製造した。このように、琉球では螺鈿のことを貝摺または青貝といっていた。沈金は中国の鎗金(そうきん)が伝わったもので、江戸時代に朱塗沈金が盛行し、今日も本島の各地で多く行われている。

[郷家忠臣]

『荒川浩和・徳川義宣著『琉球漆器』(1978・日本経済新聞社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「琉球漆器」の解説

琉球漆器[漆工]
りゅうきゅうしっき

九州・沖縄地方、沖縄県の地域ブランド。
那覇市・沖縄市・中頭郡中城村・島尻郡豊見城村・糸満市で製作されている。中国との交流が盛んになった14世紀末〜15世紀初頭に始まったとされる。17世紀初頭には王府に漆器の製作所が設置された。顔料と漆を混ぜた堆錦餅を器物にはりつける堆錦は、沖縄独特の技法。沖縄県伝統工芸製品。1986(昭和61)年3月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「琉球漆器」の解説

琉球漆器

沖縄県で生産される漆器。14~15世紀ごろから製造が始まったとされ、国の伝統的工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の琉球漆器の言及

【沖縄[県]】より

…漆芸の技法はおもに日本から学び,ろくろの技術も1629年(寛永6)に日本の漆工が沖縄に漂着し,那覇の若狭町で塗物と一緒に伝えたという。その後王府は漆工芸に最も力を注ぎ,中国の技法も取り入れて,沖縄の夜光貝を使用して作った螺鈿(らでん)(青貝摺)や中国の堆朱(ついしゆ)の技法を応用した琉球漆器独特の堆錦(ついきん)が生み出された。また明治以降は木地に特産のデイゴが用いられ,木肌の粗いデイゴへの下地塗りにキリ油や泥岩に豚血(とんけつ)を混ぜる豚血下地が行われ,廉価で堅牢なため今日も伝承されている。…

※「琉球漆器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」