澄・清(読み)すむ

精選版 日本国語大辞典 「澄・清」の意味・読み・例文・類語

す・む【澄・清】

[1] 〘自マ五(四)〙
① 空気や液体などに濁りがなくなってきれいになる。和歌では「住む」にかけて用いることが多い。
※続日本紀‐宝亀元年(770)三月・歌謡「淵も瀬も清くさやけし博多川千歳を待ちて須売(スメ)る川かも」
拾遺(1005‐07頃か)雑恋・一二五四「世とともに雨ふるやどの庭たつみすまぬに影は見ゆる物かは〈よみ人しらず〉」
② 月の曇りが消えてはっきりする。
和泉式部日記(11C前)「その夜の月のいみじう明かくすみて」
③ 音や声がよく響きとおる。さえる。
※彌勒上生経賛平安初期点(850頃)「世尊の声を発したまふときは〈略〉明かに朗かにして清(スミ)徹れり」
※宇津保(970‐999頃)楼上下「ひびきすみ、声高きことすぐれたる琴(きん)なれば」
邪念が消えて、心にけがれがなくなる。心に迷いがなくなって落ち着く。
源氏(1001‐14頃)帚木「思ひ立つほどは、いと心すめるやうにて世にかへりみすべくも思へらず」
⑤ 不正なことがなくなる。正義が行なわれる。
※日蓮遺文‐南条兵衛七郎殿御書(1264)「清世と申してすめる世には、直縄のまがれる木をけづらするやうに、非をすて是を用る也」
⑥ 人柄、書体、色合いなど、落ち着いた品格をもつ。すっきりと、あかぬける。
※源氏(1001‐14頃)梅枝「いといたう筆すみたるけしきありて、書きなし給へり」
※増鏡(1368‐76頃)七「こまやかになまめかしう、すみたるさまして、あてにうつくし」
⑦ ひとけがなくなって静まる。また、気まずくてしんとする。
今昔(1120頃か)三〇「家も澄(すみ)て人も無かりければ」
筋道が明らかになる。
史記抄(1477)四「さらば以金受免とようだらば、義がすまうぞ」
清音に発する。清音である。「濁る」に対していう。
徒然草(1331頃)一六〇「行法も、ほふの字をすみていふ、わろし。濁りていふ」
[2] 〘他マ下二〙
① けがれをなくす。濁りを去ってきれいにする。
※ロドリゲス日本大文典(1604‐08)「モシ カタチヲ ヤツシ、ココロヲ sumete(スメテ)、ヨノ チリニ ケガサレザル ヒト スラ〔発心集〕」
② 筋道を明らかにする。
日葡辞書(1603‐04)「リヲ sumuru(スムル)〈訳〉道理を明らかにする」

すみ【澄・清】

〘名〙 (動詞「すむ(澄)」の連用形名詞化)
① にごりを除いてきれいにすること。また、そのすませた液体。
※歌謡・田植草紙(16C中‐後)晩哥壱番「酒につくろふこひすみ早稲(わせ)の米おば 酒をしぼろう柳がもと清水で」
② (濁音に対して) 清音。
※俳諧・蕉門一夜口授(1773)「只纔に文字のすみ、にごり、句語の上下、よみと声との違を論じて大切の事とす」
清酒。〔俳諧・俳諧小筌(1794)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android