精選版 日本国語大辞典 「拾遺」の意味・読み・例文・類語
しゅう‐い シフヰ【拾遺】
[1] 〘名〙
① (━する) 洩れているものを拾い補うこと。特に、ある書物に収録しそこなった作品・話などを拾い集めること。また、そのもの。拾遺補闕。
※拾遺愚草(1216‐33頃)上「先撰二二百首之愚歌一、有二結番事一、仍可レ謂二拾遺一」
※滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)五「当年膝栗毛五篇目宮廻りまで〈略〉猶亦拾遺(シウヰ)に大和巡り大坂京都見物」 〔史記‐太史公自序〕
② 君主を輔(たす)けて、その過失を補うこと。また、古く中国で、君主の過失をいさめる官。元以後廃止。拾遺補闕。〔史記‐汲黯伝〕
③ (「じゅうい」とも) 侍従(じじゅう)の唐名。
※菅家文草(900頃)五・春惜桜花「何因苦惜花零落、為三是微臣身職二拾遺一」
※宇治拾遺(1221頃)序「侍従を拾遺といへば、宇治拾遺物がたりといへるにや」
④ 薫物(たきもの)の名。沈香、丁子香、甲香、甘松香、熟鬱金香、占唐香などをねりあわせて作る。拾遺補闕。〔類聚雑要抄(室町)〕
[2] 「しゅういわかしゅう(拾遺和歌集)」の略。
※栄花(1028‐92頃)初花「古今・後撰・拾遺など五巻に作りつつ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報