濁音
だくおん
日本語の濁音とは、濁点をつけた仮名文字で表す音節(拍)で、濁音に発音することを「にごる」といい、清音に対立する。狭義の清音カサタハ行の頭子音と、調音の位置や方法が同じ(またはかつて同じだったとされる)有声子音の拍であるガザダバ行とその拗音(ようおん)の拍を濁音とすることで、両者を清濁の対応としてとらえている〔例、カ(蚊)とガ(蛾)は[k]と[g]の、マト(的)とマド(窓)は[t]と[d]の対応〕。
上代は万葉仮名で清濁別の文字を使ったが、平仮名・片仮名には別文字の書き分けがなく、同じ仮名で清濁両様に用い、のちに濁声点(゜゜や‥)などで濁音を示すことがあり、近世以降は肩に濁点を付す形が一般的となった。なお、第一拍清音の語が複合語の後部成素となって濁音化することを「連濁」といい、多少の法則がある。また、濁音は漢語が日本語に定着するまで原則として語頭にたたず、和語で濁音で始まる語は、ガニ、ゴミ、ドブ、ドロ、ビリなど価値の低いものが多い。
[秋永一枝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
濁音
だくおん
日本語の音韻の一範疇で,仮名文字表記において濁点をつけて書き表すモーラをさす。清音および半濁音に対する。ガザダバの各行があり,いずれも有声子音で始まる(→有声音)。現代共通語ではその子音は /g(ŋ),d,z,b/ で,/k,t,c,s,p/ に対する有声音素である(ただし音素交替では /b/ は /h/ に対する)。しかしながら,有声性と濁音とは必ずしも一致しない。ナマラ行(さらにアヤワ行およびンも)は有声子音で始まるが濁音ではない。本来の濁音を「本濁」というのに対し,タル(樽)―サカダル(酒樽)のようなものを連濁(「連声濁」「新濁」)という。奈良時代の日本語では,自立語の語頭に濁音は立たなかったといわれる。濁音符(濁点)は仮名の右肩に「 ゛」を打つが,もと声点(しょうてん)から生じたもので,清音の「◦」「・」に対し,「◦◦」「・・」が用いられた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
濁音【だくおん】
五十音図のガ・ザ・ダ・バの4行およびこれに応ずる拗(よう)音の音節。濁音の表記は仮名の右肩に濁音符・濁点を付けるのが普通であるが,この方式に固定するまでには相当動揺があり,明治以後の学校教育で規範として確立された。古代日本語では濁音で始まる語はなかったが,漢語の浸透とともに語頭に濁音が用いられることが多くなった。また複合語においては連濁の生じることも少なくない。
→関連項目清音|半濁音
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
だく‐おん【濁音】
〘名〙 五十音図のカサタハ四行のかなの受け持つ音韻には、その頭子音が
無声の場合、有声の場合があるが、前者を清音というに対し後者を濁音という。かなが濁音に読まれるべきことを示すために、そのかなの右肩に濁点を添える。→
清音・
半濁音。
※両足院本山谷抄(1500頃)四「濁音から清音へうつるを一均と云ぞ」
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四「すべて田舎唄は、濁音で音声がだみてゐやす」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「濁音」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
だくおん【濁音】
五十音図のガザダバ4行のかなに対応する音節を伝統的に濁音とよび,かなの右肩につける[
]を濁音符また濁点という。清音に対する濁音であること,また濁音になることを〈にごる〉ということがある。清音と濁音との対立は,必ずしも無声音と有声音との対立に一致しない。たとえば,タとダとでは,その相違は無声のt‐対有声のd‐にあるが,ハとバとの相違はh‐とb‐との相違になっている。しかし,これも古くさかのぼれば,元来はp‐とb‐との対応であったものと推定される。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の濁音の言及
【字音】より
…中国語でも,唐代以降全濁字がしだいに無声化し,代りに声調の差を生じ,ついに有気・無気の対立のみの現代北京音の子音体系にいたっている。日本漢音の米(ベイ)(呉音マイ),母(ボ)(同モ)のような濁音は,唐代に次濁字が有声閉鎖音化(非鼻音化)したことの反映で,朝・越漢字音には見られない特徴である。 唐代以降,特定韻母の字についてp→f,b→vといった摩擦音化(軽唇音化)が生じたが,これを反映するのは,これらの子音の区別をもつベトナム語の漢字音のみである(ただし,日本唐音の包(パウ),兵(ピン)等対方(ハウ),不(フ)等にも一部反映はあり,漢音の直拗に反映するという説もある)。…
※「濁音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報