液体(読み)えきたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「液体」の意味・わかりやすい解説

液体
えきたい

物質の状態の一つ。圧力や容器の形によって容易に形を変え、流動性を示すものを一般に流体とよんでいる。流体には気体と液体がある。気体はいくら大きな容器に入れても容器全体を満たし、容器に孔(あな)があいていると外界に逃れてしまう。これに対し、液体は、容器の下方にたまり、開いた容器に入れて保つことができる。このような液体を、閉じた容器に入れて圧力を加えれば、すきまがなくなり、密度も大きくなる。

 通常の物質には臨界温度というものがあって、この温度より上では、容器の下方にたまるという性質をもつ液体は存在しなくなる。なお水の臨界温度は374.1℃である。臨界温度より上では、圧力と密度がいくら高くても気体とよんでいるが、液体と気体の区別がなくなるということである。臨界温度より低い温度では、飽和蒸気の圧力より高ければ液体に、低ければ気体になり、この場合には同じ物質の気体と液体の密度にはかなりの違いがある。通常、われわれが気体というときには、このような低密度の気体をさすので、この場合には液体に比べると密度がかなり小さい。

 気体と液体のほかのもう一つの状態は固体である。固体のなかでも、結晶になっているものでは、その中の分子が規則正しい結晶格子をつくって配列している。金属の場合には、外見は水晶のような単結晶とは違っているが、小さな結晶が集まっており、小さな結晶の中では、それぞれ分子は規則正しく並んでいる。固体というと、通常はこのような結晶性の固体をさすことが多い。結晶性固体と液体とのいちばん大きな相違は、X線回折写真がまったく異なることである。結晶性固体では、規則正しい格子によっておこる回折により、きれいな同心円の環状の像ができるが、液体の場合には幅広いぼやけた環ができるだけである。このことは、液体の中では、分子の配列は規則性がないことを示している。しかし、液体の分子は、気体の場合のように、ほとんど完全に無秩序になっているわけではなく、非常に小さい範囲に限れば、少数の分子は、ある程度の規則性をもって並んでいるが、広い範囲でみれば、まったく無秩序とみてよい。

 中性子線の回折の実験によると、液体の分子は、振動をしながら、ゆっくり移動していることが明らかにされている。一般に、固体が融解して液体になると、すきまが多くなり、密度が減少する。氷の結晶のように、すきまの多い構造をもつものの場合には、融解するとかえって密度が大きくなるが、このような例は少ない。われわれが通常固体と考えているもののなかに、結晶性でないものがある。このようなものを非晶質(アモルファス)固体というが、分子が液体と同じように無秩序に配列している。ガラスもその一例であるが、これは過冷却された液体とみられている。

[小野 周]

液体の性質

結晶性固体の場合には、結晶格子が変形しにくいため、その形を保ち、ずれの応力に対しても抵抗をする。したがって、ずれの弾性(剛性)をもつ。これに対して、液体では、分子が相対的に位置を変えやすいので、容易に変形し、ずれの弾性率はゼロである。このため、液体の中では、固体と違って、横波は存在せず、縦波が伝播(でんぱ)するだけである。もちろん、液体の表面で、表面張力や重力によっておこる表面波は横波である。また、ずれの応力に対しては、抵抗なしに変形するので、静止した液内では、ずれの応力は存在せず、液体内にとった任意の面に対する力は、つねにこの面に垂直で、したがって、その力は面の向きによらない。このことは、静止している液体内の圧力は、どの面にも垂直で、また表面や器壁に対しても垂直になることを意味する。このような圧力を静水圧とよんでいる。また、液体内の圧力を大きくすれば、液体内の圧力は、すべての場所で同じ大きさだけ増加する。これをパスカルの原理という。

 液体が運動しているときには、ずれの応力を生じる。これが液体の粘性である。このため、液体も、非常に急激な形の変化に対し剛性を示す。前に述べたガラスの場合には、粘性が極端に大きくなったものとみることができる。実際にガラスなどは、力をかけておくと、非常にゆっくりではあるが変形をするといわれている。液体内の分子は、振動しながら移動するが、異種の分子の拡散の場合にも事情は同じであって、液体内の拡散は、固体に比べると大きいが、気体に比べると小さい。

 ここで述べたことの多くは、純粋な液体でなく2成分以上でできている溶液などにもそのまま当てはまる。また液体と結晶性固体の相違として、液体はいつも等方性をもつことがあげられる。

[小野 周]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「液体」の意味・わかりやすい解説

液体【えきたい】

水や油のように自由に流動し,容器によって形を変えるが,圧縮してもほとんど体積が変わらない物質。一般に気体に比べ密度,粘性が大きいが,その運動は気体と共通点が多く流体としてまとめて扱われる。表面張力毛管現象は液体独自の現象。液体を構成する分子は固体と同じくほとんどぎっしり詰まった状態にあるが,集合状態は固体ほど規則的でなく数個の分子のゆるい結合体が不規則に集まっていると考えられる。分子配列が固体ほど秩序的でなく気体ほど無秩序でないため理論・実験とも最も扱いにくい。
→関連項目固体

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「液体」の意味・わかりやすい解説

液体
えきたい
liquid

物質の集合状態の1つで,圧縮に対し抵抗を示して一定の体積をもつが,ずれに対してはほとんど抵抗しないので一定の形をもたない。液体は物質の三態のなかの中間の状態であって,高温,低圧にすれば蒸発または沸騰して気体となり,低温,高圧にすれば凝固して固体となる。液体を構成する原子,分子,イオンなどは互いに力を及ぼし合う程度に近接しているが,分布は乱雑である。ガラスのような非晶質は構成微粒子の分布が同じように乱雑であるから,構造論的には固体ではなく液体とみなされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「液体」の意味・読み・例文・類語

えき‐たい【液体】

〘名〙 物質の状態の一つ。分子間の結合力は固体よりは弱く気体よりは強い。一定の体積はあるが一定の形はなく、容器の形に従って自由に流動変形し、温度が沸騰点に上がると気体に変わり、凝固点に下がると固体に変わる。→気体固体
※物理全志(1875‐76)〈宇田川準一訳〉四「液計(ハイドロメトル)を用ゐるときは能く液体の比重を知り得可し」
※行人(1912‐13)〈夏目漱石〉友達「牛乳でも肉汁(ソップ)でも、どんな軽い液体(エキタイ)でも」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

化学辞典 第2版 「液体」の解説

液体
エキタイ
liquid

物質の集合状態の一つで,流動性をもち,一定の形はもたないが一定体積をもつ.温度,圧力の変化に関し,気体と固体の中間に位置する.固体と異なり分子の運動は自由であるが,分子間距離が接近しているため凝集力が大きく,一定体積を保つ.その物理的性質は,一般に気体と同様等方的であるが,まれに異方性液体も存在する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

デジタル大辞泉 「液体」の意味・読み・例文・類語

えき‐たい【液体】

物質が示す状態の一。一定の体積をもつが、流動性があり、どのような形の器にも入るもの。→気体固体
[類語]溶液水溶液粘液廃液乳液原液薬液固体気体流動物流動体流体液汁汁液しるつゆリキッドガス固形かたまり剛体弾性体

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「液体」の意味・わかりやすい解説

えきたい【液体 liquid】

物質の状態は形と体積のありようから三つに区別される。直観的には,形が一定なら固体,形は一定しないが体積が一定なら液体,そして形も体積も一定しないのが気体である。液体は形が一定しない点で気体と同じであり,また体積が一定している点では固体と同じである。このため,液体は気体に通じる性質と固体に由来する性質の両面をもっている。前者は流動性として古くから知られていたが,後者はようやく1930年代以降の研究によって明らかとなったミクロの構造に関するものである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の液体の言及

【音声学】より

…〈金〉[ki]。(4)流音liquid(図5参照) (a)歯茎側音lateral[l]は舌先を歯茎にあて舌の両側から息を流す。英語のlip[lp]〈唇〉。…

【子音】より

…また鼻音では有声の場合が多いので妨害の位置のみ指定し,両唇鼻音[m]のように呼ぶ。さらに閉鎖音と摩擦音を合わせて阻害音obstruentと称し,側音と顫動音,弾音をまとめて流音liquidという。以上の基本的調音に,ある変形を加えるものを副次的調音と呼ぶが,次のような副次的調音がある。…

※「液体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android