木下利玄(読み)キノシタリゲン

デジタル大辞泉 「木下利玄」の意味・読み・例文・類語

きのした‐りげん【木下利玄】

[1886~1925]歌人岡山の生まれ。本名利玄としはる佐佐木信綱門下。「心の花」、ついで「白樺同人歌集」「紅玉」「一路」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「木下利玄」の意味・読み・例文・類語

きのした‐りげん【木下利玄】

歌人。子爵。本名、利玄(としはる)岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。佐佐木信綱に師事し、「白樺」同人となる。人道主義的傾向を深め、独自の歌風を完成。歌集に「銀」「紅玉」「一路」「立春」、歌文集に「李青集」。明治一九~大正一四年(一八八六‐一九二五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「木下利玄」の意味・わかりやすい解説

木下利玄 (きのしたりげん)
生没年:1886-1925(明治19-大正14)

歌人。岡山県生れ。本名利玄(としはる)。5歳で伯父の旧足守藩主木下利恭(としやす)の養嗣子となり,上京学習院を経て1911年東大国文学科卒業。早く中等科時代から作歌に志し佐佐木信綱門に入り,《心の花》の有力な同人として活躍した。1910年創刊の《白樺》にも加わり,小説を試みたが,やがて短歌に専念し,白樺派の異色の存在となった。卒業後16年まで目白中学で教鞭をとったが,25年肺結核で没した。歌集に《銀》(1914),《紅玉》(1919),《一路》(1924)があり,遺歌集《みかんの木》は,没後刊行の歌文集《李青集》(1925)に収められている。利玄は師信綱の柔軟な指導と《白樺》の友人の感化のもとに個性を伸ばしたが,大正期には他派の島木赤彦,窪田空穂らの写実歌風をも摂取して,独自の利玄調といわれる自由な表現とともに内面深化の詠風を打ち立てた。とくに〈牡丹花は咲き定まりて静かなり花の占めたる位置のたしかさ〉(《一路》)などの牡丹の歌が有名。晩年の作〈曼珠沙華(まんじゆしやげ)一むら燃えて秋陽(あきび)つよしそこ過ぎてゐるしづかなる径(みち)〉(《みかんの木》)など,字余りや口語調の駆使のなかに鋭い抒情が見られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木下利玄」の意味・わかりやすい解説

木下利玄
きのしたりげん
(1886―1925)

歌人。岡山県生まれ。本名利玄(としはる)。伯父の旧藩主子爵木下利恭の養嗣子(ようしし)となり、東京で育った。東京帝国大学国文科卒業。12歳で佐佐木信綱(のぶつな)の門に入り、終始『心の花』の同人で、同門川田順と並び称せられた。1910年(明治43)志賀直哉(なおや)、武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)らとともに『白樺(しらかば)』を創刊し、主として短歌を発表。北原白秋らの『日光』にも参加。しだいに独自の歌風を樹立していき、口語的発想、俗語の駆使、四四調などにより、清新かつ特徴ある近代詩精神を生かした。歌集『銀』(1914)、『紅玉』(1919)、『一路』(1924)、『立春』、歌文集『李青集』(1925)がある。

[伊藤嘉夫]

 牡丹花(ぼたんか)は咲きさだまりて静かなり花の占めたる位置のたしかさ

『『定本木下利玄全集』全2巻(1976・臨川書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「木下利玄」の意味・わかりやすい解説

木下利玄【きのしたりげん】

歌人。本名利玄(としはる)。岡山県生れ。東大国文科卒。13歳で佐佐木信綱に師事,《心の花》同人となった。1910年《白樺》同人(白樺派)となり短歌に専念した。口語的発想による清麗な詠風,いわゆる利玄調を確立した。歌集《銀》《一路》,歌文集《李青集》がある。
→関連項目心の花竹柏会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「木下利玄」の解説

木下利玄

没年:大正14.2.15(1925)
生年:明治19.1.1(1886)
明治大正時代の歌人。本名利玄。岡山県賀陽郡足守町(岡山市)生まれ。父は木下利永,母は瀬原やす。5歳のときに伯父で旧足守藩主子爵利恭の養嗣子となり上京。学習院をへて東京帝大国文科卒業。13歳で佐佐木信綱門に入る。明治43(1910)年,同級生の志賀直哉,武者小路実篤らと『白樺』を創刊,初期には小説も書いた。歌人としての利玄の個性は,『白樺』同人であったことによって磨かれたといえるだろう。その後窪田空穂,島木赤彦らの写実歌風を自らのヒューマニズムにとり入れ,独自の利玄調といわれる歌風に至った。歌集に『銀』(1914),『紅玉』(1919),『一路』(1924),『立春』『李青集』(1925)などがある。

(平石典子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木下利玄」の解説

木下利玄 きのした-りげん

1886-1925 明治-大正時代の歌人。
明治19年1月1日生まれ。伯父の木下利恭(としもと)の養子。はやくから佐佐木信綱に師事し,「心の花」同人となる。明治43年「白樺」創刊に参加。口語的な発想,四四調の破調など,利玄調とよばれる作風で知られた。大正14年2月15日死去。40歳。岡山県出身。東京帝大卒。本名は利玄(としはる)。歌集に「銀」「紅玉」「一路」。
【格言など】牡丹花は咲き定まりて静かなり花の占めたる位置のたしかさ(「一路」)

木下利玄 きのした-としはる

きのした-りげん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木下利玄」の意味・わかりやすい解説

木下利玄
きのしたりげん

[生]1886.1.1. 岡山
[没]1925.2.15. 鎌倉
歌人。本名,利玄 (としはる) 。学習院を経て 1911年東京大学国文学科卒業。志賀直哉,武者小路実篤らと『白樺』を創刊 (1910) ,その文学精神を短歌に発揚した。代表歌集『紅玉』 (19) ,『一路』 (24) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android