新居郷(読み)にいのいごう

日本歴史地名大系 「新居郷」の解説

新居郷
にいのいごう

和名抄」高山寺本は「迩比乃為」と読み、同書伊勢本・東急本は「尓比乃井」と読む。同書名博本は「ニヒノイ」と訓を付す。「阿府志」は田浦たうら新居見にいみ田野たの芝生しぼう前原まえばら江田えだ(現小松島市)に比定し、「阿波志」も現小松島市新居見を中心とした地に比定している。野口年長「阿波国郷名考」(大正一二年刊「勝浦郡志」所引)も「新居見アリ是也、村ニ田野芝生日開野田浦金磯」としている。明治に入ってからも、明治一八年(一八八五)編の勝浦郡郡誌、同一二年編の勝浦郡村誌、「日本地理志料」「大日本地名辞書」は一致して新居見を新居郷の遺称としている。

新居郷
にいいごう

「和名抄」高山寺本は新居郷とするが、流布本・東急本は雑居さわい郷とする。新居郷は全国に数多く、古市郡にもある。いずれも訓を欠くが、「延喜式(兵部省)伊予国の新居駅について「にひゐ」の古訓を伝える。この郷は「和名抄」以外にはみえない。郷域を推定する手掛りは乏しいが、「日本地理志料」は新家しんけ(のち喜志村に合併)に着目し、新家・喜志きし中野なかの新堂しんど富田林とんだばやし毛人谷えびだに(現富田林市)一須賀いちすかだいつか山城やましろ(現河南町)の諸邑とする。石川の左右両岸にわたり、現富田林市の北部から現河南かなん町北部を含む地域で、一郷の境域としては広きにすぎる観がある。

新居郷
にいいごう

「和名抄」所載の郷。同名の郡郷は多いが、その訓はニヒヰ、ニヒノヰ、ニヒノミとあって一定しない。駿河国益頭郡新居郷など、最も例の多いニヒヰをとるのが穏当か。古代にはアライとはよめない。比定地は現垂井たるい宮代みやしろを中心とした地域とする説が有力である(濃飛両国通史・大日本地名辞書・岐阜県史)。これは「美濃明細記」に「新井郷、南宮鎮座宮代村」とあるのに依拠したものである。

新居郷
にいごう

「和名抄」高山寺本・流布本ともに「新居」と記し、訓を欠くが、流布本郡部に「新居」を「仁比井」と訓じている。「にひゐ」が「にい」に転じたと考えられる。「日本地理志料」は「新居郷、東限土橋、西限四本堂」とする。土橋は江戸時代の角野すみの村にあり、四本堂は萩生はぎゆう村にある。東は尻無しりなし川から西は中萩なかはぎ大生院おおじよういん両地区の境まで、すなわち、現新居浜にいはま市の中萩・金子かねこ・新居浜地区に比定される。

新居郷
にいいごう

「和名抄」にみえるが、諸本ともに訓はない。同名の郷は全国に多いがいずれも訓を欠く。「延喜式」(兵部省)に伊予国の新居駅について「にひゐ」の古訓を伝える。当郷に関しては「河内国西琳寺縁起」中の「天平十五年帳」に「僧神耀年卅五、臈十五」を説明して「河内国古市郡下新居郷宮処里戸主忌寸足閇戸口 同郡麿男豊国神亀三年三月廿三日薬師寺受戒受験」とあるのが唯一の史料である。下新居郷とあるのは、石川の上流にあたる石川郡に新居郷があるために、下流の近接する古市郡内の郷であることから、とくに下をつけて区別したものであろう。

新居郷
にいいごう

「和名抄」諸本にみえる郷名。訓を欠くが、駿河国益頭ましず郡新居郷および同国有度うど郡新居郷の「爾比井」の訓と同じと考えられる。比定地は現函南かんなみ町とする説(大日本地名辞書)、現長泉ながいずみ上土狩かみとがりから清水しみず柿田かきだにかけての一帯とする説(長泉町史)などがある。

新居郷
にいごう

「和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「爾比為」と読む。「続日本紀」和銅四年(七一一)一月二日条に「伊賀国阿閇郡新家駅」、および貞観一六年(八七四)九月七日条に「伊賀国節婦新家公福刀自」がみえ、天喜四年(一〇五六)二月二三日付散位藤原実遠所領譲状案(東南院文書)に「新居郷」とある。

新居郷
にいいごう

「和名抄」所載の郷。同書高山寺本・名博本に新居とあるが、東急本・元和古活字本は新田とする。いずれが正しいか決めがたい。新居郷は全国に多いがいずれも訓を欠く。「延喜式」兵部省に伊予国の新居駅について「にひゐ」の古訓を伝える。新田であれば多摩郡に同名郷があり、「迩布多」(高山寺本)、「尓布多」(東急本)の訓がある。

新居郷
あらいごう

古代の郷名。浜松市伊場いば遺跡出土木簡に「辛卯年十二月新井里人宗我□×」、天平一二年(七四〇)遠江国浜名郡輸租帳(正倉院文書)に「新居郷」とみえる。なお辛卯年は持統五年(六九一)。現新居町新居・浜名はまな付近に比定される(静岡県史)。前掲輸租帳によれば当郷では六七七人が口分田の班給を受け、九七町余の田地があったという。

新居郷
にいいごう

「和名抄」には訓がないが、「ニヒイ」と読む説に従う。境域を考定する手がかりとなる地名がないが、郷名からすると比較的新しく開けた地と思われる。大和川の一流玉串たまくし川の沖積作用により造成された土地に成立した村落の可能性が強く、深野ふこの池の縁辺部に位置する松原まつばら村・水走みずはい(現東大阪市)などの地をその境域とするのが妥当であろう。

新居郷
にいいごう

「和名抄」に記される高来郡四郷の一つ。同書の高山寺本をはじめ諸本ともに「新居」と記され、東急本に尓比井、元和古活字本に爾比井の訓が付される。遺称地はなく、比定地を絞り込むうえでの史料もないが、現在の諫早いさはや西郷さいごう町を含む一帯とする見解があり、また南高来みなみたかき有家ありえ町域とする説もある(日本地理志料)

新居郷
にいいごう

「和名抄」所載の郷。諸本ともに訓を欠くが、賀美かみ郡の新居郷と同じく古訓は「にひゐ」であろう。「大日本史」国郡志と「日本地理志料」は現深谷市新井あらいを中心とする一帯とする。

新居郷
にいいごう

「和名抄」所載の郷で、同書高山寺本・名博本では天羽あまは郡内に記載されており、転記の誤りである。東急本・元和古活写本ともに訓を欠くが、ニヒイであろうか。中世の新田にいだ村、江戸時代の新井田にいだ(現芝山町)に郷名が継承されていると考えられ、これを含む一帯に比定される。

新居郷
にいいごう

「和名抄」に「新居」と記され、訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、今ノ仁井田、及神岡、小津田等ノ村里コレナリ、仁井田古クハ新田ニ作ル、(中略)南神岡ニ八幡宮アリ、コレヲ新井八幡ト称ス」とあり、現北茨城市仁井田にいだ神岡上かみおかかみ・神岡下・上小津田かみこつだ・下小津田の一帯に比定する。

新居郷
にいのみごう

「和名抄」高山寺本は「迩比乃美」、東急本は「尓比乃美」と訓を付す。のちに「にい」と称されるようになった。中世に公領の新居新名がみえる。

新居郷
にいいごう

「和名抄」所載の郷。諸本ともに訓を欠くが、賀美かみ郡新居郷と同じく古訓は「にひゐ」であろう。「日本地理志料」は現栗橋くりはし町の栗橋に推定するが、「大日本地名辞書」は東京都新宿にいじゆく(現葛飾区)にあてている。

新居郷
にいいごう

「和名抄」東急本にみえる郷名。同本に「爾比井」の訓がある。新居は新屋・新家と同意で、新しく移住してきたことを示すと考えられる。地名の類似から現焼津市新屋あらや付近に比定される。

新居郷
にいいごう

「和名抄」に「新居」と記され、訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ今ノ安房、鉾田二村ノ地、古ノ本郷ト見ユ、コノ両村ノ間ニ新里ト云フ地アリ、里諺ニ弥鬥佐土ト云フ、即弥井佐土ナリ、古ノ新居郷ナルコト推テ知ベシ」とあり、現鹿島郡鉾田ほこた安房あんぼう・鉾田の一帯に比定する。

新居郷
にいいごう

「和名抄」東急本は「爾比井」(ニヒイ)と訓ずる。郷域は遺称地とみられる現びわ町のほぼ中央、あね川流域にある新居にのいを含む一帯とみて、諸説一致する。

新居郷
にいいごう

「和名抄」諸本のうち名博本は「新屋」に作るが、高山寺本・伊勢本・東急本・元和古活字本「新居」に従う。伊勢本・東急本の訓「尓比井」、元和古活字本の訓「爾比井」から「にいい」と読む。

新居郷
にいいごう

「和名抄」諸本にみえる郷名。高山寺本・東急本に「爾比井」の訓がある。比定地は小地名「新居」があることから現静岡市池田いけだおよびその周辺と考えられる(駿河志料)

新居郷
にいいごう

「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、訓を欠く。「太宰管内志」は「爾比井と訓べし」とする。新居の郷名は全国に数十ヵ所分布するが、「和名抄」に訓が付されたものは「にいい」とするものが多いので、ここでも「にいい」とした。

新居郷
にいいごう

「和名抄」所載の郷で、同書高山寺本など諸本とも訓を欠く。諸国の同名郷にも訓はなく、「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条の伊予国に「ニヒヰ」の古訓がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報