ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳政一揆」の意味・わかりやすい解説
徳政一揆
とくせいいっき
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…山門統制下の馬借が土一揆で指導的役割を果たした結果,近江の土一揆は特殊な政治的色彩を帯びることもあった。41年(嘉吉1)に京都周辺で起こった大規模な徳政一揆も近江に端を発したもので,しかも馬借が先頭に立っているが,馬借は山門と六角氏の対立の中で六角氏の京都の宿所を襲うなど,徳政一揆とは別の目的で行動している。しかし土一揆が徳政を要求することは,金融面での大勢力でもあった山門との対立を招き,山門の支配力の低下につれて,馬借が山門に敵対する傾向も見られるようになった。…
…室町時代の社会の基層部には,なお移転した物,とくに土地は本来の持主のもとに帰るのが正しい姿であるという観念が強く存在し,種々の〈交替〉観念にもとづく契機により私徳政が行われる,〈徳政状況〉ともいうべき状態が存在した。この私徳政の形態としては,地発(じおこし)などのように個別的にひろく移転した所有物を取り戻すかたち,また一揆や郷村が集団のメンバーに限定して徳政を施行する在地徳政,さらに徳政一揆が施行する私徳政などがあった。徳政一揆は,徳政令を要求するいっぽう,徳政と号して広く私徳政を施行した。…
…この強訴逃散は荘家の一揆(しようけのいつき)とも呼ばれ,武力蜂起に近いものもあった。荘家の一揆は荘園単位の闘争で,荘園の枠を超えて徳政を要求した土一揆つまり徳政一揆とは区別されるが,両方を含めて土一揆と呼ぶことができる。荘家の一揆を基盤にして徳政一揆が起こると考えられるが,徳政一揆の時代になっても,個別の領主との間では荘家の一揆が起こる。…
※「徳政一揆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...