馬借一揆(読み)ばしゃくいっき

精選版 日本国語大辞典 「馬借一揆」の意味・読み・例文・類語

ばしゃく‐いっき【馬借一揆】

〘名〙 室町時代馬借中心となって発生した土一揆徳政令発布や関の撤廃などを要求した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「馬借一揆」の意味・読み・例文・類語

ばしゃく‐いっき【馬借一×揆】

室町時代、馬借が中心になって、徳政令の発布や新関の撤廃を要求して起こした土一揆

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「馬借一揆」の意味・わかりやすい解説

馬借一揆 (ばしゃくいっき)

中世後期に陸上運輸業者の馬借が集団蜂起した事件。土一揆(つちいつき)の先頭を切った行動として注目されているが,元来山門の強(嗷)訴(ごうそ)の一環として登場した事件である。1379年(天授5・康暦1)6月,近江坂本の馬借1000余人が京の祇園社に討ち入ったというのが初見で(八坂神社〈社家記録〉),山徒(山門の下級僧侶)の一員でありながら幕府と結託して権勢を振るった円明坊と,関のことで争ったことが原因であった。1418年(応永25)には大津の馬借数千人が,やはり祇園社に立てこもって山徒円明坊を攻撃し,米の売買と関について訴えた(《看聞日記》)。26年には坂本の馬借が,北野麴座麴室(こうじむろ)独占による米価下落に端を発する強訴で,祇園社と北野社の占拠を企てて幕府軍と対峙した(《満済准后日記》)。このように,大津,坂本の馬借の蜂起は,経済的な権益をめぐる争いを,伝統的な山門の僧兵の強訴の形を踏襲して行ったものであったが,28年(正長1)のいわゆる正長(しようちよう)の土一揆以後,徳政を要求する土一揆に際して各地の馬借が活躍した。正長の土一揆で馬借の動きが史料上に確認されるのは,11月に奈良に向かった山城の馬借数千人であるが(春日神社〈社頭之諸日記〉),発端となった8月の近江の地下人(じげにん)の徳政蜂起の中に,大津,坂本の馬借も参加したと推定される。これ以後しばしば土一揆を記す史料の中に馬借が登場する。とくに奈良を攻めた土一揆は,木津などの馬借がその主体であるように記されている(《大乗院寺社雑事記》)。そのため土一揆は馬借が先頭に立ってリードしたという理解が一般的である。しかし史料に出てくる〈馬借〉の語は,〈土民〉さらには〈土民蜂起〉とほとんど同義に使われている場合が多い。土一揆における馬借の参加の事実の重さゆえにこのような用語法が生まれたことは否めないが,史料上の表現にそのまま依拠して馬借の活躍を過大評価することは慎まなければならない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「馬借一揆」の意味・わかりやすい解説

馬借一揆【ばしゃくいっき】

中世後期の主要な陸上輸送業者であった馬借が蜂起した一揆。本来は延暦(えんりゃく)寺による強訴(ごうそ)の一環として登場したが,のちに土一揆の先頭を切った行動として注目された。1418年に近江国大津(現滋賀県大津市)の馬借数千人が京都祇園(ぎおん)社(現在の八坂神社)を襲った事件は有名。この頃までは,近江国の大津や坂本(現滋賀県大津市)の馬借が,延暦寺の強訴を踏襲する形で蜂起するのが一般的であったが,1428年の正長(しょうちょう)の土一揆以後,徳政を要求する土一揆が頻発し,その中で各地の馬借が活躍するようになった。→一揆徳政一揆

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「馬借一揆」の意味・わかりやすい解説

馬借一揆
ばしゃくいっき

室町時代,馬借が主体となって起した土一揆。馬借は平生から集団で行動し,また都市と農村を結ぶ街道を通行していて諸般の情勢に明るかったから,しばしば徳政令の発布などを要求して活躍した。応永 25 (1418) 年6月 25日大津の馬借が祇園 (八坂神社) の神輿を奉じて強訴した一揆,同 33年6月8日坂本の馬借が京都に乱入し,北野社の公文所 (くもんじょ) を焼打ちしようとした一揆,正長1 (28) 年 11月山城,大和,近江などの馬借が徳政を要求して起した一揆などは有名であり,文明 17 (85) 年の山城国一揆にも参加している。 (→徳政一揆 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「馬借一揆」の解説

馬借一揆
ばしゃくいっき

室町時代,馬借が中心となり蜂起した一揆
馬借は集団で居住して地域連合性も強く,機動性にも富んで土一揆の有力な戦力となり,徳政・新関撤廃などを要求した。1418年大津馬借の祇園社乱入,'26年坂本馬借の京都乱入や '28年正長の土一揆,'85年山城国一揆などにも参加した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android