畿内(読み)きない

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「畿内」の意味・わかりやすい解説

畿内
きない

中国,朝鮮,日本で,王城,皇居などのある首都周辺の特別区域の名。日本では「うちつくに」ともいう。山城大和河内和泉摂津の5ヵ国の総称。中国の畿内制を取入れ,8世紀初めの『大宝律令』では,大倭,河内,摂津,山背の4ヵ国を畿内とし,特別の行政区域とした。畿内制成立の時期については諸説がある。畿内の文字の初見は『日本書紀』崇神天皇 10年 10月の条であるが,制度としての畿内制に関する記事の初見は,大化改新の詔の第2条である。それには区域を,東は伊賀国 (三重県) の横河,西は播磨国 (兵庫県) の櫛淵,南は紀伊国 (和歌山県) 兄山,北は近江国 (滋賀県) 狭々波合坂山 (ささなみのおうさかやま) 以内としているが,その後国を単位として区域を構成するようになり,浄御原令制下ではすでに四畿内が成立している。その行政単位である国には若干の変動があり,まず和泉,芳野2監 (げん) の廃置があったが,天平宝字1 (757) 年和泉国を復し,「五畿内」が成立,七道と合せ「五畿七道」として全国をさすようになった。畿内に対する特典として,調の半分と庸のすべてが免除された。その他種々の面において,畿内は中央先進地域としての処遇を受け,長く政治,経済,文化の中心として栄え,明治以後は京都奈良,大阪,兵庫の各府県に編入された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「畿内」の意味・わかりやすい解説

畿内
きない

王城の周辺地域に設定された特別の行政範囲。畿内制は中国の『周礼(しゅらい)』にみえ、古代の北魏(ほくぎ)や東魏などで採用され、日本でもこれに倣って設定された。大化改新の詔(みことのり)(646)では、東は名墾(なばり)の横河(よこかわ)、南は紀伊(き)の兄山(せのやま)、西は赤石(あかし)の櫛淵(くしふち)、北は近江(おうみ)の狭狭波(ささなみ)の合坂山(おうさかやま)に画された範囲を畿内国(うちつくに)としている。692年(持統天皇6)には大倭(やまと)(大和)、河内(かわち)、摂津(せっつ)、山背(やましろ)(山城)の4か国を「四畿内」とし、河内に設置された和泉監(いずみのげん)がいったん廃止ののち757年(天平宝字1)に和泉国となってからは五畿内となった。畿内制が実質的に成立したとみられる7世紀後半の天武(てんむ)朝では、畿内は畿外から軍事的に防衛され、官人を任用する地域であった。大宝令(たいほうりょう)でも畿内では調(ちょう)の半分と庸(よう)が免除されており、天皇側近の地として優遇されていた。

[金田章裕]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「畿内」の意味・読み・例文・類語

き‐ない【畿内】

(「畿」は、みやこの意)
[1] 〘名〙 昔中国で、王都を中心として四方五〇〇里の天子直属の地のこと。王城付近の地。〔書言字考節用集(1717)〕〔詩経箋‐大雅・大明〕
[2] 日本で、朝廷のあった主都周辺の四ないし五か国の総称、また、その範囲内に属する地。五か国の場合は、山城(京都府)、大和(奈良県)、河内(大阪府)、和泉(大阪府)、摂津(大阪府と兵庫県の一部)をいう。うちつくに。五畿内(ごきない)
※続日本紀‐慶雲四年(707)七月一七日・宣命「京師・畿内、及び太宰の所部の諸国

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「畿内」の解説

畿内
きない

律令制下,山城・大和・河内・和泉・摂津の5国の総称
もともと中国の制で帝都を中心とした一定地域をさす。大化の改新のとき,畿内の制を定め,持統朝には四畿の制が設けられ,ついで757年河内国から和泉国を分立させて五畿とした。畿内の住民は調は半納,庸は免除などの優遇措置がとられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「畿内」の解説

畿内

旧国名では「山城[やましろ]」「大和[やまと]」「河内[かわち]」「和泉[いずみ]」「摂津[せっつ]」の5国のことです。今の大阪・奈良・京都の一部にあたります。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

デジタル大辞泉 「畿内」の意味・読み・例文・類語

き‐ない【畿内】

《「畿」は王城から500里四方の地の意》
皇居に近い地。
京都に近い国々。山城大和河内和泉摂津の5か国。五畿内。きだい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「畿内」の意味・わかりやすい解説

きない【畿内】

中国,日本などの王城ないし皇居周辺の特別行政区域。日本では大和,河内,摂津,山背(城)の4ヵ国からなり四畿内とよばれたが,のち河内国から和泉国が分かれ,五畿内となった。畿内制が定められた時期は大化改新にさかのぼる。大化2年(646)正月に政治改革の基本方針を示す〈改新の詔〉が出されたが,その第2条で京師の制とともに畿内を置くことが定められている。このときの畿内は,大宝令制の国を基礎とする畿内と異なり,東西南北の4地点をあげてその範囲を示している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「畿内」の読み・字形・画数・意味

【畿内】きない

王城の四方五百里の地。〔独断、上〕京師は天子の畿千里、日に象る。日は躔(てんじ)千里なり。

字通「畿」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「畿内」の意味・わかりやすい解説

畿内【きない】

五畿七道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内の畿内の言及

【五畿七道】より

…また日本全国を表す語としても用いられた。五畿は山城・大和・河内・和泉・摂津の畿内の5ヵ国をさし,七道は東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道(各項目参照)をさす。畿内は皇都周辺の特別行政地域として646年(大化2)に設置された。…

※「畿内」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android