嘉吉の土一揆(読み)かきつのつちいっき

改訂新版 世界大百科事典 「嘉吉の土一揆」の意味・わかりやすい解説

嘉吉の土一揆 (かきつのつちいっき)

本来は嘉吉年間(1441-44)に起きた土一揆の総称とすべきであるが,一般的には1441年(嘉吉1)の大規模な土一揆を指す。同年8月に起きた近江国の土一揆は,守護六角氏を攻めて徳政令発布させることに成功したが,その法令は明らかでない。ただしこの過程で同国奥嶋・北津田両荘では,沙汰人の名で独自の徳政令が出され,その法令が高札の形で伝えられているところから,在地徳政令の一つとして有名である。ついで土一揆の蜂起は山城国に伝わり,8月28日に在々所々の土一揆が清水坂において侍所京極持清の兵と戦ったのを口火として,しだいに高揚をみせ,9月5日には京都の周囲16ヵ所に陣取り,連日京中を攻めている。このため京都への物資流入が止まり,京中は飢饉の状態を呈したといわれる。ついに同12日には一国平均の徳政令が京都七口に高札として立てられた。室町幕府が認めた最初の徳政令である。この間,一揆勢は幕府に再三の交渉を行い,土民だけを対象とした徳政令ではなく,公家,武家を含めた〈皆同〉の徳政令を要求した。そのために,〈一国平均〉の徳政令が発布されたのである。また一揆が借銭の破棄や質物の取返しだけではなく,永代売買地を旧主に返すことを徳政令の内容として要求した点も重視する必要がある。徳政令の細目を明らかにするため,閏9月10日に出された政所壁書の第1条では,20ヵ年未満の永領地は旧主に返すことが規定されていた。ところが,これに対して山門以下の銭主(貸主)が強い反発を示したために,同18日にいたり,先の壁書は破棄され,永領地は徳政令の対象から除外された。その規模においても,要求の具体性においても,徳政一揆の頂点を示したものである。このほか同年には三河国若狭国においても土一揆の蜂起があり,守護代を追い出したことが知られている。
嘉吉の徳政
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嘉吉の土一揆」の意味・わかりやすい解説

嘉吉の土一揆
かきつのつちいっき

1441年(嘉吉1)8、9月に京都を中心に起こった土一揆。この年6月の嘉吉の乱を受けて、各地で不穏な動きがみられ、8月に近江(おうみ)(滋賀県)で起こった土一揆に対しては守護六角(ろっかく)氏が徳政令(とくせいれい)を出していた。8月末には京都の土一揆が攻撃を開始し、室町幕府第7代将軍足利義勝(あしかがよしかつ))の代始めの徳政令を幕府に要求した。9月5日には数万に及ぶ土一揆が東寺(とうじ)、丹波口(たんばぐち)以下16か所に陣を置いて京都を包囲したため、物資の搬入が停止し食料不足が起こった。この間、特別の保護を願って管領(かんれい)細川持之(もちゆき)に1000貫の賄賂(わいろ)を贈った土倉(どそう)もあった。幕府は12日に一国平均、さらに閏(うるう)9月10日には適用範囲に永代売買を含む天下一同の徳政令を出さざるをえなかった。しかし高利貸資本や山門の幕府への強い働きかけにより、閏9月18日に三度目の徳政令が出された。これにより永代売買が適用範囲から外され、妥協という形で、京都の土一揆は収束した。同じ9月に、大和(やまと)(奈良県)では徳政令を要求する馬借(ばしゃく)の蜂起(ほうき)がみられ、三河(愛知県)、若狭(わかさ)(福井県)でも土一揆が守護代を国から追い出すなど各地で一揆蜂起がみられた。

[馬田綾子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「嘉吉の土一揆」の意味・わかりやすい解説

嘉吉の土一揆【かきつのつちいっき】

1441年(嘉吉1年)に起こった大規模な土一揆。この年は嘉吉の乱が起こるなど混乱した状況にあり,8月に起きた近江国の土一揆は守護六角氏徳政令を発布させることに成功。さらに土一揆は山城国にも波及し,在々所々(ざいざいしょしょ)の土一揆は室町幕府の兵と戦って高揚をみせた。このため9月には京都市中への物資の流入が止まり,これに苦慮した室町幕府は,9月12日に京都七口(ななくち)に一国平均の徳政令を高札として立てた。これは室町幕府が認めた最初の徳政令で,そのためこの時の土一揆を〈嘉吉の徳政一揆〉ともいう。なお同年には三河国・若狭国でも土一揆が発生しており,嘉吉の土一揆の呼称はこれらの総称でもある。→一揆正長の土一揆

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「嘉吉の土一揆」の解説

嘉吉の土一揆
かきつのつちいっき

1441年(嘉吉元)土一揆が徳政実施を求めて京都周辺で蜂起し,幕府に迫って徳政令を発令させた事件。近江国で守護六角氏による徳政令が出されたのをきっかけに京都周辺の土民が蜂起,酒屋・土倉を襲撃し,借用証文の破棄,質物の奪取などの私徳政を行った。この年は足利義教(よしのり)が暗殺され,将軍が代替りした年であることを理由に,同じく代替りの年におこった正長の土一揆(1428)を先例にあげて土一揆側はその行動を正当化した。将軍暗殺直後の幕府内の混乱をつく高度に政治的な行動にでた土一揆は,管領細川持之と対立する畠山持国と気脈を通じていたと考えられる。土一揆の勢いにおされた幕府は徳政令を発布,山城国内の徳政を容認した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「嘉吉の土一揆」の解説

嘉吉の土一揆
かきつのつちいっき

1441(嘉吉元)年,京都でおこった徳政一揆
嘉吉の乱で将軍足利義教 (よしのり) が赤松満祐 (みつすけ) に謀殺され,山名持豊軍が赤松氏征討のため出陣したあと,近江国坂本の馬借 (ばしやく) が主力となり,中・下層の農民が京都の出入口を占拠して蜂起した。一揆は酒屋・土倉を襲い,幕府に迫って一国平均の徳政令の発布を要求,その目的を達した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の嘉吉の土一揆の言及

【土一揆】より

…以後数年おきに,京都と奈良を目標とする土一揆がくりかえされ,他の地方でも京都の一揆の波及,あるいは独自の土一揆が頻発した。1441年(嘉吉1)の嘉吉の土一揆は,将軍足利義教の暗殺された嘉吉の乱に乗じて起こされ,土一揆史上最大の規模に達し,幕府の徳政令をかちとった。京都へ入る道の口々を占拠して市中を制圧し,見物人を追い払ったうえで土倉にせまって私徳政を行い,幕府との交渉では,土民に限った徳政令を公家,武家にも及ぶ一国平均の徳政令に改めさせるなど,この徳政令は統制力と政治判断の高さを示す内容をもっている。…

※「嘉吉の土一揆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android