彩文土器(読み)さいもんどき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「彩文土器」の意味・わかりやすい解説

彩文土器
さいもんどき

顔料(がんりょう)を用いて文様を描いた土器の総称で、釉薬(ゆうやく)をかけた陶器は含めない。焼成前に施文したものが多いが、焼成後に文様をつけたものもある。顔料には鉄分を含む赤土などがおもに用いられ、酸化炎では赤く、還元炎では黒く発色する。また黒鉛や酸化鉛、白粘土などが使われている場合もある。彩文土器は西アジア、中国、中南米などの農耕文化の中心地でそれぞれ独自に発生し、農耕の伝播(でんぱ)とともに周辺地域へ広がっていった。

 西アジアでは紀元前七千年紀後半に、ザーグロス山脈中の新石器文化のもとで彩文土器が出現する。初期には幾何学文が描かれているが、やがて動物文、植物文、人物文なども用いられ、呪術(じゅじゅつ)的な意味が込められていたと考えられる。西アジア起源の彩文土器は南ヨーロッパ、中央アジア、インド方面にも伝えられ、各地に独自の彩文土器が成立し、各文化の標式遺物となっている。中国では前四千年紀に中原(ちゅうげん)の仰韶(ぎょうしょう)文化や華東の青蓮岡(せいれんこう)文化のもとで彩文土器(彩陶)が生まれ、中原では竜山文化期にその伝統はとだえるが、甘粛(かんしゅく)方面では殷(いん)・周代に至ってもつくり続けられる。中南米では、前2000年ごろにペルーやメキシコ、グアテマラ方面で彩文土器が発生し、その伝統はプエブロ人(アメリカ先住民)にみられるように近代にまで続いていた。

[堀 晄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「彩文土器」の意味・わかりやすい解説

彩文土器
さいもんどき

土器の一種。素焼の表面を研磨して,赤,白,黒などの顔料で文様を描いた土器。彩色土器ともいい,中国,先史時代のものは特に彩陶と称して区別している。新石器時代後半から初期金属器時代に製作されたもので,地中海のミノス文化圏からミケーネ文化圏,エジプトメソポタミア,インダス川上流の東方文化圏,ルーマニアハンガリーなどのドナウ川沿岸地域,ドネプル川流域,東トルキスタンなどに分布し,アメリカインディアンの土器にもみられる。日本の縄文土器や,弥生土器の塗彩土器に対してもこの名を用いることがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「彩文土器」の意味・読み・例文・類語

さいもん‐どき【彩文土器】

〘名〙 焼成の前と後に、赤、黒、白などの顔料で単彩または多彩の文様を描いた古代土器。西南アジアを中心に広く分布しており、古代中国からヨーロッパに及び、中南米の古代文明にもみられる。古代農耕生活に関係のあるものとの説が有力で、日本では、彌生土器にみられる。なお土器焼成後彩色する手法が後・晩期縄文土器にあり、広義にはこれも含む。→彩陶

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「彩文土器」の意味・読み・例文・類語

さいもん‐どき【彩文土器】

彩色顔料で具象文や幾何学文を描いた素焼きの土器。原始農耕文化の発生とともに発達し、世界各地に分布。彩色土器。→彩陶

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「彩文土器」の意味・わかりやすい解説

さいもんどき【彩文土器】

彩色によって装飾的要素を加えた土器のことで,中国では彩陶とよぶ。釉薬によるものは含まれないが,釉薬によらないギリシア陶器や漢代の土器なども一般には含めない,かなりあいまいな概念である。土器のなかでかつて特に彩文土器が注目されたのは,二つの理由による。第1は20世紀の第1四半世紀に彩文土器の製作者を特定人種民族と結びつける考え方が流行し,その分布から彼らの発生や拡大を推測したため,彩文土器の新発見が喧伝されたことである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「彩文土器」の意味・わかりやすい解説

彩文土器【さいもんどき】

彩陶

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「彩文土器」の解説

彩文土器
さいもんどき

彩陶

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の彩文土器の言及

【ハラフ文化】より

…シリアのトルコ国境近くのハーブール川沿いにあるテル・ハラフTel Halafで,ドイツのオッペンハイムM.F.von Oppenheimが1911‐13,29年に発掘した彩文土器を標式とする北部メソポタミアの先史時代文化。この土器は西アジア陶芸の白眉とされるすばらしいものである。…

※「彩文土器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android