城生柵跡(読み)じようのさくあと

日本歴史地名大系 「城生柵跡」の解説

城生柵跡
じようのさくあと

[現在地名]中新田町城生

中新田町の中心部から北西一・二キロの地点東西に延びる平坦で広い段丘上西端に立地する古代の城柵あるいは官衙遺跡。当遺跡が注目されたのは昭和三〇年(一九五五)頃で、その頃は北辺を中心に土塁状の高まりが残っていた。また、遺跡中心部にある観音堂には古代のものと思われる礎石が利用され、周辺からは須恵器土師器・瓦などが採集されていた。昭和五二年から継続的に行われている発掘調査で、外郭線は外側に大溝を伴う築地土塀であり、一辺の長さが三五〇メートルであることがわかった。北辺築地の中央部には八脚門が検出されている。しかし、南辺の外郭線はまだ不明である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「城生柵跡」の解説

じょうのさくあと【城生柵跡】


宮城県加美郡加美町城生にある8世紀前半の城柵(じょうさく)跡。奥羽山脈から大崎平野に向かって派生する玉造・加美丘陵の先端部にあり、東西350m、南北370mの範囲に広がる。東北の城柵としては最も小さい。元禄年間(1688~1704年)の地図に3面の土塁状の記入があり、古くから知られていた。1955年(昭和30)に1km東にある菜切谷廃寺跡(なぎりやはいじあと)の発掘調査が行われた際に発見された。1977年(昭和52)から発掘調査が始まり、1979年(昭和54)に国指定史跡となった。大溝をもつ築地が周囲に巡り、北中央に掘立式の八脚門がある。掘立柱建物跡、倉庫、竪穴(たてあな)住居跡などが確認され、倉庫跡からは炭化米が検出されている。遺構のほぼ中央には観音堂もあった。瓦類、土師器(はじき)、須恵器(すえき)、円面硯、鉄釘、焼米のほか、縄文土器石器も出土している。奈良時代中期頃にはすでに造営され、平安時代まで続いた。多賀城と関連する施設であると考えられ、737年(天平9)に現れる多賀城関連の5柵のうち玉造柵、色麻柵(しかまのさく)、または他の柵とする説や、賀美郡衙(かみぐんが)とする説など諸説あるが、いずれもそれを裏付ける遺構は確認されていない。JR陸羽東線西古川駅から車で約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android