十(漢字)

普及版 字通 「十(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 2画

[字音] ジュウ(ジフ
[字訓] とお

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 指事
算木に用いる縦(たて)の木の形。〔説文三上に「數の(そな)はれるなり。一を東西と爲し、(こん)を南北と爲す。則ち四方中央備(そな)はれり」とするが、卜文・金文字形は、横画によって一、縦画によって十、×によって五をあらわす。金文ではのち、縦画の下方に肥点を加え、十の字となった。

[訓義]
1. とお、数の十。
2. 十(と)たびする、十倍する、十分する。
3. 数の全体、完全、すべて、一切。
4. 十でまとまるもの、什。

[古辞書の訓]
立〕十 ミチヌ・カル・タレス・ハテ・モロモロ・カナフ・サイハヒ・ヲサム 〔字鏡集〕十 ミツ・サシチガフ・ヲハンヌ・トヲ・カズ・ヲハリ

[部首]
〔説文〕〔玉〕に(丈)・千・(博)・(ろく)・廿など八字を属する。は杖をもつ形。千は人の下部に肥点を加えた形。いずれも十の形とは関係がない。の初文はで干(たて)に従い、干を以て搏(う)つ意。三上は「材十人なり」とするも、十分の一の意。指にはさんで数えるときの端数をいう。廿は合文。卅・のような表記法もある。

[声系]
〔説文〕に十声として什・汁を収める。十部のうちにもなど、形声とみるべきものがある。

[語系]
十・什zjipは同声。五人を伍、十人を什といい、また詩は十を合わせて什という。品物にもそのような数えかたをする。・集dzipは声近く、dziutもその系統の語で、みな集合の意がある。

[熟語]
十幹十干十紀十景十載十際十思十死・十室・十洲十成・十・十卒十率十輩・十髪・十半・十夫・十歩十方・十悪・十一・十雨十駕・十具・十日・十旬・十醸十仞十稔・十全・十代・十奴・十年・十分・十翼

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報