創作
そうさく
短歌雑誌。月刊。1910年(明治43)3月、若山牧水(ぼくすい)を編集者として東雲堂書店から創刊。最初の短歌総合雑誌といってよい。初期には短歌ばかりでなく、石川啄木(たくぼく)、高村光太郎(こうたろう)、北原白秋(はくしゅう)、室生犀星(むろうさいせい)、萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)らの注目すべき長詩、評論なども発表され、浪漫(ろうまん)主義衰退期の歌壇に、新しい自然主義的傾向の清新な雑誌として文壇の視聴をも集めた。のち牧水の創作社の雑誌となり、途中短い中絶はあったが、28年(昭和3)牧水没後は夫人喜志子(きしこ)、68年(昭和43)夫人没後は長男旅人(たびと)の主宰で継続された。91年(平成3)、旅人は編集・発行人を退き、牧水の次男、富士人が夫人のとみ子とともに編集・発行にあたった。しかし、98年1月に富士人が、同年3月には旅人があいついで死去し、以後とみ子が編集・発行人となった。
[大悟法利雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
そう‐さく サウ‥【創作】
[1] 〘名〙
① 新しいものを最初につくりだすこと。ものを生みだすこと。また、そのもの。創造。
② 芸術作品を生みだすこと。また、その作品。特に小説をさすことが多い。芸術的創造。
※海潮音(1905)〈上田敏訳〉嗟歎「人をして宛然自から創作する如き享楽無からしむ」
[2] 短歌雑誌。月刊。明治四三年(
一九一〇)若山牧水が主宰して創刊。初期には石川啄木・北原白秋らを執筆者として擁し、多く日常生活や自然を清新に歌い上げるよみぶりによって、「
明星」
廃刊後の自然主義的短歌の拠点となった。
[
補注]「墨子‐所染」の「創作比周、則家日損」に見られるように、中国には古く墨子以来、「創作」には「勝手にふるまって
先例に従わない」の意があった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
創作
そうさく
文芸短歌雑誌。 (1) 第1期 1910年3月~11年 10月。若山牧水を主宰者に詩歌中心の文芸総合雑誌として発足。短期間ながら『明星』派の退潮に代る自然主義歌人の砦として,石川啄木,土岐善麿,北原白秋,前田夕暮,尾上柴舟,窪田空穂らが参加,清新な詩歌の一時代を形成した。 (2) 第2期 13年8月~14年 10月。太田水穂の協力を得て牧水の個人経営誌として発足,大正初期の詩歌壇にユニークな役割を果したが,個人としての限界があり第1期ほどのはなやかさはない。 (3) 第3期 17年2月~。牧水に妻喜志子が協力,牧水の死後は喜志子が引継いで発行。 44年 12月戦争激化のため休刊。 46年6月長谷川銀作の編集で復刊。長谷川の没後は若山旅人が引継いでいる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
創作
「創作」とは、特許法第2条第1項で述べられている発明となるのための条件の1つで、新しいことを作り出すこと、自明でないことをいう。何も作り出さない「発見」とは区別される。したがって、天然物の単なる発見などは、特許法上の発明には該当しないが、天然物から人為的に分離した科学物質を作り出すことは「創作」であり、発明に該当する。
出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報
デジタル大辞泉
「創作」の意味・読み・例文・類語
そうさく【創作】[書名]
日本の短歌雑誌。明治43年(1910)3月創刊。若山牧水を編集者として東雲堂書店から刊行。翌年、版元との対立から廃刊となるが、大正2年(1913)に牧水が創作社を設立し、自身の主宰誌として復刊。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「創作」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報