内田良平
うちだりょうへい
(1874―1937)
右翼運動、国家主義運動の指導者。福岡県に生まれる。玄洋社(げんようしゃ)に学び、1894年(明治27)には天佑侠(てんゆうきょう)の一員として朝鮮で反清(しん)工作にあたる。日清戦争後シベリア調査を行って対露開戦を主張。1901年(明治34)黒竜会(こくりゅうかい)を結成、大アジア主義を唱える。日露戦争後は韓国統監府嘱託として朝鮮併合を画策。辛亥(しんがい)革命のときは中国革命派を援助したが、のち満蒙(まんもう)分離論に転じ、ロシア革命に際してはシベリア出兵を主張した。また国内では民主主義運動や社会主義運動に対抗して活動。31年(昭和6)にはファッショ的大衆組織大日本生産党を結成し、排外主義や国粋主義の鼓吹に努めた。
[安部博純]
『初瀬龍平著『伝統的右翼 内田良平の研究』(1980・九州大学出版会)』▽『滝沢誠著『評伝内田良平』(1976・大和書房)』▽『黒龍倶楽部編『国士内田良平伝』(1967・原書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
内田良平
うちだりょうへい
[生]1874.2.11. 福岡
[没]1937.7.26. 東京
右翼運動家。玄洋社幹部の父をもち,若くして大陸に興味をいだいた。 1894年東学党応援のため朝鮮に渡り天佑侠を組織,帰国して 1901年黒龍会を組織し,その主幹となった。その後三国干渉に際しては対露開戦を主張,ポーツマス条約にも反対して反露活動に活躍。また日韓併合運動を推進した。 25年加藤高明首相暗殺未遂事件に連座して入獄。 31年大阪で大日本生産党を設立,総裁となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
内田良平【うちだりょうへい】
右翼運動家。玄洋社の元老内田良五郎の二男。日清戦争後の三国干渉に憤慨して対露開戦を唱え,大アジア主義と天皇主義を主張,1901年黒竜会を創立。フィリピン独立運動や中国革命運動を裏面から支援,辛亥革命では宮崎滔天(とうてん)らと有隣会を組織したが,すぐに満蒙(まんもう)独立を主張。大正デモクラシーの高揚期には白虹事件をはじめその排撃に努めた。1931年には大日本生産党を創立,ファシズム運動を推進した。
→関連項目権藤成卿
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
内田良平 うちだ-りょうへい
1874-1937 明治-昭和時代前期の国家主義者。
明治7年2月11日生まれ。内田忠光(ただみつ)の弟。平岡浩太郎の甥(おい)。玄洋社でまなび,明治34年黒竜会を創立。日露戦争後は「日韓合邦」運動をすすめる。ロシア革命後シベリア出兵を主張し,大正デモクラシー運動に対抗。昭和6年大日本生産党を結成し総裁。昭和12年7月26日死去。64歳。福岡県出身。号は硬石。著作に「露西亜(ロシア)亡国論」「支那観」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
うちだ‐りょうへい【内田良平】
右翼的国家主義運動の指導者。福岡県出身。大アジア主義、天皇主義を説き黒龍会を
主宰。対ロシア主戦論を唱え、また
韓国併合促進を画策した。昭和六年(
一九三一)には大日本生産党を結成、満蒙独立運動を推進した。明治七~昭和一二年(
一八七四‐一九三七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「内田良平」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
うちだりょうへい【内田良平】
1874‐1937(明治7‐昭和12)
明治から昭和にわたる国家主義運動の指導者。福岡県に生まれ,叔父である玄洋社社長平岡浩太郎らの影響をうけ,青年時代から朝鮮,中国への日本の勢力拡大に強い関心をもった。1901年黒竜会を結成,03年対露同志会に参加,ロシアとの開戦を主張,日露戦争後は韓国の日韓合邦推進団体である一進会とともに,日韓併合実現に奔走した。辛亥革命に当たっては,宮崎滔天らと有隣会を組織したが,すぐ満蒙独立構想を主張,大正デモクラシー運動高揚期には白虹事件(1918)をはじめ,デモクラシー運動の排撃につとめた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の内田良平の言及
【黒竜会】より
…日本の国家主義・アジア主義団体。玄洋社系の大陸浪人内田良平らが1901年東京で結成。1895年の三国干渉への不満が結成の遠因といわれる。…
【大アジア主義】より
…また樽井藤吉は,白人の侵略に共同防衛するには,〈各邦の自主自治の政をして,均平に帰せしむ〉日韓の合邦が必要だとした。そして,樽井の創見を継承したのは内田良平である。内田は李容九と結んで樽井の説く対等関係としての日韓合邦に尽力した。…
【天佑俠】より
…日清戦争の際,朝鮮で活動した玄洋社系の団体。1894年,東学農民軍が蜂起すると,これを日清開戦の導火線にしようとする軍部,玄洋社の意をうけて鈴木天眼,内田良平らが渡海し,すでに釜山居留地でアジア経綸を語らっていた田中侍郎,武田範之らのグループに合流した。彼ら十数人は天佑俠を名のり,農民軍の支援を意図して6月下旬に釜山を出発,全羅南道淳昌で農民軍の幹部と接触した。…
※「内田良平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報