一員(読み)いちいん

精選版 日本国語大辞典 「一員」の意味・読み・例文・類語

いち‐いん ‥ヰン【一員】

〘名〙
① 令制において規定された、各省寮司の定数が一であること。
※三代格‐五・仁寿四年(854)八月一日「応置陸奥国少掾一員事〈略〉加掾一人以済庶務者」
近衛府将監(しょうげん)将曹(しょうそう)・府生(ふしょう)兵衛府、衛門府の尉(じょう)・志(さかん)・府生をいう。楽人や舞人が多く任じられた。
※春日権現験記絵詞(1309)二「舞人一員をめしくして春日社に御幸あり」
③ ひとり。特に団体を構成する一人をいう。
※鹿苑日録‐天文五年(1536)七月二三日「巳刻法花衆陣中喧嘩。入道一員剪倒也」
※こゝろ(1914)〈夏目漱石〉九「家庭の一員として暮した事のない私のことだから」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「一員」の意味・読み・例文・類語

いち‐いん〔‐ヰン〕【一員】

団体を構成する一人。「家族の一員
律令制で規定された各省や寮の役人の中の一人。
靫負ゆげひすけ―など、ひきつくろひたるけしき、心異なるべし」〈今鏡・一〉
[類語]成員メンバー会員団員顔ぶれ委員一人

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android