ロシア

百科事典マイペディア 「ロシア」の意味・わかりやすい解説

ロシア

◎正式名称−ロシア連邦Rossiiskaya Federatsiya/Russian Federation。◎面積−1707万5400km2。◎人口−1億4367万人(2014)。◎首都−モスクワMoskva(1150万人,2010)。◎住民−ロシア人79.8%,タタール人3.8%,ウクライナ人2.0%など。◎宗教−ロシア正教が大半。ほかにイスラム,仏教など。◎言語−ロシア語(公用語),ほかに各民族語。◎通貨−ルーブルRubl'。◎元首−大統領,プーチンVladimir Vladimirovich Putin(1952年生れ,2012年5月就任,任期4年)。◎首相−メドベージェフDmitry Anatolyevich Medvedev(1965年生れ,2012年5月就任)。◎憲法−1993年12月発効。◎国会−二院制。上院(連邦議会。定員166。83の連邦構成体の首長が半数を任命,残りの半数は各議会による選出),下院(国家会議。定員450,任期5年。完全比例代表制)。2011年12月下院改選結果,統一ロシア238,共産党92,公正ロシア64,自由民主党56など。◎GDP−1兆6078億ドル(2008)。◎1人当りGNI−5780ドル(2006)。◎農林・漁業就業者比率−9.7%(2003)。◎平均寿命−男64.6歳,女75.9歳(2012)。◎乳児死亡率−9‰(2010)。◎識字率−99.7%(2010)。    *    *ユーラシア大陸北部を占める連邦制の共和国。ソビエト連邦時代はその中心共和国で,西のバルト海岸から極東地方まで,面積で旧ソ連全土の76%以上,人口で約55%を占めた。21共和国,1自治州,4自治管区,9地方,46州,2直轄市(モスクワ,サンクト・ペテルブルク)からなる。最大の民族はスラブ系のロシア人であるが,ウクライナ人,ベラルーシ(白ロシア)人やトルコ系のウズベク人,あるいはシベリアや極東の少数民族など,100以上の民族が住む。ソ連の構成共和国が分離独立した後も,ロシアは依然として多民族国家である。〔自然・気候〕 国土は東西約1万1000km,南北約4000kmで,東ヨーロッパ,中央アジア,北アジアにまたがり,北は北極海を隔てて北米大陸に対する。ウラル山脈以西のヨーロッパ部分は,バルト海カルパティア山脈,黒海カフカス山脈,カスピ海によって画される東ヨーロッパ平原で,ドニエプル川,ドン川,ボルガ川などが流れる。ウラル山脈の東方,エニセイ川までの間は西シベリア低地で,中央をオビ川が流れ,湿地が多い。その東方,レナ川までの間が中央シベリア高地で,南部をサヤン山地,バイカル山脈,チェルスキー山脈,コリマ山脈,シホテ・アリン山脈などが山地を形成する。気候は一般的に大陸性だが,比較的温和な気候のヨーロッパ・ロシア南部から,世界の最寒地とされる東シベリアのオイミャコンまで,地域差が著しい。おおまかに区分すれば,北極海岸のツンドラから南方にタイガステップが帯状に分布する。〔天然資源・工業地帯〕 広大な国土には豊かな資源が存在し,石油・天然ガスではボルガ・ウラル油田チュメニ油田,ヤクーツク天然ガス田,サハリン油田などが重要で,ロシアはサウジアラビアと並び世界最大の原油埋蔵量を持つ。クズネツク炭田(クズバス)やチェレンホーボなどシベリアの炭田も欠かせない。鉱物ではウラルの鉄鉱をはじめ,銅・クロム・マンガン・ボーキサイト・ウラン・ニッケルなどを産し,レナ川流域の金やサハ(ヤクート)共和国のダイヤモンドも重要である。長大な河川による水力発電も盛ん。主要な工業地帯は,モスクワ,サンクト・ペテルブルクを中心とする中央工業地域,ボルガ工業地域,ウラル(マグニトゴルスクエカチェリンブルグチェリャビンスクなど),クズネツク,アンガラ・バイカル工業地域,極東工業地域(ハバロフスクウラジオストク)などである。シベリアの工業開発も急速に進められたが,ノリリスク周辺やバイカル湖汚染に見られるように深刻な環境問題をもたらしている。〔歴史〕 ロシアの呼称の起源は早くドニエプル川支流域に定着した東スラブの一種族ルーシRus'に由来するという説が有力。9世紀に最初の国家たるキエフ・ロシアが現出し,13世紀モンゴル軍の侵攻でこれが滅ぼされて以後は封建的分立時代が続いた。14世紀前半からモスクワ大公国が興り,15世紀末には250年にわたる〈タタールのくびき〉(キプチャク・ハーン国による間接支配)を断ち,16世紀半ばイワン4世が初めてツァーリ(皇帝)と称し,中央集権国家として成長した。〈ルーシ〉に代わって〈ロシア〉の呼称が生まれるのも16世紀初頭である。17世紀末ピョートル1世時代から西欧諸国に伍する大帝国となり,シベリア支配を固め,アジア進出をも図った。北方戦争に勝ってバルト海沿岸をおさえ,19世紀ナポレオン戦争(〈モスクワ遠征〉参照)に勝って以後は欧州随一の陸軍国となり,バルカン・カフカス・中東方面に対する南下政策を進め,西欧列強と抗争を続けた。他方18世紀以降西欧文化の導入(〈西欧派〉参照)により近代化を進め,19世紀後半から一連の社会改革により資本主義の急速な発展を図った。しかしなお多くの残存した封建遺制や資本主義化に伴う矛盾のため革命運動は激化した。1917年,ロシア帝国の首都ペトログラードで始まった革命(ロシア革命)は,たちまち全国に拡大した。新しく樹立されたソビエト政権はほぼ1921年までに内戦,対ソ干渉戦争に勝利し,1922年,ソビエト社会主義共和国連邦(ソビエト連邦)を結成した。以後,ソ連は世界の大国として国際社会で重要な位置を占めたが,共産党(ソビエト連邦共産党)による一党独裁の弊害がしだいにいろいろな面で噴出するようになった。1985年に党書記長に就任したゴルバチョフは,ペレストロイカをスローガンにソ連の再建を図ったが,お膝元のロシアをはじめ各共和国の全面的な協力を必ずしも得られず,1991年8月の保守派によるクーデタ未遂事件で実権を失った。1990年6月に主権宣言をしていたロシア共和国のエリツィン大統領がゴルバチョフにかわってリーダーシップをとり,1991年12月21日,11共和国で独立国家共同体(CIS)を結成,ここにソ連は消滅した。新しい国名は〈ロシア連邦〉とされ,〈ロシア〉も同等の国名とされた(1992年憲法改正)。〔ロシア連邦の政治・外交〕 ロシアはソ連にかわる大国として国際社会に登場したが,国内に抱えるさまざまな矛盾はソ連時代よりもむしろ悪化しており,前途は多難といわれた。国連の議席など基本的に旧ソ連を引き継いでいる。国旗は革命前と同じ白,青,赤の三色旗にもどった。 旧ソ連時代の1991年4月,人民代議員大会でロシアへの大統領制導入が決定され,1993年12月の国民投票で成立した新憲法でその権限は強化され,議会(下院)を解散し国民投票を公示でき,非常事態を導入しうる。連邦議会が最高議決機関で二院制をとるが,下院(国家会議)は直接選挙制,上院(連邦会議)は85の共和国・州などの連邦構成自治体の首長と議会代表で構成。下院は定数の半分ずつを小選挙区制と比例代表制で選ぶ。大統領を支える機構として安全保障会議と大統領評議会が新設され,後者は学者中心の諮問機関だが,前者は最高政策決定に参画する。なお,司法制度では最終的拘束力をもつ違憲判決をくだす権限を備えた憲法裁判所が新設された。共産党一党制が1990年に放棄されてから,1993年と1995年に本格的な政党選挙が行われた。後者では40余の政党が乱立したが,チェルノムイルジン首相(1998年3月解任)の率いる与党〈我々の家ロシア〉は伸び悩み,経済改革の失敗に対する不満票を集めた〈ロシア共産党〉が第1党に進出,ジリノフスキー率いる極右の〈自由民主党〉も議席を維持。改革派は大同団結を組めず,ヤブリンスキーら穏健改革派の〈ヤブロコ〉は第4党となったが,ガイダルらの急進改革派の〈ロシアの民主的選択〉は不調。全体として保守への回帰がみられた。1999年12月の下院選挙では,共産党は辛うじて首位を占めたが,プーチン首相の政権与党〈統一〉が躍進し,プリマコフ元首相らの中道左派〈祖国・全ロシア〉は善戦したものの選挙後に分裂した。2003年下院選挙では,プーチン大統領の与党〈統一ロシア〉(2001年12月〈統一〉と〈祖国・全ロシア〉が合同)が圧勝して一党優位体制を確立,共産党は惨敗し,極右・自由民主党が躍進した。 外交では西側との協調をとりつつも,NATO(北大西洋条約機構)の東欧への拡大に懸念を表明し,PFP(平和のための協力協定)への参加に当たっても,大国としての〈特別の地位〉を要求し,1995年5月に調印。CIS諸国の合同軍の構想は,ロシア主導の軍事統合への反発のため1993年に中絶し,黒海艦隊分割については1996年ウクライナと基本合意をした。1997年ベラルーシとの連邦制が発足した。この間1991年以来,ロシアからの分離独立を主張する北カフカスのチェチェン共和国との紛争があり,1994年末ロシア軍が武力侵攻し首都を制圧したが,このエリツィンの強行策は国内外の反発を招いた。チェチェンの新政権と5年の冷却期間を置くことで1996年合意が成立したものの,1999年夏からイスラム急進派の排除という名目のもとにロシア軍は全面的な攻勢に出ている。同年8月首相に就任したプーチンらがこの強硬策を推進し,ロシアで人気を得るなかで,同年12月31日エリツィン大統領は任期を半年余残して突然辞任した。プーチンが大統領代行となり,2000年3月の大統領選で圧勝した。〈法の独裁〉による統治をめざす強権的体質が内外から批判される一方,安定した経済成長により国民の支持を得,2004年に再選を果たした。 プーチンは,2008年には後継をメドベージェフに譲り,自ら与党〈統一ロシア〉党首と首相に就任した。メドベージェフはプーチン路線を継承,2012年の大統領選ではプーチンが出馬,当選を果たし,メドベージェフを首相に指名した。民主主義国としては異例の長期双頭政権となり,内外から批判の声も出された。大統領選の得票率は前回ほど延びなかったことを受け,3度目のプーチン大統領はロシアのナショナルアイデンティティーの保持を強調しつつ,人口問題,住宅問題,雇用問題などの社会改革や選挙制度改革,汚職対策など,内政重視の姿勢を打ち出した。2014年2月,ロシアにとってEU諸国や米国との関係で経済的・軍事的に重要な位置にある隣国ウクライナで親ロシア政策を進めるヤヌコーヴィッチ政権が野党・市民の抗議運動によって倒壊し親EUの暫定政権が成立した。ロシア系住民が大半を占めるウクライナのクリミアではクリミア自治共和国の独立の動きが一気に浮上し,プーチンもこれを強力に支持。同年3月クリミア自治共和国議会とセバストポリ市議会は独立宣言を採択し,住民投票で圧倒的な賛成を得て,クリミア共和国として独立。プーチンは直ちにクリミアとセバストポリ特別市をロシア領に編入する条約を結び編入を宣言,ロシア軍が事実上クリミア半島に侵攻するかたちとなった。さらに,ロシアが支援するウクライナ東部のロシア系武装勢力とウクライナ軍が大規模に衝突するという事態となった。ロシア議会は全面的にプーチンの対応を支持した。ウクライナはもとより国際連合,EU諸国,米国等はウクライナの国家主権・領土を侵害する明確な国際法上の違法行為であるとして,独立・編入を承認せず,米国・EU諸国はロシアに対して経済制裁に踏み切った。プーチンは,ロシアの天然ガスに依存するウクライナをはじめ,EU圏東欧諸国に対するガス供給の停止というエネルギー外交政策を切り札に使いつつ,米国と並ぶ超大国中国との関係を緊密化させて,西欧諸国の制裁に対抗。したたかな外交を展開している。しかしクリミア併合という明確な国際法違反を西欧諸国が承認する見通しはなく,〈ウクライナ危機〉が新たな東西冷戦に発展する危険は去っていない。〔経済〕 市場経済への移行に伴う混乱で,GDPに占める非国営セクターの比率は1995年に70%と高まり,利権をあさる〈マフィア〉集団がはびこった。〈マフィア〉はその後もロシアの経済社会の暗部として内外にさまざまな悪影響をもたらす存在となっている。通貨ルーブルの対ドル・レートの低下も,1995年後半から目標相場圏内に収める準固定相場制を導入して以後は比較的安定しつつあり,インフレも鎮静化に向かったが,1992年加盟したIMF(国際通貨基金)の,対ロシア支援のガイドライン(月間平均インフレの上限設定)内を維持するには多くの困難がある。1997年のアジア通貨危機に続いて1998年にはロシアが通貨・金融危機に見舞われ,ルーブルは約2分の1に切り下げられた。2001年以降,石油・天然ガスをはじめ豊富な資源を背景に,経済成長が続き,2006年には債務国から脱却,新興経済勢力として世界の注目を集めたが,2008年の世界金融危機と同時不況で,新興財閥が大きな打撃を受け,2008年のGDPは1999年以来初のマイナス成長となった。2011年には危機以前のGDPを回復したが,2012年はユーロ危機などの欧州債務問題で低迷するヨーロッパ経済の影響による外需の鈍化,穀物価格の上昇,年金支給額や最低賃金の上昇などによるインフレ率の上昇で景気は足踏み状態にある。輸出の主力である天然ガス生産が,米国のシェールガス開発の成功で世界の首位を奪われ,日本などの安定供給先の確保が政権の経済外交の最大の課題となっている。2014年に勃発したウクライナ危機で,欧米諸国は経済制裁を発動,危機が長引けばさらなる制裁と海外からの投資が激減することも予想され,エネルギー資源の輸出問題も含め,ロシアにとって大きな経済的打撃となる。2012年にWTOに加盟。→ウクライナ問題
→関連項目セルギエフ・ポサドのトロイツェ・セルギー大修道院の建造物群ソチオリンピック(2014年)BRICs

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ロシア」の解説

ロシア
Russia (イギリス)

ユーラシア大陸の北部を東西にわたって占める広大な地域にある共和国。首都モスクワ
9世紀中ごろ,ノルマン人の一派ルーシがこの地に侵入し,スラヴ人を征服して,862年ごろノヴゴロド国を建国。9世紀末,その一族はさらにキエフを占領してキエフ公国を建て,キエフ公国がロシアの中心国家となった。988年にはウラディミル1世がギリシア正教を公認宗教とし,これに伴ってビザンツ文化が流入した。11〜12世紀は諸侯が割拠して国土が分裂していたが,13世紀にモンゴル人が侵入してキプチャク−ハン国を建て,以後2世紀間,ロシアを支配した。1480年にはモスクワ大公イヴァン3世がその支配を脱して専制君主制を確立し,ギリシア正教会の首長の後継者を自認,その孫のイヴァン4世は国内を統一して対外発展につとめた。1613年,ロマノフ朝が成立。ピョートル1世(在位1682〜1725)の時代には,西欧の文物を取り入れたのをはじめ,北方戦争(1700〜21)によってバルト海に進出し,絶対主義体制を固めた。エカチェリーナ2世(在位1762〜96)は啓蒙絶対君主として知られるが,この時代にポーランド分割など領土の拡張が進められるとともに,農奴制が固定化されていった。この農奴制の強化に対して,1660年代末にステンカ=ラージンの乱,1773年にはプガチョフの乱が起こったが,いずれも皇帝によって鎮圧された。こうして,ロシアの社会・経済の発達は著しく遅れることになった。しかし,1825年12月,ナポレオン戦争に出征して西欧の自由思想に接した貴族出身の青年将校たちがデカブリストの乱を起こし,憲法制定・農奴解放などを要求した。この乱はニコライ1世によって鎮圧されたが,社会改革の気運を促し,その後の革命運動に大きな影響を与えた。1853年,トルコへの南下を求めてクリミア戦争が起こったが,これに敗れたアレクサンドル2世は,ロシアの近代化を痛感し,61年農奴解放令を発したのをはじめ,ゼムストヴォ(地方自治体の機関)や裁判機構の改革を行った。しかし,これらの改革は,本質的には地主・貴族本位のものであり,必ずしも農民の不満を解消するものではなかったため,1870年代に都市の知識人階級によってナロードニキ(人民主義者)運動が起こった。この運動が農民の支持を獲得できず,さらに皇帝が弾圧を加えたため,彼らはニヒリズムにおちいり,過激なアナーキズムやテロリズムに走った。20世紀初めになると,極東への関心が高まり,満州や朝鮮に手をのばそうとしたが,日本と衝突し,1904年の日露戦争となった。これは翌年ロシアの敗北に終わったが,民衆は大きな衝撃を受け,1月22日に起こった血の日曜日事件を契機にロシア第1次革命へと発展した。1914年に第一次世界大戦が起こると,戦局が不利に展開するとともに革命運動が急速に拡大し,ついに17年の三月革命でニコライ2世は退位して,300年続いたロマノフ朝は倒れた。つづいて十一月革命でレーニンの指導するボリシェヴィキが政権を握り,世界で初めての社会主義政権が成立した。以後ロシア共和国はソ連の中核となっていたが,1991年のソ連消滅に伴ってロシア連邦が成立。エリツィンが大統領となっていたが,2000年よりプーチンが引き継いだ。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロシア」の意味・わかりやすい解説

ロシア
Russia

正式名称 ロシア連邦 Rossiiskaya Federatsiya。
面積 1712万5200km2
人口 1億4318万5000(2021推計)。
首都 モスクワ

ユーラシア北部を占める連邦共和国。西はバルト海から東は太平洋まで広がり,11の時間帯をもつ,国土面積世界第1位の広大な国。1991年12月,ソビエト社会主義共和国連邦の崩壊をうけて現国名に改称,ソビエト連邦を構成していた国々からなる独立国家共同体 CISを創設して盟主となった。地形的にはエニセイ川を境に西の平原,東の山地・高原地帯に大別できる。西部はさらにウラル山脈により東ヨーロッパ平原西シベリア低地に分かれる。エニセイ川以東では西部に中央シベリア台地,南部に東サヤン山脈西サヤン山脈ザバイカリエの山地があり,北東部とオホーツク海沿岸にも山脈,高原が連続する。最東部のカムチャツカ半島千島列島には火山が多い。ドン川ボルガ川北ドビナ川ペチョラ川オビ川,エニセイ川,レナ川アムール川の各河川が流れている。気候は西から東へ大陸性気候がしだいに厳しくなり,南東部に季節風気候がみられる。また南から北へ,黒海沿岸の亜熱帯気候から北極海の島々の極地気候まで変化が著しい。黒海沿岸を除いて 1月の平均気温は 0℃以下で,-50℃から-1℃まで,7月は 1℃から 25℃まで変化する。年降水量は西部の 600~700mmから,東部の 100~150mm(南東部は 700~1000mm)まで変化する。包蔵水力,石炭,鉄鉱,森林資源などの天然資源が豊富で,石油,天然ガス,金,銀,ダイヤモンド,カリウム塩などにも恵まれている。そのほか銅,ニッケル,雲母,バナジウム,コバルトなどの世界的な生産国。住民の約 80%がロシア人であるが,ほかに 120以上の民族(主要民族は約 20)が住んでいる。都市人口は全体の 73.9%(2012)。公用語のロシア語のほか,各共和国では民族語が話される。宗教はキリスト教徒が約 60%を占めるが,そのほとんどはロシア正教会の信者である。また,イスラム教徒が約 8%を占める。鉱工業では石油,石炭,電力,鉄鋼,機械,自動車,紙,繊維の生産が多く,農業ではおもにコムギやオオムギなどの穀物が生産されるほか,アマサトウダイコン,ジャガイモなどの栽培,牧畜が盛ん。国内交通の中心は鉄道であるが,国土が広大で未開発地が多いため空運も発達しており,大都市間を中心に道路網も整備されている。水運ではボルガ川の水運が発達している。また石油や天然ガスのパイプラインの敷設も進んでいる。(→ロシア史

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ロシア」の意味・わかりやすい解説

ロシア【Rossiya】

ロシヤと表記することもある。漢字では江戸時代から明治初年まで魯西亜,明治中期以後は露西亜の文字をあてる。ソ連時代には,国名としてはソ連邦の一構成要素であるロシア連邦社会主義共和国にその名をとどめていたにすぎないが,ソ連邦崩壊後はこの共和国がロシア連邦(あるいはロシア)を正称とするに至った。1917年の革命以前の国名であるロシア帝国の領域には旧ソ連のほとんどすべての領土のほかに,ポーランドとフィンランドが含まれていた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android