住友家(読み)すみともけ

改訂新版 世界大百科事典 「住友家」の意味・わかりやすい解説

住友家 (すみともけ)

近世の商家住友財閥の前身。住友家は,2代友以(とももち)が京都で銅商泉屋を興し,1620年代から大坂を本拠として銅の精錬・輸出と外国品の輸入という家業の基礎を固め,3代友信,4代友芳の時代に諸銅山の稼行,江戸・長崎出店の設置,両替・為替業へ進出して,隆盛期を迎えた。また事業上の担保として家屋敷数十ヵ所を所有するとともに質地の流れ込んだ山本新田などの田畑を経営し,幕末には別子銅山の近辺で飯米用の新田を開発した。

友以の実父蘇我理右衛門は,粗銅中に含まれる銀を抽出する南蛮吹の技術を開拓した銅精錬業者で,1630年ごろ大坂に勃興した同業者たちはこの技術をとり入れた。60年代から産銅が急増し,貿易政策と相まって銅輸出が増えはじめ,泉屋は同業者の首位にあって活躍した。90年代には産銅が頂点に達し,需要の伸張に追いつかず銅不足となったので,幕府は銅座を設けて銅の流通を統制した。銅座は近世に3度設置され,銅は政策上出血輸出を強いられた。精錬業者は大坂に限られ,その数も減少していったが,泉屋は終始首位を占めた。友以の時代から外国品の輸入も行ったが,1672年(寛文12)貨物市法商売法の制定後まもなく,銅輸出業者の貨物輸入に制約が加えられたため,輸入から手をひき,仲買をしばらく続けた。のち復活し,泉屋組を結成して輸入貿易を行ったが,1740年(元文5)廃止した。

1670-1700年ごろ,阿仁,鴇(とき),立石,幸生,足尾,栗山などの諸銅山,十和田鉛山などを手がけた。1681年(天和1)備中吉岡銅山の稼行を請け負い,大水抜工事を完成して銅山の再生に成功し,この経験を生かして91年(元禄4)別子銅山の稼行権を獲得した。別子銅山は伊予国宇摩郡別子山村(幕領)に坑口をもつが,同じ鉱脈は峰越えの新居郡立川村(西条藩領)で以前から他の山師が採掘していた。やがて別子・立川両銅山は地中で抜き合ったので,立川村は近村とともに上知され,のちに泉屋が両銅山を一手稼行することになった。別子銅山は1698年に1500tという近世最高の産銅高を記録したが,のち漸減し,18世紀中葉以降は立川と合わせても600tに達することはあまりなかった。このころ全国の銅山が疲弊し,休山するものも多くなるなかで,別子は秋田,南部の銅山とともに輸出用の御用銅に指定され,それは国内用の地売銅より安価で,時代が下がるにつれてその差は拡大したから,泉屋にとって別子銅山の維持は大きな課題となった。

1670年に分家が十人両替に選ばれるなど,金融業との関係は古いが,18世紀中期以降比重が増大した。1746年(延享3)江戸浅草で札差店を開き,のち別家2店と合わせて3店に増えた。1805年(文化2)から江戸出店で本家当主の名前で両替業を営み本両替仲間に入った。大坂でも諸藩蔵元,掛屋を務め,1819年(文政2)には銅座掛屋を引き受けた。分家,別家の両替業も本家との強い連係関係にあった。明治維新後残存した藩債は26藩,18万両余に上った。

初代政友は武士の出で,涅槃宗という仏教新宗派の僧となったが,宗派の衰退のため僧籍を離れて薬種,出版を業とし,在俗の宗教者として知友や子孫に大きな影響を与えた。政友の姉と銅精錬業蘇我理右衛門との間の子友以(1607-62)は,政友の娘の婿養子となって住友泉屋を興した。のち政友の男系が絶えたため,友以系では政友を初代と数えている。友以の通称は理兵衛,その子3代友信(1646-1706)から吉左衛門を称し,4代友芳,5代友昌,6代友紀に至る。7代万次郎(のち万十郎)友輔,8代吉次郎友端(ともただ),9代吉次郎(のち甚兵衛)友聞(ともひろ),10代吉次郎友視,11代吉次郎友訓(とものり)で,12代吉左衛門友親のとき明治維新となる。13代吉左衛門友忠早世後,母登久が14代を相続し,まもなく友忠の妹の配として15代吉左衛門友純(ともいと)を迎え,16代はその次男の吉左衛門友成である。現当主は17代吉左衛門芳夫(友成の弟元夫の長男で,友成の養嗣子となる)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「住友家」の意味・わかりやすい解説

住友家
すみともけ

大坂の豪商桓武平氏(かんむへいし)の出といわれ、戦国末期には越前(えちぜん)丸岡(福井県)の城主であったと伝える。商家住友の祖政友(まさとも)は初め僧となったが、のち還俗(げんぞく)、京都で書籍の出版、薬舗を営んだ。2代友以(とももち)は実父蘇我理右衛門(そがりえもん)(政友の姉婿(あねむこ))が伝習開発した銀銅分離の新技術(南蛮吹(なんばんぶき))をもって家業を確立し、また実家の屋号を継いで泉屋と称した。友以は1630年(寛永7)本拠を大坂に移し、銅精錬、銅貿易をはじめ、その他の輸入貿易、鉱山開発などに事業を広げ、3代友信(とものぶ)(初めて吉左衛門(きちざえもん)を称す)は出羽(でわ)幸生銅山(さちうどうざん)(山形県)、備中(びっちゅう)吉岡銅山(岡山県)などを経営、4代友芳(ともよし)に至り伊予別子銅山(べっしどうざん)(愛媛県)を開発して家業はいっそう栄えた。住友家はこのほか金融業、不動産業をも営んでいる。明治維新後は主業である別子銅山の近代化とともに、1875年(明治8)新たに本店を設け、大正・昭和にかけて住友合資会社、株式会社住友本社と改組、傘下に直系15社を擁し一大財団を形成するに至った。

 第二次世界大戦後に住友本社は解散したが、各社は復興再建に努め、現在主要21社が住友グループとして、各業界に活躍している。

[川崎英太郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「住友家」の意味・わかりやすい解説

住友家【すみともけ】

江戸時代の商家。住友財閥の前身。本来は武士の出で,涅槃(ねはん)宗という新仏教の僧であった初代政友(まさとも)が僧籍を離れてのち薬種・出版業を営み,婿養子(甥)の2代友以(とももち)が京都で銅商泉屋を興した。1620年代からは本拠を大坂に移して銅の精錬・輸出,さらに外来品を輸入して家業の基礎を築いた。3代友信は銅山経営に着手,彼のとき初めて住友家当主の世襲名である吉左衛門(きちざえもん)を称した。1691年4代友芳(ともよし)が伊予国別子(べっし)銅山(現,愛媛県新居浜市)を開坑,両替・為替(かわせ)業にも進出し,江戸幕府の貨幣鋳造なども営み,隆盛期を迎えた。12代友親(ともちか)のとき明治維新となる。
→関連項目豪商広瀬宰平

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「住友家」の意味・わかりやすい解説

住友家
すみともけ

住友財閥の前身。住友氏の祖政友は,京都で薬種商や書店を経営していたが,寛永7 (1630) 年泉屋と称し,大坂で銅商を営み,寛文2 (62) 年友信のとき,京都,大坂に吹所 (製錬所) を設けて製銅,交易を行うにいたった。元禄3 (90) 年友芳のとき別子銅山を発見,翌年開坑し,寛延2 (1749) 年友昌は立川銅山を請負うにいたり,両山を経営して,住友家隆盛の基礎を築いた。江戸時代末期,維新期には,銅の産出高も減り,経営難に陥り,一方討幕派の土佐藩によって鉱山は差押えられたが,維新後政府に請願し,支配人広瀬義右衛門の努力によって採鉱権を得,経営の改革を断行し,西洋技術を導入して近代化を行い,財閥の基礎をつくった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「住友家」の解説

住友家
すみともけ

江戸時代の大坂の豪商。銅精錬・銅鉱業・銅貿易を主業とし,中期以降金融業を兼ねる。住友財閥の前身。初代政友は越前国出身で,仏教の新宗派涅槃(ねはん)宗の高僧となったが,法難のため還俗して京都で書籍・薬種業を営んだ。2代友以(とももち)は南蛮吹の開発者である蘇我理右衛門の実子で銅商泉屋住友家を興し,1623年(元和9)大坂に銅吹所を設け,大坂を銅精錬・銅貿易の中心地とするのに貢献した。3代友信以後吉左衛門を称し,銅山稼行に進出し,91年(元禄4)別子(べっし)銅山を開坑,閉山まで経営したのをはじめ,銅鉱業に寄与した。1811年(文化8)銅山御用達の名目と苗字の使用を許された。1746年(延享3)江戸で札差業,さらに両替業を開始したが,明治初年に別子銅山以外の事業を整理して再出発した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報