仮名文章娘節用(読み)カナマジリムスメセツヨウ

デジタル大辞泉 「仮名文章娘節用」の意味・読み・例文・類語

かなまじりむすめせつよう【仮名文章娘節用】

人情本。3編9冊。曲山人きょくさんじん作・画。天保2年~5年(1831~34)刊。武家社会の義理人情悲劇を描く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「仮名文章娘節用」の意味・読み・例文・類語

かなまじりむすめせつよう【仮名文章娘節用】

人情本。三編九冊。曲山人作・歌川国次画。流布本は歌川国直画。天保二~五年(一八三一‐三四)刊。当時はやされた小三、金五郎の情話に取材した、素人作者の草稿をまとめた作品。武家社会における義理人情の悲劇を描く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仮名文章娘節用」の意味・わかりやすい解説

仮名文章娘節用
かなまじりむすめせつよう

曲山人(きょくさんじん)作の人情本。角書(つのがき)「小三(こさん)金五郎」。3編9巻。1831~34年(天保2~5)刊。初め歌川国次の絵で出され、のち歌川国直の絵で再版されて、後者のほうが流布した。作者も「曲山人補綴(ほてい)」となっているので、曲山人が巷間(こうかん)行われていた写本を補ったものと考えられるが、確証はない。仮名屋金五郎と幼なじみの小三が波瀾(はらん)のすえ結ばれるが、義理に迫られた小三が自害するという悲話。勧善懲悪風の作が多かった当時の人情本のなかでは、話のおもしろさと情緒あふれる描写によって出色の当り作となる。人情本中の代表作の一つでもある。続編に『清談若緑』(刊年未詳)があり、曲山人作となっているが、偽作である。

[武藤元昭]

『『日本名著全集15 人情本集』(1928・同書刊行会)』『鈴木重三著「仮名文章娘節用 初版本の発見」(『絵本と浮世絵 江戸出版文化の考察』所収・1979・美術出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仮名文章娘節用」の意味・わかりやすい解説

仮名文章娘節用
かなまじりむすめせつよう

人情本曲山人著。3編9巻。成立は一,二編が天保2 (1831) 年,三編が同5年。元禄の頃から知られる浄瑠璃歌舞伎の心中情話の主人公小三,金五郎の名を借りているが,物語は義理と人情のメロドラマ。駆落ちした斯波家の臣仮名屋文之丞と腰元玉章の間に生れた金五郎と,文之丞が生活に苦しむ古鉄商からもらい受けた養女お亀,のちの芸者小三との悲恋が中心。伝奇性が少く,人情がこまやかに描かれていることで人気を呼び,人情本の新生面を開いた。続編としてのちに曲山人の名で『清談若緑』が出るが,これは偽作。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報