悲劇(読み)ひげき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「悲劇」の意味・わかりやすい解説

悲劇
ひげき

トラジディtragedy(英語)、トラジェディtragédie(フランス語)、トラウアシュピールTrauerspiel(ドイツ語)などの訳語。古代ギリシアの悲劇トラゴイディアtragoidíaが起源。この語は、山羊(やぎ)の意のトラゴスtragosの語幹と歌の意のオイデoideが合体したことばで、その由来は、〔1〕山羊が生贄(いけにえ)にされた、〔2〕山羊が競演の賞品であった、〔3〕発生時の舞唱団は山羊の扮装(ふんそう)をしていた、などの諸説があり、確定されない。アリストテレスの『詩学』によれば、トラゴイディアは、神や英雄を賛歌する舞唱形式「ディティランボス」を源とし、そこから俳優が成立してその数を3人まで増やし、主題上はホメロスの叙事詩『イリアス』『オデュッセイア』に負うという。20世紀初めに、ニーチェの『悲劇の誕生』の影響下に、「年の霊」であるディオニソス神の受苦と再生の祭事がギリシア悲劇の母胎であったとする説が出され、確証はないという反論もなされたが、今日も「祭式=悲劇」説は広く唱えられている。

[毛利三彌]

悲劇の定義

アリストテレスは『詩学』で、悲劇は歴史より哲学的であり、われわれの周りの人間より優れた人物を登場させ、恐怖と哀れみを惹起(じゃっき)してカタルシス(感情の浄化)を達成すると規定した。アリストテレスは結末が不幸に終わるのをよしとはしたが、悲劇に必須(ひっす)とは考えていない。事実、ギリシア悲劇でめでたく終わる作品は少なくない。

 しかしルネサンス以降、悲劇は王侯貴族の物語で、主人公の不幸(死)で終わり、知より情に訴える荘重な劇、崇高な劇といった卑俗な規定が一般的となる。また、『詩学』で奨励された筋の単一性に加えて、事件は1日以内のこと、場所は一定たるべしという、三一致(三統一、三単一)の法則が、アリストテレスの見解として誤って信じられ、とくにフランスで絶対視された。

 しかし18世紀には庶民の悲劇も書かれだし、悲劇概念の混乱が始まる。18世紀末のロマン主義は、非法則的なシェークスピアを模範と仰いだ。ヘーゲルはその『美学講義』で、同等に正当な二つの対立原理の衝突を悲劇の基盤と規定し、国家原理と血族原理の対立を主題とするソフォクレスの『アンティゴネ』を最高の悲劇としている。その後、危機、緊張などを悲劇の源泉とする説なども出され、また、演劇以外の文学ジャンル悲劇的な世界観の表現をみることも一般的となっている。メルビルの『白鯨』、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』などである。悲劇観には形式論以外に、苦悩を通して人生価値を悟るとか、世界崩壊のかなたに救済を予測するとかいった理想主義的な論と、現実世界の不合理性を直視するという現実主義的な論とともに、自己の生をあえて身に引き受けてゆく実存主義的悲劇観もある。

[毛利三彌]

悲劇の種類

運命悲劇と性格悲劇の区別がよくなされるが、便宜的なものにすぎない。たとえば、ソフォクレスの『オイディプス王』は、無実のオイディプスが運命にもてあそばれる劇とみれば運命悲劇であり、彼の傲慢(ごうまん)な言動に没落の原因をみれば性格悲劇となる。近代の庶民が主人公となるものは市民悲劇、親子や夫婦関係など家庭内の問題を扱うものには家庭悲劇の名称も使われる。単に涙を誘うだけの悲劇を今日ではメロドラマとよんでおとしめる場合もある。今日は、喜劇に対置される用語として、「真面目な劇」serious dramaの名称が一般的になっている。

[毛利三彌]

西洋の悲劇の歴史

西洋演劇の歴史は古代ギリシアのアテナイ(アテネ)に始まるが、最初の俳優とされる紀元前6世紀のテスピスは悲劇作家でもあった。むろん作品は残らない。作品が現存するのはアイスキロス、ソフォクレス、エウリピデスのみで、ともに前5世紀の詩人。彼らによって悲劇は歴史が始まってまもなく最高峰に達してしまった。ローマ期で作品が残るのはセネカ(前4~後65)のみだが、ギリシア悲劇の翻案に近く、朗読用だったともされる。

 中世宗教劇は本質的に悲劇性をもたず、16世紀末イギリスにシェークスピアが登場して悲劇の歴史は二つ目の峰を形づくる。この土壌をつくったのは、クリストファ・マーロウ、トマス・キッドらの、古典の伝統を意識しない独自の悲劇である。逆に古典劇に範を求めて別の峰に達したのが、17世紀なかばに演劇が開花したフランスのコルネイユラシーヌである。彼らは三一致の法則を重んじる風潮のなかでフランス古典主義悲劇を確立した(近年は17世紀の芸術全般をバロック芸術と想定する場合があり、そのときはフランス古典主義演劇が、様式上反対概念であるはずのバロックの名でよばれもする)。18世紀から、悲劇概念の崩壊とともにメロドラマ、センチメンタル・ドラマの流行をみるが、ドイツのレッシング、ゲーテ、シラー、クライストらが近代の新しい悲劇の可能性を探求する。そこにヘッベルの『マリア・マグダレーナ』(1846)に代表される19世紀の市民悲劇がつながり、イプセン、ストリンドベリらの「自然主義悲劇」へと続く。しかしこれら2人には、純粋の悲劇性よりも悲喜劇的傾向がうかがわれ、チェーホフに至って、それはいっそうはっきりする。また、散文が通常の表現手段となった近代悲劇に、韻文で書かれた古典悲劇の荘重さは求むべくもない。近代の合理思想は世界の神秘性に対するわれわれの感覚を消滅させ、神の喪失が価値基準の混乱を結果させたために、本来の悲劇は不可能になったとする考えもある。

[毛利三彌]

日本の悲劇

西洋の、王侯貴族を主人公とした荘重な劇という悲劇規定に合致するのは、能の修羅物や女物の妄執劇とか、人形浄瑠璃(じょうるり)や歌舞伎(かぶき)の時代物であろう。近松の心中物などはさしずめ市民悲劇の範疇(はんちゅう)に入るだろうし、幕末の歌舞伎で好まれた殺し場を中心にした生世話(きぜわ)物も、どちらかといえば悲劇とみられるかもしれない。しかし日本の文芸伝統では、人生の苦悩や死を叙情的に美化することが主であり、そこから新しい世界像をかいまみさせるだけの思想性と先見性をもつ場合はほとんどない。強烈な個性をもつ人物はいても、その行動を発展させる筋立ての思考にも欠ける。もし、義理と人情ゆえに心中する男女を描く近松の作品に叙情的表現以上の思想性と悲劇的世界観を探ることができるとすれば、それは今後の課題である。明治以後も、新派悲劇とよばれる「お涙頂戴(ちょうだい)」劇が中心を占めるのは、日本人は国民性として真の原理的対立を好まず、現実を直視せずに互いに甘えをよしとする性向をもつからだとも考えられよう。西洋の悲劇はいわば「ドラマ」の本質を明示するものであり、日本にこうした悲劇がなかったことは、彼我の演劇観の相違を示唆するものであるといえる。

[毛利三彌]

『C・ブルックス著、大場建治他訳『悲劇の系譜――ソポクレスからエリオットまで』(1981・至誠堂)』『E・ダウデン著、入江和生訳『悲劇論』(『シェイクスピア論シリーズ8』1979・荒竹出版)』『塚崎進著『悲劇文学の誕生』(1983・桜楓社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「悲劇」の意味・わかりやすい解説

悲劇
ひげき
tragedy

運命に抵抗して苦悩する人間の姿を描く劇。語源はギリシア語で「ヤギの歌」の意で,古代ギリシアのディオニュソスの祭祀の行事のなかの一つから分化,独立したものと考えられている。ギリシアの悲劇においては,登場人物は英雄や神に近い存在であり,高揚した韻文体が用いられた。これはアイスキュロス,ソフォクレス,エウリピデスらの詩人によって前5世紀に最高潮に達し,前4世紀には衰え,その後ローマに伝えられたが,セネカの悲劇を最後に古典悲劇の伝統は衰微した (→アッチカ悲劇 ) 。しかしルネサンス期にいたり復活,イギリスのエリザベス朝時代のシェークスピア,C.マーロー,G.チャップマン,B.ジョンソン,フランスのラシーヌ,コルネイユらがすぐれた悲劇を書いた。 18世紀以降は新しい型の悲劇,すなわちドイツの G.レッシング,ゲーテ,シラーらのロマン主義悲劇,自己と人間の解放を目指して苦闘する人間を描いたストリンドベリ,イプセン,ハウプトマンらの悲劇が現れた。 20世紀にいたって,神のような絶対的価値が崩壊したために多様な価値観が共存し,個人の矮小性が強調されるという状況のなかで,悲劇の成立の可能性が問われはじめた。この問いに対し肯定的な答えを提出した例として,A.ミラーの『セールスマンの死』があげられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「悲劇」の意味・わかりやすい解説

悲劇【ひげき】

喜劇と並んで演劇の基本的ジャンルの一つ。悲惨な結末にいたる事件の一貫性を特徴とし,人間存在の意義,生と死の意味を正面から取り扱うものといえるが,明確な定義は難しい。アリストテレスは《詩学》のなかで〈あわれみと恐怖のカタルシス〉を惹起するものとした。語源はギリシア語のtragoidiaで,〈ヤギの歌〉の意。ギリシア悲劇の前身であるディテュランボスの合唱隊がヤギの扮装をしたため,あるいは賞品としてヤギが与えられたため,この語ができたなどといわれている。近代以降変質し,力を失うようになった。→市民劇カタストロフィー
→関連項目アイスキュロス演劇オレステイア三部作ソフォクレス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「悲劇」の意味・読み・例文・類語

ひ‐げき【悲劇】

〘名〙 (tragedy の訳語)
① 人生の不幸・悲惨なことを題材とした演劇。破滅、敗北、苦悩など悲しい結末で終わる劇。⇔喜劇。〔ウェブスター氏新刊大辞書和訳字彙(1888)〕
※他界に対する観念(1892)〈北村透谷〉「シュレーゲルも論じて古神学は希臘悲劇の要素なりとは言へり」
② 人生や社会の悲惨なできごと。物事が不幸・悲惨な結末に終わること。
※わかれ(1898)〈国木田独歩〉「猛き獅子と巨蟒(をろち)と、沙漠の真中にて苦闘する様を描ける洋画を見たり。題して沙漠の悲劇(ヒゲキ)といふと雖も」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「悲劇」の意味・読み・例文・類語

ひ‐げき【悲劇】

主人公が運命や社会の圧力、人間関係などによって困難な状況や立場に追い込まれ、不幸な結末に至る劇。トラジェディー。⇔喜劇
人生や社会の痛ましい出来事。「貧困がもたらした悲劇」⇔喜劇
[類語]惨劇惨事

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「悲劇」の意味・わかりやすい解説

ひげき【悲劇 tragedy】

劇のジャンルの一種。ヨーロッパ演劇では喜劇と並んで最も基本的なジャンルである。明確な定義は困難であるが,おおむね通常の感覚が悲惨とみなす事件を扱い,喜劇がいわゆるハッピーエンドをもつのに対して,悲劇は主人公の破滅,多くは死によって終わる。〈悲劇は死で,喜劇は結婚で終わる〉という言葉があるが,結婚とは新しい生命の誕生を予想させる事件であるから,悲劇は人間存在を終りの相で,喜劇は始まりの相でとらえ,それぞれにおいて生命の根源に触れることがもたらす感動を伝えようとするものだといえる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「悲劇」の読み・字形・画数・意味

【悲劇】ひげき

悲運の劇。

字通「悲」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の悲劇の言及

【古典主義】より

…ともあれそのような文学理念としての古典主義の特長は,均整のとれた隙のない構成と,品位ある明解な言葉と,典型的な主題・状況・人物設定によって人間の普遍的な真実の表現を目ざすものだと,一応は言っておくことができる。
[フランス古典主義文学の成立と展開]
 ヨーロッパの文学において,古典主義が一国の文化の精髄を表すとみなされるほどの力と完成に達したのは17世紀フランスをおいてなく,しかもその代表的なジャンルは劇文学,しかも悲劇であった。確かにスペイン黄金時代の劇作家ローペ・デ・ベガカルデロン・デ・ラ・バルカにも古典主義的要素は認められるし,イギリスでは,B.ジョンソンを先駆とし,J.ドライデンによる古典主義的詩法の確立を介して,18世紀に至りA.ポープを中心とする〈オーガスタン時代〉の出現を見る(ホラティウスにならう風刺詩,書簡詩など)。…

【市民劇】より

…とくに〈町民劇〉とも訳される。 18世紀前半までは,多くの戯曲はギリシア・ローマ古典劇の方法にのっとって作られており,悲劇の主人公は,神話的人物,王侯,歴史的な大人物に限られ,普通の市民の登場する演劇はすべて喜劇であった。アリストテレスの《詩学》では,悲劇の主人公が偉大な人物でなければならないのは,破滅の際の落下の距離が大きい方が,悲劇的な効果も大きいからと説明している。…

【ドラマトゥルギー】より

…祭祀のなかで,人間は願望,畏敬,感謝,諦念など,世界に対する一定の態度をとるのであるが,この態度は演劇のなかにもひきつがれて,それが特定の演劇の方法論と結びついたとみることができる。演劇には古くから悲劇,喜劇という二分法があり,今日もなお強く生き残っているが,これは,劇の形式的な分類であるとともに内容上の区別であり,劇作法の種類でありながら,同時に人間の人生観の違いに結びつけられている。そのことから,悲劇的,喜劇的という形容詞は,人生上の事件そのもの,人間の生き方そのものに転用されるが,これは他の芸術分野のジャンル名にはみられない現象だといえる。…

【悲喜劇】より

…しばしば日本でもそのままトラジコメディとよばれる。悲劇的要素と喜劇的要素が入り混じってあらわれるために,伝統的な悲劇喜劇の定義にはあてはまらない作品をいう。最初にこのいい方を使ったのは,古代ローマの劇作家プラウトゥスで,自作の《アンフィトルオ》の第50行から63行にかけて,古代ギリシア演劇以来伝統的に悲劇の主人公に定められている神々や王侯と,喜劇の主人公に定められた奴隷とがともにあらわれるため,粗野な喜劇と崇高な悲劇との混淆型が生まれると述べている。…

【フランス演劇】より

…なお,16世紀後半の宗教戦争の激化の中で,絶対王権への共同幻想を結晶させる役割を果たすのはイタリア起源の〈宮廷バレエ〉であり(1581年の《王妃の演劇的バレエ》に始まる),それはのちにルイ14世によるベルサイユ宮における《魔法の島の楽しみLes plaisirs de l’ile enchantée》(1664)を頂点とする,古代神話の衣装をまとった絶対王権顕揚の世俗的大祝典劇を生む。キリスト教の典礼や物語にのっとった宗教劇は,バロック時代の劇作や,J.deロトルー《聖ジュネスト》,コルネイユ《ポリュクト》あるいはラシーヌ晩年の2悲劇の例はあるものの,以後は19世紀末のP.クローデルの出現まで姿を消す。 中世ゴシック都市における大聖史劇上演には,同時代の他の舞台表現,すなわち〈阿呆劇(ソティsottie,sotie)〉〈教訓劇(道徳劇)moralité〉〈笑劇farce〉などもプログラムに組み込まれることが多かった。…

※「悲劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android