精選版 日本国語大辞典 「義理」の意味・読み・例文・類語
ぎり【義理】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…この主張は,当時,社会の根本的な民主化への努力が実定法の改革を重要な梃子(てこ)として推し進められたのに対して,一般国民が新たに法律上与えられた権利を行使してそれを実生活上のものとする目ざましい力を示さなかったという事情を背景として,直接には権利意識(1)の強化を奨励したものであるが,理論的には,権利意識(2)の欠如をも鋭くつき,法文化の問題を提起したものであった。事実,日本の法文化には,義理の観念に象徴される伝統的な秩序観念が今日もなお生きており,法と秩序のあり方を強くいろどっていることは否定できない。この観念の下では,社会関係の規律は,要求される行為や要求の根拠となるルールを明示することなく,義務者が他者の利益や心情をおもんぱかりみずからしかるべきと考える行為を進んで行うよう社会的圧力を加える,というしかたによってなされるのがよいとされ,権利の主張は,秩序を乱す行為として否定的にしか意味づけられない。…
… 時代と世話では作劇法も異なる。しかし両者に一貫した作劇法も指摘できるわけで,それは〈義理〉の作劇法であった。〈某(それがし)が憂(うれい)は義理を専(もつぱ)らとす。…
…なお,混乱を避けるためにことわっておきたい。現代中国歴史学の通用語として,中国の伝統的な歴史学でいう郡県制の時代を封建制の時代としているのは,まるであべこべの用語法であるが,これは上部構造たる政治体制によってでなく土台たる生産関係によって時代区分(原始共産制時代→奴隷制時代(古代)→封建制時代(中世)→資本主義時代(近代)→共産主義時代)を行うべきだとするマルクス主義理論によっているからである。つまり〈封建〉はfeudalismの訳語として用いられているのであって,この理論によれば,早い説では秦(前246‐前207)以前から,おそい説(日本のマルクス主義史学の一派)では宋代(960建国)から(両説の差1000年!),アヘン戦争(1840)までを封建時代(中世)とし,アヘン戦争以後を半封建・半植民地という特殊中国的近代とする。…
…この二元論的対比が,非欧米社会の典型としてとらえられた日本に機械的に適用されて,恥辱回避傾向としての〈恥の文化〉という類型化がなされたのではあるまいか。
[〈恩〉と〈義理〉]
〈恥〉という文化型の中核としてのエートスethosが,必ずしも日本文化を特色づけるものでないとしたら,何が日本の文化型を規定しているのであろうか。日本人の対人関係を規制するモラルとして,古来,〈恩義〉という観念が存在している。…
※「義理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...