中宗(読み)ちゅうそう

精選版 日本国語大辞典 「中宗」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐そう【中宗】

[1] 〘名〙 王朝中興の祖。
革命勘文(901)「遠履太祖神武之遺蹤、近襲中宗天智之基業
[2] 中国、唐第四代の皇帝在位六八三‐六八四、七〇五‐七一〇)。姓名は李顕。高宗の没後即位したが、則天武后実権を握られ、二か月で廃された。のち、武后側近を誅して復位したが、皇后韋氏政権を握られ、韋氏の娘に毒殺された。(六五六‐七一〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「中宗」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐そう【中宗】

王朝の中興の祖。
中国、の第4代皇帝。在位683~684、705~710。姓は李。名は顕。高宗の没後即位したが、2か月で母の則天武后に廃され、のち復位したが皇后の韋氏に実権を奪われ、暗殺された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中宗」の意味・わかりやすい解説

中宗
ちゅうそう
Zhong-zong; Chung-tsung

[生]顕慶1(656)
[没]景竜4(710)
中国,唐の第4代皇帝 (在位 683~684,705~710) 。高宗則天武后の間の子。永隆1 (680) 年,実権を握った則天武后により太子とされ,高宗没後即位したが,在位2ヵ月で武后のために廃位され,房州 (湖北省房県) に流された。しかし武后政治の失敗で,神功1 (697) 年再び太子となり,8年後復位したが,韋后一派 (→韋氏 ) が実権を握っていたので名目的な皇帝にすぎず,韋氏と娘の安楽公主に毒殺された (→武韋の禍 ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中宗」の意味・わかりやすい解説

中宗
ちゅうそう
(656―710)

中国、唐第4代皇帝(在位683~684、705~710)。姓名は李顕(りけん)。高宗の第7子、母は則天武后(そくてんぶこう)。680年章懐太子李賢が武后に廃されると皇太子となり、高宗の死後即位したが2か月で則天武后に廃され、房州(湖北省)に流された。698年に洛陽(らくよう)に召還されてふたたび太子となり、則天武后の退位とともに帝位に返り咲いた。しかし治政に意を用いず、実権は夫人の韋后(いこう)にあり、帝位に野心をもつ韋后、安楽公主母娘に毒殺された。

[金子修一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「中宗」の解説

中宗(ちゅうそう)
Zhongzong

656~710(在位683~684,705~710)

の第4代皇帝。姓名は李顕(りけん)。高宗則天武后の子。高宗死後即位したが,すぐ廃されて湖北に流された。武后の末年復位したが,実権を皇后の韋后(いこう)に奪われ,暗殺された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「中宗」の解説

中宗
ちゅうそう

656〜710
唐の第4代皇帝(在位683〜684,705〜710)
父高宗の没後即位したが,生母則天武后 (そくてんぶこう) に廃され流された。武后の晩年に復位したが,皇后の韋氏一派に毒殺された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「中宗」の読み・字形・画数・意味

【中宗】ちゆうそう

中興の主。

字通「中」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android