しょう‐にん シャウ‥【上人】
〘名〙
①
智徳を備え、仏道の
修行に励み、深大な慈悲心をそなえている高僧をいう。
聖人(しょうにん)。
※凌雲集(814)「謁二海上人一 従五位下行内膳正仲雄」 〔釈氏要覧‐称謂・上人〕
② 隠遁の高僧。
※壒嚢鈔(1445‐46)二「隠遁の僧を上人と書、又聖人と書は何れか正そ」
※薩戒記‐応永三三年(1426)一〇月一七日「御祈願寺及上人号等之綸旨」
※平家(13C前)一〇「ふたたび上人の見参にまかり入るべきで候けり」
※浮世草子・好色五人女(1686)一「正覚寺に入て上人をたのみ、十六の夏衣けふより墨染にして」
⑤ 江戸時代、天明(一七八一‐八九)頃、京都の遊郭で幇間(ほうかん)をいう隠語。
※談義本・つれづれ睟か川(1783)四「上人とさへいへば、髭のながい東山辺の
和尚様ならんとおもひのほか、短い羽織きたたいこもち」
じょう‐にん ジャウ‥【上人】
〘名〙
① 身分の高い人。上流の人。また、物の
道理をよくわきまえた人。
※仮名草子・古活字版竹斎(1621‐23頃)上「一条殿か二条殿の御公達と打見えて、上人おはします」
② 気だてのよい人。正直で温和な人。
うえ‐びと うへ‥【上人】
〘名〙 (「うえひと」とも) 昇殿を許された人。四位、五位の人および六位の蔵人
(くろうど)。うえの男
(おのこ)。
殿上人。
※宇津保(970‐999頃)国譲下「
大殿、うへ人などしてわたり給ひぬ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「上人」の意味・読み・例文・類語
じょう‐にん〔ジヤウ‐〕【上人】
身分の高い人。また、道理のよくわかっている人。
「―は彼を呼んで才子となすも、下人は却て之を嫌忌す」〈織田訳・花柳春話〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
上人
しょうにん
学識や人徳,すべてに卓越し,人々を導くにふさわしい高徳の僧侶をいう。ときに聖人と書いたり,上人と聖人とを区別して用いる場合もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
しょうにん【上人】
一般的には,智徳を備えた僧への敬称。また法橋上人位(ほつきようしようにんい)の略称。864年(貞観6)僧位三階(僧位)の一つとして法橋上人位が設けられ,僧官の律師階に相当した。この上人号は,後世,僧官制が乱れるとともに,諸宗や民間で転用かつ私用されるようになった。平安中期から本寺を離れて別所に隠遁したり,回国遊行して修行,作善勧進する僧が現れ,彼らを上人,聖人,聖(ひじり)などとよぶことが一般化した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「上人」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の上人の言及
【住職】より
…住職という呼称は,今日では宗派を問わず多く用いられているが,歴史的にみると,寺院最高位の僧職の呼称は時代により宗派により,またそれぞれの寺院によって,さまざまの異称や尊称がある。南都系や平安仏教系寺院では寺主(じしゆ),維那(いな),院家(いんけ),隠元(いんげん),浄土真宗や日蓮宗(法華宗)や時宗では上人(しようにん),禅宗では方丈,和尚,住持,長老(ちようろう)などの,住職をさす尊称がそれである。また,由緒ある大寺院ではその寺固有の歴史的呼称もある。…
【聖人】より
…また仏・菩薩を聖人と名づける場合もある(《大般涅槃経》聖行品)。上人と音が同一のため混用される。また上人をさらに尊んでいう場合に聖人の語を用いる。…
※「上人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報