だい‐し【大師】
[1] 〘名〙 仏語。
① (大
導師の意) 仏菩薩や
高徳の僧を敬っていう語。
※観智院本唐大和上東征伝(779)傷大和上〈法進〉「大師慈育契二円空一、遠邁伝レ燈照二海東一」 〔四分律行事鈔資持記‐上一上〕
②
朝廷から
高僧に賜わる諡
(おくりな)。ふつう、死後その高徳をたたえて贈られるもの。中国では、唐代にはじまり、日本では
貞観八年(
八六六)、最澄に「
伝教大師」、
円仁に「
慈覚大師」の称号を贈ったのが最初である。また、朝廷とは関係なく、私に一宗の者が
敬称していう例もある。たとえば、天台宗の光定を別当大師と称するなど。
※三代実録‐貞観六年(864)正月一四日「夢達摩和尚、宝志和尚、南岳天台六祖大師、并日本国聖徳太子、行基和尚、叡山大師等、倶共来集」 〔杜甫‐贈蜀僧詩〕
③ 「大師」と呼ばれる高僧を本尊としてまつってあるところ。特に上野寛永寺の両大師と、
川崎大師が有名。大師様。
※
俳諧・末若葉(1697)上「出替や馬買やうに髭を見ル 大師の鬮をはさむ傘〈山蜂〉」
※俳諧・新身(1705)「二つ三つ大師の粥にたかる蠅」
※栄花(1028‐92頃)うたがひ「高野に参らせ給ひては、大師の御入定の様を
覗き見奉らせ給へば」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
大師
だいし
偉大なる師の意で、高徳の師に対する敬称として用い、また仏をさす場合もある。中国で、たとえば天台智顗(ちぎ)を智者(ちしゃ)大師、吉蔵(きちぞう)を嘉祥(かしょう)大師、法蔵(ほうぞう)を香象(こうぞう)大師などのように弟子や後世の人々が尊称したのに始まり、のちには朝廷から諡号(しごう)として追贈されるようになった。わが国ではもっぱら諡号として用いられ、866年(貞観8)最澄(さいちょう)に伝教(でんぎょう)大師、円仁(えんにん)に慈覚(じかく)大師と追諡(ついし)されたのを嚆矢(こうし)として、空海の弘法(こうぼう)大師など、以後近世に至るまで高徳の師に与えられた。
[藤井教公]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
大師
だいし
神奈川県北東部,川崎市川崎区の地区。多摩川下流の右岸にある。平安時代後期に真言宗智山派平間寺 (川崎大師) がおかれ,江戸時代には門前町としてにぎわった。大正初期には自然堤防上を中心に多摩川梨の大栽培地でもあった。明治末からの工場進出により,地先の埋立て地は石油化学を中心とする大工場地域となり,大気汚染が第2次世界大戦前から社会問題となっている。川崎港の一部の大師運河には,石油化学関連の専用埠頭がある。大師の節分会と毎月 21日に行われる縁日は関東一円からの人出でにぎわう。
大師
だいし
偉大な導師の意。仏の尊称,高徳の僧の尊称にも用いられる。中国をはじめとして,日本では朝廷から各宗の高僧に諡号として賜わった。最も古いのは貞観8 (866) 年7月最澄に贈られた伝教大師の号で,最近では 1962年に浄土宗開祖源空 (法然上人) が,従来の五大師号に加えて和順大師を贈られている。俗に「お大師さま」というときは弘法大師空海をさす。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「大師」の意味・読み・例文・類語
だい‐し【大師】

1 仏・菩薩の尊称。
2 朝廷から高僧に対して贈られる称号。死後に贈られる場合が多い。日本では貞観8年(866)に最澄が伝教大師の称号を贈られたのが最初。
3 高徳の僧の敬称。
弘法大師のこと。
[類語]和尚・上人・阿闍梨・三蔵・猊下
だいし【大師】[地名]
神奈川県川崎市川崎区の地名。川崎大師(平間寺)がある。付近は京浜工業地帯の一部で、化学工業が盛ん。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
だいし【大師】
大師範または大導師の意。釈迦,あるいはその教えを尊んで大師と称するが,中国において学徳すぐれ帝王の師となるべき高僧の敬称として用いられ,やがてもっぱら死後に贈られる諡号(しごう)となった。天台大師(智顗(ちぎ)),弁覚大師(慧遠(えおん))などがその例である。日本でも866年(貞観8)最澄に伝教(でんぎよう)大師,円仁(えんにん)に慈覚大師の号が天皇から贈られて以来,空海の弘法(こうぼう)大師など各宗の宗祖に贈られた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報