フィコシアニン
ふぃこしあにん
phycocyanin
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「フィコシアニン」の意味・読み・例文・類語
フィコシアニン(phycocyanin)
藍藻類・紅藻類に含まれる青色の色素たんぱく質。光合成に必要な光を吸収し、クロロフィル(葉緑素)に伝える。藍藻素。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
フィコシアニン
紅藻類,藍藻類にある青色の色素タンパク質.フィコピリン系の水溶性色素が本体.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
フィコシアニン【phycocyanin】
藻類に含まれる青色の色素タンパク質。金属を含まず,色素部分は胆汁色素と同じく開環テトラピロール構造をもつ化合物でフィコシアノビリンphycocyanobilinと呼ばれ,ペプチド結合でタンパク質に結合している。藻類の光合成系において光のエネルギーを吸収し,クロロフィルaに伝達する働きをしている。分子量は約4万5000であるが,フィコビリゾームphycobilisomeと呼ばれる高度の会合体を形成し,それがチラコイド(扁平な袋状の構造)膜表面に規則的に配列している。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報