精選版 日本国語大辞典「一種」の解説
いっ‐しゅ【一種】
〘名〙
① 一つの種類。ひといろ。
※性霊集‐一(835頃)徒懐玉「夏月涼風、冬天淵風、一種之気、嗔喜不レ同」
※平家(13C前)六「毎日に一種をば、入道相国のもとへ送られけり」 〔詩経疏‐召南・采蘋〕
② 同一の種類。同様のもの。また、同一種の中をさらに細かく分けたものの一つ。
※令集解(868)僧尼「古記云、苦使、謂役使一種也」 〔慧皎‐高僧伝・神異・宋京師杯度〕
③ (多く、「の」を伴って) どことなく異なってはいるが、その中に含めてもよいと思われる、ある種類。
※史記抄(1477)一四「一種の薬の名であるやうなぞ」
※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉七「一種の贅沢がして居たいのである」 〔梁簡文帝‐詠美人観画詩〕
④ (副詞的に用いて) どことなく他とちょっと異なっているさま。
※当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉七「情痴(のろけ)に似て情痴にあらざる一種(イッシュ)奇妙不可思議の話しだ」
⑤ (ひといろの肴(さかな)の意から) 酒の肴(さかな)。〔易林本節用集(1597)〕
⑥ 通常郵便物の一つで、封緘(ふうかん)した手紙など。第一種郵便物。
⑦ 自動車の運転免許の一つで、旅客運送に関係しない普通の運転が許されるもの。第一種運転免許。
ひと‐くさ【一種】
〘名〙 一つの種類。ひといろ。
※宇津保(970‐999頃)蔵開上「指貫を脱ぎて奉り給へば、『否や、今一くさを』との給へば」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報