青色(読み)あおいろ

精選版 日本国語大辞典 「青色」の意味・読み・例文・類語

あお‐いろ あを‥【青色】

〘名〙
① 本来は黒と白との中間の範囲を示す広い色名で、おもに青、緑、藍をいう。
※枕(10C終)一七「あを色の淵こそをかしけれ。蔵人などの具にしつべくて」
② 染色や襲(かさね)の色目の名。刈安(かりやす)と紫とで染めた萠葱(もえぎ)色の黄がちの色。今日の緑色に相当する。麹塵(きくじん)。山鳩色。
※多武峰少将物語(10C中)「いともきよげなる紬(つむぎ)をあをいろに染めて」
※西宮記(969頃)一七「青色、帝王及公卿已下侍臣、随便服之〈非蔵人用無文〉」

せい‐しょく【青色】

〘名〙 青い色。あおいろ。せいしき。
※桐畑(1920)〈里見弴〉天変地異「深い青色(セイショク)の傘に遮られた薄暗い光」 〔淮南子‐時則訓〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「青色」の意味・読み・例文・類語

あお‐いろ〔あを‐〕【青色】

青系統の色。青い色。
装束の色の名。染め色では、紫根しこん刈安かりやす染料として染めた灰色がかった黄緑色。織り色では、縦糸を青、横糸を黄として織った色をいう。青白橡あおしろつるばみ麹塵きくじん山鳩やまばとを指すこともある。
青色のほう」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android