トゥルイ(読み)とぅるい(英語表記)Tolui

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トゥルイ」の意味・わかりやすい解説

トゥルイ
とぅるい
Tolui
(1192?―1232)

チンギス・ハンの嫡腹の末子。母は正后ボルテ夫人。末子であることと軍事的才能が豊かであったため父に愛され、つねにその補佐として征服戦争でも父の本軍に同行した。1211~15年の国遠征では河北、山東を転戦、19~25年の中央アジア遠征ではブハラを攻略、ついで初めて父と別れホラサーンを征服した。父の遺産として、12万9000の軍団のうち、同母兄・異母弟・叔父の計7人に分与された2万8000を除く10万1000とモンゴル本土の大半を相続した。おそらく第2代に予定されていたと想像されるが、なんらかの原因で2年の監国(かんこく)(国政の代行)ののち二兄チャガタイに後援された三兄オゴタイに譲位した。こののち各モンゴル政権下でつくられた史書はいずれもこれを美談にしてごまかしている。兄の即位後、右翼軍を率いて西方迂回(うかい)路より金の主力と対決、これを撃滅して金国平定の主因をなしたが、やがて病死した。病にかかったオゴタイの身代りとして自ら望んだというが、その死を境にオゴタイ一党が本格的にモンゴル中央部に居を移し、カラコルムも造営した点から考えると、疑問の多い死といえる。寡婦の正后ソルコクタニ・ベキは亡夫の遺領を堅持して、モンケフビライ、フラグ、アリク・ブハ4子のために勢力の保存に努め、姉の子であるジュチ家のバトゥと結んで51年モンケの即位を実現し、以後帝位をトゥルイ系のものとした。元朝ではトゥルイに睿宗(えいそう)の廟号(びょうごう)をつけた。

[杉山正明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「トゥルイ」の解説

トゥルイ
Tului

1192〜1232
モンゴル帝国の武将
チンギス=ハンの末子。父に従って中央アジアを征し,軍功をあげた。末子相続慣習によってモンゴル本国の領有権を授けられ,父の死後監国(執政)となったが,大ハンの位を兄のオゴタイ(太宗)に譲った。オゴタイの金親征に従軍の帰途病死。その家からモンケ=ハン(憲宗)・フビライ=ハン(世祖)を出し,元朝の宗家となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「トゥルイ」の意味・わかりやすい解説

トゥルイ

チンギス・ハーンの第4子。元の睿宗(えいそう)。父に従って国征討・西方遠征に武功を立て,父の死後は監国(摂政)として兄のオゴタイ・ハーンを助けた。大汗(皇帝)の位にはオゴタイをつけたが,トゥルイの子モンケ,孫フビライ(世祖)と正統はトゥルイの子孫に受け継がれた。
→関連項目モンゴル帝国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android