精選版 日本国語大辞典 「フビライ」の意味・読み・例文・類語
フビライ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…憲宗没後の空位の時期に乗じてついにそれは現実化した。憲宗治下の9年間を通じて漢地総督に任ぜられていた諸王フビライが漢地勢力をバックにまず第5代ハーンに自立するや,これに呼応するかのごとく西北3ウルスがソグディアナ占拠に続いてオゴタイ家のハイドゥ・ハーンを擁立した。その成立よりまさに半世紀,大帝国はついにここに分裂する。…
…モンゴル帝国第5代のハーン(汗)として即位したが,治世中に生じた帝国の分裂の結果,中国を中心とする東アジアに拠って元朝の創設者となる。名はフビライKhubilai。世祖とはその廟号,モンゴル語での尊号はセチェン・ハーン。…
…中国,元の世祖フビライの次子。母はオンギラト氏チャブイ皇后。…
…蒙古襲来,蒙古合戦,元寇,また文永・弘安の役ともいう。
[日蒙交渉]
1266年8月,モンゴルのフビライ・ハーンは日本と通好するために日本招諭の国書を草した。これは68年1月に日本へもたらされ,鎌倉幕府を経て朝廷へまわされた。…
…第2代のオゴタイ・ハーンは,34年に金朝を討滅し,36‐42年にバトゥにヨーロッパ遠征を行わせ,これらの結果,華北とロシアを版図に加えた。第4代のモンケ・ハーンは,52年にフレグに西征させ,イスマーイール教国とアッバース朝を滅ぼし,イラン・イラク方面を領土に加え,フビライに大理国を滅ぼさせて雲南を支配下に入れ,チベットを招降させ,別に高麗を属国化し,南宋征討を開始した。南宋征服は元朝の世祖フビライによって79年に達成され,こうしてモンゴル帝国は古今未曾有の大版図をもつ国家となった。…
※「フビライ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新